アート・アーカイブ探求
福田平八郎《漣》──乾性の詩情「島田康寬」
影山幸一
2011年04月15日号
【漣の見方】
(1)モチーフ
水。琵琶湖の湖面。
(2)構図
水面を斜め上から見た風景を画面一杯にトリミングした構図。画面に対象を大きく描く、琳派の装飾的な作品を参考にしたのかもしれない。
(3)サイズ
二曲一隻。縦157.0 ×横184.8cm。展覧会場での効果が考えられており、実際の湖面を想起させるための大きさ。
(4)色彩
銀、青。銀地に群青は、光を表現。
(5)形
線。
(6)画材
絹本着色。岩絵具、膠(にかわ)
、金箔、プラチナ箔。(7)技法
銀色の地は、金箔の上に重ねてプラチナ箔を押したもので銀箔ではない。金の上に銀色を重ねたことで、独特の柔らかく温かみある銀地の調子が生まれた。
(8)季節
はっきりした季節感はないが、春か秋。
(9)制作年
1932年。
(10)音
静かにそよぐ風の音。
(11)落款
「平八郎」の署名と「馬安」の角印が、画面左下にある。
(12)鑑賞のポイント
「水には金属的な光がある」という平八郎が、銀屏風の画面一杯に群青の線で波紋だけを描いた。絶えず変化する水の複雑な表情を、単純な色と形に還元し、実在感のある画面空間を構築した。画面の下から徐々に上部へ目線が導かれていく。風景の一部でありながら、背景に広がる大自然の息吹や生命までも感じる。また岡本東洋が撮影した水面の写真を参考にしたことが、神奈川県立近代美術館葉山の調査で判明した。昭和7年第13回帝展に出展し、風呂敷か浴衣の模様と批評された。平八郎の記念作であり、近代日本画史に取っても、「日本画」が新境地を切り開いた先駆的な試みとして、忘れることのできないモダニズム的傾向を代表する作品である。