三沢厚彦 ANIMALS+
シェルター×サバイバル |
|
広島/角奈緒子(広島市現代美術館) |
|
広島市を抜けだし、岡山にほど近い福山市へと足を伸ばした。目的地は、JR福山駅から徒歩約5分、福山城公園のすぐ西側に建つふくやま美術館。以前、美術館のお隣の広島県立博物館を訪れたことがあったため、そのあたりの景色は記憶にとどめていたつもりだったが、美術館の前に立ってびっくり、美術館の西側には大きな尖塔を持つゴシック建築のような教会建物がそびえたち、風景がずいぶん変わっていた。美術館の東側には福山城が建っているから、美術館は西洋のゴシック(風)建築と日本の城に挟まれた格好で存在しているわけで、福山駅前にはなんとも不思議な光景が広がっていた。
そのふくやま美術館で開催中なのが、「三沢厚彦 ANIMALS+」展。この展覧会は、昨年春に平塚市美術館でたちあがり、旭川、高崎、伊丹と巡回。気になりつつも見る機会を得られず、最後の会場であるふくやま美術館でようやく見ることができた。
|
館に入ってすぐのエントランスに大きな白い小屋が建っており、正面戸口の奥には仁王立ちするシロクマが見える。歓迎されている感じでもないのだが、まずはシロクマに近づき挨拶する。シロクマをあとに展示室内に入ると、次に出逢ったのはトラだったのだが、トラを見て「本物みたい!?」と瞬間的に思ったような気がした。各動物の特徴をよくつかんだポーズや毛の模様などに着目すれば、確かにリアルなのだ。しかしながら次の瞬間には、その感想がはたして適切なのだろうかという疑問が生じていた。会場に展示されたドローイングがこの疑問を解く鍵を与えてくれていたように思うのだが(少なくとも私は妙に納得した)、三沢の動物たちはドローイングがそのまま立体として立ち現われているのだ。つまり、作家にとって動物を彫ることは、実在する動物をリアルに再現することなのではなく、自身が創造した二次元世界を立体で実現させることなのではないだろうかと感じたのである。したがって、これらの木彫動物が本物らしく見えるはずはない。いったんそのように感じると、表面に小気味よくリズムを刻むようにして意図的に残されたノミの跡をもつ動物たちが、得体の知れない奇妙な物体に見えてくるような気がした。
作品自体もさることながら、展示の仕方もなかなか興味深かった。とはいえ別段奇をてらった展示ではないのだが、動物たちがみな揃って観者のほうに向くよう立たされているのだ。本来ならば作品を鑑賞する立場であるはずの私たちは作品から一斉に凝視されることになり、一瞬ぎょっとする。時間の経過とともに、大勢から見られるという居心地の悪さに慣れてくると、動物と文字通り対峙することができ、それらの印象的な目に気づかされる。動物たちの目はそれぞれ異なっており、瞳が黒く、そのまわりが白いのも金色のもいれば、瞳が黒ではなく青い動物もいる。目の色は動物の種類によって決まるのではなくどうやら個体差のようなのだが、身体に見られる彫りの荒さに対し、多くの目は繊細に彫りだされ、冷ややかな輝きを持つように見えた。一点をじっと見つめ、鋭い視線を投げかける動物たちの目は、三沢の作品が単に愛らしいだけの木彫動物ではないということを物語っているように思われた。 |
|
|