バックナンバー

2015年01月15日号のバックナンバー

イメージ

フォーカス

鼎談「アジアで、しなやかなネットワークを築く」

photo

[2015年01月15日号(大友良英/相馬千秋/崔敬華)]

 2015年は「アジア」の年になる……。
 日本は東京オリンピックに向けて文化都市をアピールし、シンガポールでは東南アジアの美術をコレクションする国立新美術館(ナショナル・アート・ギャラリー・シンガポール)が、韓国の光州では国立アジア文化の殿堂がオープンします。
 そんな国家的プロジェクトの一方で、アーティストやプロデューサーが、個人どうしの信頼関係を基に、お互いを理解しあい、問題を共有するためのネットワーク・プロジェクトをたちあげています。
 artscape2015年新春号の focusでは、美術、音楽、パフォーミング・アーツの分野で活躍する3人の方に、それぞれが始められたプロジェクトについてお話をうかがいました。
 ノイズ、即興音楽から映画やテレビドラマの劇伴、ポップスのプロデュースまで手がけ、昨年、東南アジアと日本の音楽のフロンティアを探り、音を楽しむ人をつなぐ「アンサンブルズ・アジア」をたちあげた大友良英氏。2013年まで「フェスティバル/トーキョー」のディレクターを務め、2012年に東アジアをベースにしたレジデンシー・プログラムの「r:ead」を開始し、今年その運営のためのNPO法人「芸術公社」をたちあげたアートプロデューサーの相馬千秋氏。昨年、アジア太平洋地域のキュレーターや研究者を招聘したシンポジウム「歴史の配合」を企画し、今年はアジアの現代美術をテーマにした展覧会を開催するキュレーターの崔敬華氏。
 単独の文化施設のプロジェクトではなく、一人のカリスマプロデューサーが牽引するのでもない。個と個が対等であるためのネットワークづくりのための試みは始まったばかりです。彼らが発する言葉や生まれ出る作品から、私たちは何を受け取れるでしょうか。

あいまいさがもつ力

photo

[2015年01月15日号(多田麻美)]

 実際に住んでいると、じつは青空が見える日も少なくないものの、とかく最近の北京に関しては、空気の悪さばかりが話題になる。しかも「霧がかって」見えるのは、けっして物質としての空気だけではない。人権派弁護士、市民運動家、および香港のデモを支持したアーティストなどの不当な拘束が相次いでいながら、なぜそうせねばならないかの公式な説明は極めて乏しく、仮にあっても、明快さ、説得力に欠けている。つまり、社会全体を覆う「不透明感」は、実際の空気以上に、何かを主張したり表現したりしている人々を息苦しくしている。
 だがそんな社会においては、不透明さ、あいまいさ、ファジーさ、ぼかしは、表現したい何かを持っている者にとっての強力な武器にもなる。境界が不明で、さまざまに解釈されうる、ということは、作品の芸術性だけでなく、表現そのものを守る手段にもなる。そして時に、その性質を最大限かつ大胆に活かした、奥行きに富んだ表現を生み出す。

キュレーターズノート

ムン・キョンウォン+YCAM「プロミス・パーク・プロジェクト[リサーチ・ショーケース]」

photo

[2015年01月15日号(阿部一直/井高久美子/渡邉朋也)]

 山口情報芸術センター[YCAM]では、韓国出身ソウル在住のアーティストで、2015年のヴェネツィア・ビエンナーレ韓国館代表のムン・キョンウォンとYCAMとのコラボレーションによる展覧会「プロミス・パーク・プロジェクト[リサーチ・ショーケース]」を開催していた(2014年11月1日〜2015年1月11日)。
 この展覧会は、YCAMとムンが2013年にスタートさせた「未来の公園」をテーマにしたプロジェクト「プロミス・パーク・プロジェクト」で行なっているさまざまなリサーチをプレゼンテーションするもので、最終的にはここで披露されたリサーチ結果に基づき、2015年にはインスタレーション作品を制作、大規模な展覧会を実施する予定である。今回の学芸員レポートでは、このプロジェクトの背景や経緯や、本展の企画主旨、そして今後の展望などについて担当学芸員が語り合った模様をお届けする。

プロジェクト「PHASE 2014」

photo

[2015年01月15日号(工藤健志)]

 ホントに1年って365日あるんだろうかと疑わしく感じてしまうほど、あっという間に2014年が終わり、新しい年がやってきました。まだアトムは生まれてないしマクロスだって建造されてないけど、2015年の今年も使徒が襲来しないことを祈るばかりです(半分真剣)。私事ながら、去年は「美少女の美術史」と「成田亨──美術/特撮/怪獣」という2本の展覧会を担当していたので、ほとんど仕事漬け。他館の展覧会を見る暇がほとんどなかったのが悔しい限り。今年こそはちゃんと見て回りたいなあと思っています。ちなみに美少女展は現在島根県立石見美術館で(2月16日まで)、成田亨展は福岡市美術館で(2月11日まで)開催中なので、お近くの方はぜひ。

「ヂョン・ヨンドゥ──地上の道のように」/アーツ前橋でのアーティスト・イン・レジデンス事業

photo

[2015年01月15日号(住友文彦)]

 社交ダンスを踊る男女を撮影し壁紙にした《ボラメ・ダンスホール》(2001)は、2002年の第2回福岡アジア美術トリエンナーレで展覧会チラシのメインビジュアルにも使われ、多くの人が記憶する作品になったが、当時ヂョン・ヨンドゥはまだ33歳。いまや韓国を代表する中堅作家の個展だが、今回は水戸で制作された新作にかなり場所を割いていたせいで、若いうちから才能を発揮し評価を獲得してきた彼が過去に発表してきた作品の紹介は控えめだった──。

奈良・町家の芸術祭「はならぁと」

photo

[2015年01月15日号(中井康之)]

 去年(2014年)秋以降、美術論壇(というものがいまだに存在していると仮定して……)に話題を提供していたのは文芸誌『すばる』に藤田直哉によって寄稿された「前衛のゾンビたち──地域アートの諸問題」という論考だろう。

「国東半島芸術祭」「鉛筆のチカラ──木下晋・吉村芳生」

photo

[2015年01月15日号(坂本顕子)]

 昨年は、それほど数多くとはいかなかったが各地の展覧会やアートプロジェクトを見てまわった。そのなかでもっとも印象に残ったのが、国東半島芸術祭である。49日間の会期で6万人の来場者を迎え閉幕した同祭を振り返りながら、2015年のレポートを始めてみたいと思う。

アート・アーカイブ探求

作者不明《鳥毛立女屏風》魂を昇仙する天女たち──「谷口耕生」

photo

[2015年01月15日号(影山幸一)]

artscapeレビュー

▲ページの先頭へ