バックナンバー
2010年05月15日号のバックナンバー
フォーカス
街とアートと人がともに成長していく美術館──Arts Towadaグランドオープン・レビュー
[2010年05月15日号(白坂由里)]
桜の開花が例年より1週間ほど遅れていた。4月23日、雨模様の青森。東北新幹線八戸駅からバスで約40分、空き店舗が散見される十和田市中心市街地の商店街を抜け、官庁街通りへ。国の出向機関の統廃合などで空地化した官庁街通りの景観の保全と街の活性化をめざし、2004年、この官庁街通り全体を美術館と見立て、アート作品の展示やアートプログラムを実施する「アートによるまちづくり」プロジェクト「Arts Towada」が構想される。2008年4月、その中核施設となる十和田市現代美術館が開館。続いて2010年4月24日より、美術館周辺の空地を公園化した「アート広場」に体験型の大型彫刻作品、官庁街通り歩道に設置したストリートファニチャー(ベンチ)型アート作品が公開となった。10組のアーティストと建築家による、アート11作品と建築1作品。これをもって「Arts Towada」がついにグランドオープンを迎えた。十和田市現代美術館は、2008年度に17万2,197人(うち有料入館者11万3,185万人)、2009年度に18万795人(うち有料入館者13万3,741人)を動員している。このゴールデンウィーク中の5月1日〜5日にはのべ2万8人が来場した。「街が明るくなった」という声も何度か耳にした。2010年12月に東北新幹線七戸十和田駅が開業すれば交通の不便さも軽減される。
キュレーターズノート
嬉野武雄観光秘宝館
[2010年05月15日号(山口洋三)]
しばらく前から「ローカル」が気になっている。「ローカル」とはなんだろうか? それは流通の停滞ではないだろうか? たとえ出発点がローカルであっても、情報または商品として、国内そして海外を流通するようになったもの(都市)を「ローカル」とはいわない。逆に、かつて流通したが、いまではその運動が停止したもの(都市)には、「ローカル」の香りがする。かつて観光で栄え、または工業で隆盛した都市で、いまその頂点を過ぎた都市には、ローカルの香りが充満している。それが凝縮した場所のひとつが「秘宝館」ではないか。 大竹伸朗の『日本景』や、都築響一の『珍日本紀行』の影響もあり、以前から「秘宝館」には興味を覚えていた。などとのんきなことをいっているうちに、主要な(?)秘宝館がどんどん閉鎖に追い込まれ、すでに国内には数箇所しか残っていないらしい。そのうち二つが九州にある。なぜいままで行かなかったのだろうか。
アート・アーカイブ探求
中村一美《連差─破房XI(斜傾精神)》──伝統的な感覚の現代的な出現「小泉晋弥」
〈歴史〉の未来
第6回(最終回):リアルタイム・ウェブは「歴史」を殺すのか?
[2010年05月15日号(濱野智史)]
昨年始まった本連載も、今回でいよいよ最終回となる。これまで本連載では、ニコニコ動画やTwitterといったウェブサービスを例に挙げながら、「歴史」を支える情報基盤がはたして今後どのように変容していくのかについて、拙いながらも思考実験的な論考を重ねてきた。最終回となる今回は、これまでの連載のモチーフを振り返りながら、リアルタイム化が進む情報環境下での〈歴史〉のあり方について思考をめぐらしてみたい。