2023年から25年にかけて、国際的なデザイナー/アートディレクターである石岡瑛子を回顧する展覧会が全国5館(北九州市立美術館、茨城県近代美術館、兵庫県立美術館、島根県立石見美術館、富山県美術館)を巡回します。会期に合わせて、これに関連した連載企画をartscape誌上で展開していきます。

連載のテーマは、各巡回先の〈地域性〉と〈クリエイター〉。展覧会が巡回する地域にゆかりのある、視覚芸術を中心とした活動に従事しているクリエイターに取材し、展覧会の副読コンテンツのような連載となることを目指します。

2館目の巡回先となる茨城県は古河市出身の塚田哲也さんは、新しい文字の概念を探る実験的タイポグラフィ集団である「大日本タイポ組合」のメンバーです。そんな塚田さんのキャリアの背景には、高校時代に教えを受けた美術教師・野沢二郎さんの存在があるとのこと。野沢さんは抽象画家として活動する一方、高校教師や大学教員として学生の指導にもあたってきました。そんな“野沢先生”から話は広がり、茨城のアートシーンや広告業界の現在、後進の育成についてなど話題は及びます。(artscape編集部)


塚田哲也氏

茨城アートシーンの重要人物“野沢先生”

東京在住の塚田さんは地元へ頻繁に帰り、茨城県内のアートと定期的に触れあっているという。例えば水戸における習慣的な周遊コースは、駅南口の納豆記念碑を経由して茨城県近代美術館の観覧ののち偕楽園を散歩し、付近のARTS ISOZAKIなどのギャラリーをいくつか覗く。そして水戸芸術館を見てから水戸黄門像のある水戸駅北口へ戻るというもの。茨城県近代美術館の常設展で見られる地元出身の洋画家・中村彝がおすすめだという塚田さん。また、岡倉天心ゆかりの六角堂も県内に位置している。


茨城県近代美術館とその目前に広がる千波湖にて[撮影:塚田哲也]

じつは上記の文化施設はいずれも茨城県の東部のものだ。いっぽう、塚田さんは西部の古河市出身である。地元の高校には当時東部から美術教員が来ており、その人に教えを受けたという塚田さん。恩師との思い出をこう語る。

塚田──僕は野沢先生がとても好きでした。先生はすでに高校教師を辞めて、現在は明星大学で教授を務められています。実作者としても現役で、銀座のコバヤシ画廊で毎年個展をやっていて、僕も毎年ハガキのデザインをしたり、個展初日には顔を出しています。ちなみに、大日本タイポ組合で「字字字」展をやったときには会場がギンザ・グラフィック・ギャラリー(ggg)でした。先生の展示も会期がちょうどその頃で、ご近所さんになったから、すごくいい思い出になっています。

高校時代、野沢先生は学外のギャラリーを会場とした美術展に学生を参加させるなど、精力的に学生を指導していた。美術部員ではなかった塚田さんも、その活動に引き込まれるように、部外から参加したそうだ。卒業後も、野沢先生を慕う卒業生有志による展覧会に毎年出品し続けているという。

塚田──茨城県古河第三高校の美術部出身者を中心とした『Mixjamは見た』という毎年開催の展覧会があります。これはすでに30年以上も続いていて、僕も毎年出品しているんですよ。シリーズ展のロゴも作りました。“野沢チルドレン”と言える先生の教え子のなかには作家やクリエイターがたくさんいます。『Mixjam』の常連は内海聖史、小林達也、光山明、永瀬恭一といった面々です。『Mixjam』には参加していませんが、映画監督の樋口真嗣さんも野沢チルドレンです。


「Mixjamは見た」展のようす。左から光山明、塚田哲也、堀越了の作品[撮影:塚田哲也]

抽象画家としての野沢先生は水戸市内のギャラリーで個展を開くなどしており、美術を通して塚田さんと水戸の繋がりができた。

塚田──かつて大日本タイポ組合として、水戸芸術館の年間パスポートのお仕事をしたことがありました。ハイティーンパスと呼ばれる10代後半向けの年間パスポートが昔はあって、その券面のデザインをさせていただいたんですね。そのときに担当だった学芸員さんも、茨城出身の方でした。久々の地元トークができて嬉しかったのですが、そのなかで『野沢さんのファンで個展は毎回行ってます!』と盛り上がったこともありましたね。


水戸芸術館ハイティーンパス(デザイン:大日本タイポ組合)[提供:塚田哲也]

野沢先生の影響は茨城のアートシーンに染み渡っている。塚田さんのお話からはそんな印象を受けた。

アートディレクターという仕事

野沢先生は塚田さんの進路選択にも影響している。小さい頃は漫画家に憧れていたこともあったそうだが、実際に進路を考える段になって念頭にあったのも恩師の存在だったという。

塚田──野沢先生を他の先生と見比べてみたときに、ネクタイをしていなかった。ぼくもネクタイをしない仕事がしたいなと思いました(笑)

塚田さんは高校卒業のち多摩美術大学へ進学。そして広告代理店へ就職。就職した1990年前後は、まだバブル景気の余韻が残っており、広告業界はたいへんな人気があった。独創的なデザインがつぎつぎと世に出ていった一方、その後のバブル崩壊とともに広告業界の勢いは衰えていく。

塚田──僕ら世代はバブルの残り香をかすかに嗅ぎながら食いつないでいった感じです。僕らが学生の頃は広告業界が花形中の花形で、いまから振り返るととんでもないような予算をかけたデザインがバンバン世の中に出ていましたからね。アートディレクターという仕事が夢の職業だったんです。

アートディレクターの王道的な存在である石岡瑛子についても水を向けてみる。

塚田──僕が大学生だったころは、多摩美の先輩だったっていうのもあるし大貫卓也さんのお仕事のような、遊びとユーモアのある作風に自分は強く共感しました。石岡さんの仕事は、ピリッと張りつめた緊張感があって、正直、近寄りがたいところがあった。身構えるというか、こちらにもそれなりの覚悟が要るようなところがあったように思います。

現在塚田さんは、自身が手掛ける展覧会の仕事を通して、改めてアートディレクターという仕事の本質を実感しているという。

塚田──いまは書の師匠でもある「石川九楊大全」展の準備にかかりっきりです。ここで僕は全体のディレクションをするような役をしているのですが、作家の魅力を最大限に引き出すために、さまざまな人とコミュニケーションを取り、ときにはぶつかり合いながらも、より良いものを作り上げていこうとしています。これは普段やっている仕事の方法とは対照的だなと思います。大日本タイポ組合の活動では、デザイナーとしてアイデア出しから納品の最後まで自分たちだけで手を動かして完結しています──クラフト的と言ってもいいですね。それに比べると、アートディレクションの場合は、誰に何をいつまでにやってもらうのかを決めて、スケジュールを組んで進行にも目を光らせて、ときには交渉もしないといけない。手を動かしてスケッチを描くことがあっても、同時にコミュニケーション能力も求められます。映画監督になぞらえると、アートディレクターとは、ビジュアル面での強いビジョンを持ち、それを言葉や具体的な指示によって実現していく職業だと言えます。漢字にするとわかりやすいですが、「視覚的総合監督」だったわけですね。それを一分の隙もなく、とてつもない完成度で最終形態まで仕上げた石岡瑛子という人の「強さ」には、ほんと、感服せざるをえません。


「石川九楊大全」展フライヤー(デザイン:高橋亨)[提供:塚田哲也]

近年は広告業界の勢いが落ち、アートディレクターという職能の捉え方も変化してきている。グラフィックデザイナーとの違いがあまり意識されなくなったり、職能の幅が広がったりしているという認識も得られた。

塚田──紙や印刷物を主なフィールドにしていた時代には、それを前提としたアートディレクターという職種があったのかもしれません。でも現在はメディアが多様化していて、一概にアートディレクターといっても仕事の幅が広がっている気がします。

芸術教育とプラットフォーム

塚田さんは現在、京都精華大学ほかで教鞭をとっている。野沢先生と同じく、学生を指導する側となったのだ。美大生の就職事情の変化について、次のように語る。

塚田──学校や学部にもよりますが、広告業界を目指す学生は減ってきている印象ですね。むしろみんな、イラストレーターなどになって個人で活動する道を選ぶ人が多いように思います。そういう個人を支援するプラットフォームになれるような場をつくっていきたいとも最近は考えています。

大日本タイポ組合が立ちあげた「文ッ字フリマ」。これは「文字による文字のための文字のフリマ」を掲げた即売会だ。出店者には本職のデザイナーやタイポグラファーもいれば、趣味的に制作した小物を販売する個人もいるという。


「文ッ字フリマ 2024」フライヤー(デザイン:大日本タイポ組合)[提供:塚田哲也]

これ以外にも、塚田さんにはミュージアム等でのワークショップの実績も多い。

塚田──水戸芸術館には高校生ウィークという企画があります。その一環でワークショップを担当したこともあるんですね。高校生が自由に出入りしてものづくりをして、それを壁に飾ったりする。何年か後には、そこに参加していた高校生が企画を考える側になっていたりと、アートに触れる機会が循環し、地域に根付いているんです。仕組みというほどでもないけれど、自然にそういう流れができあがっているんです。

塚田さんの経験からは、地域におけるアートと教育の実情や循環しながら育まれていく地域のアートシーンを垣間見ることができた。

《あゝ原点。》パルコ、1977[提供:公益財団法人DNP文化振興財団]
CD, AD, GD:石岡瑛子、GD:成瀬始子、乾京子、P:藤原新也、C:長沢岳夫

石岡瑛子 I デザイン
会場:茨城県近代美術館
会期:2024年04月27日~2024年07月07日
開館時間:9:30~17:00(入場は閉館の30分前まで)
休館日:月曜日(4/29、5/6は開館)、5/7