アート・アーカイブ探求

谷 文晁《富士山図屏風》折衷様式の“写意”──「上野憲示」

影山幸一

2012年12月15日号


谷文晁《富士山図屏風》1835(天保6)年, 紙本墨画, 六曲一隻, 163.1×363.2cm, 静岡県立美術館蔵
無許可転載・転用を禁止

シンプル文晁

 展覧会は気合いだ。主催側のドキドキ感を慮ればその比ではないだろうが、地方で開催されているとなると、腰が重くなるというよりかえって気合が入るから不思議だ。静岡県立美術館で開催されていた「江戸絵画の楽園展」を見に東京・渋谷から静岡へバスで行ってきた。個人が所有する江戸時代の名品が数多く展示されていた。二度と同じ空間は再現されないという思いもあって、いつもより会場内をぐるぐると回って堪能した。東名高速道路から見えた白い富士山が印象的だったのか、静岡に来ているリアリティーからなのか、個人蔵ではないが一筆書きのようなシンプルな谷文晁(ぶんちょう)の《富士山図屏風》(静岡県立美術館蔵)に引かれた。
 横山大観が描く富士山の源流に位置するかのような象徴的な山容。その山の稜線には薄く青色が引かれ、見る角度によって雰囲気が変わる。この洒落た屏風と同じ作家の谷文晁の《連山春色図》(静岡県立美術館蔵)もあった。こちらは大きな掛軸で細い線を巧みに使った奥行き感のある中国風の風景画であり、一般に文晁のイメージといえばこちらの巧みさであろう。《富士山図屏風》とは描法がまるで異なる。谷文晁とはどのような絵描きなのだろうか。
 長年、谷文晁を研究している文星芸術大学学長の上野憲示氏(以下、上野氏)に《富士山図屏風》について伺ってみたいと思った。上野氏は栃木県立美術館で開催された展覧会「江戸南画の総帥〔谷文晁展〕」の図録『写山楼谷文晁展 1979』において「近世下野と谷文晁」と「文晁その画風の変遷」という文晁の全体像について論文を寄せている。宇都宮市にある上野記念館を訪ねた。


上野憲示氏

  • 谷 文晁《富士山図屏風》折衷様式の“写意”──「上野憲示」