バックナンバー

2022年04月01日号のバックナンバー

イメージ

フォーカス

【上海】孫遜インタビュー ──新作長編アニメーション『魔法星図(Magic of Atlas)』をめぐって

photo

[2022年04月01日号(孫遜/小野田光)]

2020年初頭に続き、2度目のコロナ禍に苛まれている2022年3月の上海。本来なら3月12日から4月26日の会期で、ShanghART Shanghaiで予定されていた孫遜(スン・シュン)の個展『千江有水千江月(An Infinite Journey)』は、直前に開幕延期が決まった。
孫遜は木版画や水墨画などをアニメーションにした作品を制作しており、『21克(21G)』は第67回ベネチア国際映画祭(2010)で、『一場革命中還未来得及定義的行為(Some Actions Which Haven't Been Defined Yet in the Revolution)』は第62回ベルリン国際映画祭(2012)の短編部門でノミネート作品に選ばれている。日本ではあいちトリエンナーレ2010、ヨコハマトリエンナーレ2011、やんばるアートフェスティバル(2018)などに参加経験があり、横浜での2カ月にわたるアーティスト・イン・レジデンスを経て、ヨコハマ・クリエイティブシティ・センター(YCC)での個展(2010)も開催している。直近ではThe John and Mable Ringling Museum of Art(2019-20)での個展、Hawai'i Triennial 2022、Asia Society Triennial(2020)、Vancouver Art Gallery(2021)など、国際的な大舞台で活躍している。
ShanghART Shanghaiで最終の展示作業が進むなか、北京から上海入りしていた孫遜に、作品について、また創作に対する姿勢などについてお話を伺った。

キュレーターズノート

美術館は道を育てられるのか?──「Chim↑Pom展:ハッピースプリング」と「ルール?展」

photo

[2022年04月01日号(田中みゆき)]

一度つくったら終わりではなく、常に変化する動的な展覧会はどのように可能なのか。その実現には企画及び運営においてどのようなことが必要なのか。「ルール?展」での試行錯誤と反省を経て、展覧会だから可能なことを再考している最中に「Chim↑Pom展:ハッピースプリング」が森美術館で開幕した。かつて「道を育てる」という言葉とともに、公/私を接続し美術館内ではなしえない偶然性を誘発した《道》は、今回私立美術館のなかで、どのような生態系を生み出しうるのだろうか。

2つの民衆版画運動と戦争の傷跡、平和運動──「彫刻刀が刻む戦後日本展」出品作から

photo

[2022年04月01日号(町村悠香)]

2月末にウクライナで戦闘が始まり、世界情勢が大きく変わるただなかにあるいま、筆者は現在「彫刻刀が刻む戦後日本 2つの民衆版画運動展 工場で、田んぼで、教室で みんな、かつては版画家だった」を準備している。この展覧会では、戦後日本で展開した2つの民衆版画運動を紹介する。ひとつは社会運動を版画で伝え、アマチュアに版画を広めた「戦後版画運動」(1947~50年代後半)。もうひとつは戦後版画運動から派生し、全国の小中学校の教員が学校教育のなかへ版画を広めた「教育版画運動」(1951-90年代後半)だ。
展覧会準備に追われるなかでも、メディアを通して知る戦闘と、ウクライナ、ロシア両国で戦争に翻弄され苦しむ人々のことが気になって頭を離れない。また、ニュースを見ていると日本がかつて経験した第二次世界大戦はどのようにして始まり、その時代を生きた人々の人生を変えていったのか思いを馳せてしまう。このような状況下で展覧会を開催するにあたり、「戦後版画運動」と「教育版画運動」に関わった人々に戦争体験はどのように影響を与えたのか、いま一度立ち止まって考える必要があると感じた。

故郷での展示から始まる新たな探求──塔本シスコ展 シスコ・パラダイス かかずにはいられない! 人生絵日記

photo

[2022年04月01日号(坂本顕子)]

世田谷美術館で昨年秋に立ち上がり、今年2月5日から当館でスタートした塔本シスコ展も、間もなく4月10日で会期が終了し、岐阜県美術館、滋賀県立美術館へと巡回する。熊本はシスコの生まれ故郷であることから、会期中も地元を中心にさまざまな情報が日々寄せられ、それらの調査や裏付け作業を会期中、継続的に行なってきた。ここでその一端をご紹介したい。

artscapeレビュー

▲ページの先頭へ