ミュージアムIT情報

価値生成をめざすアーキテクチャの実験

須之内元洋2009年03月01日号

 twitterでつぶやく 

 連載の最終回は、継続的に情報の編集が行なわれ、そのことによって価値を生み出し続けるオンラインメディアの試みを二つ紹介したい。前回の話のなかで、超・情報過剰時代のウェブにおいては、編集そのものが価値を生むことを改めて確認した。今回取りあげる二つのオンラインメディアは、その目的、扱う情報の種類や規模、想定するユーザ、編集の手法やシステムの仕組みはまったく異なるものの、どちらも既存の情報を編集する過程を通じて継続的に価値が提供されるようなメディアを目指している。今回紹介させていただくようなオンラインメディアを構築する際には、メディアが根を張るウェブの情報環境がどうあるかということだけでなく、扱う情報の種類や規模、関与するユーザ(運用者、閲覧者、参加者)、情報インタラクションのフロー、使い勝手や見た目などといった所与の条件間の関係を細かく調整、レイアウトしながら、システムとインタフェースの細かなデザインが要求される。万能の方法のようなものは存在しないが、二つのケーススタディを通じて、その仮説とわれわれのアプローチを紹介させていただくことで、なにかしら新たなオンラインメディア構築の際のヒントになれば幸いである。

天気予報を見る感覚

 ひとつ目のケーススタディは、つい先頃にベータ運用を開始したばかりのSAPPORO COLOR★1というオンラインサービスである。SAPPORO COLORは、ウェブに散在する札幌のイベント情報を、地域のユーザが集約/評価して、その時々で街の人々が注目しているイベント情報のランキングを提供するサービスである。既存のサービスで例えるなら、情報の集約の仕組みがTumblr★2、フォークソノミーやボトムアップ的な評価の仕組みがDigg★3といったところであろうか。


1──SAPPORO COLORトップページのランキング

 そもそもSAPPORO COLORを想い描いたきっかけは、まったくの他所者である筆者が2年前に札幌へ引っ越してきて、札幌で出会った人々のコミュニティの現状に接したり、イベントに顔を出したり、東京からやって来る友人を案内したりするなかで感じたことがベースになっている。
 地域の人々が日常的に楽しめるようなイベント情報を、見やすく網羅的にチェックできるような情報源が少なく(筆者周辺の知る限り)、地元に住んでいても気付かなかったり、気付いたら終わっていたりという状況がよくある。ましてや、道外や海外の人々からしてみれば、観光やリゾート地としての北海道や札幌の情報にはアクセス可能なものの、その場その時でなにが注目を集めているのかといったことや、はたしてどこへ行けば面白い取り組みをしている地域の人々に接する事ができるのか、といったような情報にアクセスをするのは結構至難である。
 また、札幌は200万人弱もの人々が生活する大都市であるにもかかわらず、自分が興味を持つようなイベントへ赴くとだいたい同じようなメンバーと顔を合わせることになり、それぞれの分野が内輪に閉じてしまいがちな状況があって、そのことがある種の閉塞感をもたらしているようにも思えた。その時々の地域の出来事(イベント)を上手に整理して、地域の内外の人々に伝えることができたら、そして、地元主導でそのサイクルがうまく回るような仕組みができたら、さらに地域の人々の創造的活動の輪がポジティブに繋がっていくのではないか、というのがSAPPORO COLORの試みである。

★1──SAPPORO COLOR:財団法人ニューメディア開発協会が実施した、平成20年度「先導的地域情報システムの調査・開発事業」における開発成果を元に、現在は地域の有志によって公開・運用されている。 http://www.sapporocolor.com/
★2──Tumblr:http://www.tumblr.com/
★3──Digg:http://digg.com/

▲ページの先頭へ

須之内元洋

1977年生。メディア環境学、メディアデザイン。札幌市立大学デザイン学部助教。 international & interd...

2009年03月01日号の
ミュージアムIT情報

  • 価値生成をめざすアーキテクチャの実験