|
|
|
上から
・画家がいる「場所」展チラシ
・展示室内の方位記号
・展示室内 |
どうしたら現代作家の展覧会に関心をもって見てもらえるかは、各美術館が頭を悩ましていることである。日光東照宮の側にある小杉放菴記念美術館では、「場所」という視点を提示することで観覧者の注意を喚起する展覧会が開かれている。
この展覧会は、同美術館とゲストキュレーターの東京文化財研究所の田中淳氏による協同作業という点に特徴がある。田中氏は、黒田清輝、萬鉄五郎、木村荘八ら近代の画家たちを、彼らが生活し創作した場所に着目して見直し、近代美術史に新たな可能性を提示した『画家がいる「場所」』の著者である。この展覧会は、著書で提示した方法を、現在活動中の画家を対象として具体化したものともいえる。
出品作家は菊地武彦、山田昌宏、佐川晃司、中村功の4人。ほぼ同世代(40歳代後半から50歳代後半)であることと平面を描き続けていること以外には、画歴も画風も出身地や現在の制作地にも、あまり共通点はないようにみえる。この四人の作品が一堂に会した時どのように見えるのかという興味がわく。
展示室は四分され、各作家が十点弱の新作を展示している。各作家の配置が的確で、各作品が出すぎず引き込みすぎず、適度な緊張感を保ちながら並んでいる。照明の当て方がきれいでたいへん見やすい。会場コーディネート担当として名を連ねている東京スタジオの堀谷昭則氏の仕事という。
チラシの表が実は展示室の図面になっている。展示室の入口の床には地図の方位記号のシールが貼ってあり、場所にこだわる本展のシンボルともなっている。この方位記号シールの真上からは、4人全員の作品が同時に見える仕掛けになっている。
「場所」とは、第一義的には画家のアトリエということになるが、それだけではなく美術館の場所でもある。「場所」という問いかけによって、現役の作家はそれぞれに異なる受け取り方が出てくるし、観覧者は「場所」という補助線をたどりながら作品を見ることが可能になる。過度に専門的あるいは強引すぎるテーマでくくった展覧会に比べると、「場所」というくくり方は実直で具体性を感じさせるので、受け入れやすいという感想を抱きながら、晩秋の日光を後にした。
|
|