バックナンバー

2021年03月01日号のバックナンバー

イメージ

フォーカス

10年後の余震

photo

[2021年03月01日号(清水チナツ)]

2011年の東日本大震災から間もなく10年。筆者はこの日を、メキシコ南部に位置するオアハカで迎えようとしている。このテキストを書いていた2月13日の明け方、仙台の義父からの電話が鳴った。その第一声は「また東北で大地震がおきた」。建物の軋む音が電話越しに伝わってきて、津波と原発についての心配事を手短に話し、安全を確保してもらうよう伝え電話を切った。その後わかったことは、今回の福島県沖を震源とするM7.3の地震は、あの10年前の大地震の「余震」であるということだった。仙台の友人たちに安否確認のメールをすると、「怖かった。身体が覚えていた」と返事があり、あの震災からの日々を内省する文面が続いた。この10年間という時間を考えるとき、確かにそれは「内省」の時だったと言える。しかし、不思議と振り出しに戻ったように感じなかったのは、傾注して取り組んできたことへの実感が、少なからずあるからだ。この10年間は「大きな出来事を経験した私たちが、信じるに足るものはなにか?」を模索する時だったとも言える。いまはまだその過程にあるけれど、その一端を振り返ってみたい。

キュレーターズノート

境界を揺さぶる《元気炉》──入善町 下山芸術の森 発電所美術館「栗林隆展」

photo

[2021年03月01日号(野中祐美子)]

北アルプスを背景に広がる田園風景のなかに、1926年に建設されたレンガ造りの水力発電所を再生した「下山芸術の森 発電所美術館」がある。1995年4月のオープン以来、国内では珍しく発電所を改装した美術館として注目を集めたのはもちろんのこと、発電所の面影を残す特徴的な大空間を活かした展示は、多くの鑑賞者を魅了してきたし、何よりもこの空間に挑むアーティストの想像力と創造力を十分に刺激してきたことは間違いない。決して利便性のいい立地とは言えないが、この場所でしか味わえないアートに出会うために、筆者も幾度となくこの場所を訪れてきた。今回の栗林隆による個展は、開館25周年にふさわしい空間と場所を存分に活かし、且つ現代美術や美術館という枠組みを大いに逸脱、あるいは拡張した展示であった。

伝承彫刻について──10年目、気仙沼市の試み

photo

[2021年03月01日号(山内宏泰)]

一般的な話をすれば、「震災」という言葉の意味が東日本大震災に限定されていないことは明らかだ。しかし東北の被災地でその言葉を使用した場合、ほとんどの人が東日本大震災をイメージする。とはいえ、あれから10年を経る過程で、2016年4月には熊本地震が、2018年6月には大阪北部地震が、同年の9月には北海道胆振東部地震が発生するなど、いわゆる「震災」と呼ばれる対象はその後も数を増加させている。さらには東日本大震災の記憶を持たない世代も誕生し始めており、たとえ東北であろうとも、もはや「震災=東日本大震災」という構造が絶対ではないことを、私たちはそろそろ意識しておく必要がある。思えば、2011年3月10日まで、一般に「震災」といえば、それは阪神・淡路大震災や新潟中越地震などを意味する言葉ではなかっただろうか。言葉の意味は日々変化していく。

絵画を通してのみひらかれるもの──
千葉正也個展/輝板膜タペータム 落合多武展

photo

[2021年03月01日号(能勢陽子)]

千葉正也と落合多武は、どちらもペインターと呼びうるが、日常の事物や人間以外の生き物も展示に含みながら、いわゆるインスタレーションとは異なるやはり絵画ならではの仕方で、これまで見たことのないような世界を見せる。千葉は生物や事物との距離や関係を転換することで、落合は網膜に反射するイメージの断片をつなぐことで、絵画の平面性を介しながら、より複雑で豊かな外界へと開いていく。

artscapeレビュー

▲ページの先頭へ