DNP Museum Information Japan - artscape
Museum Information Japan
Exhibition Information Japan
Recommendations
Exhibition Reviews
HOME
Recommendations

北九州市立美術館 福岡市美術館 福・北美術往来
川浪千鶴[福岡県立美術館]

 
神戸/木ノ下智恵子
福岡/川浪千鶴
高松/毛利義嗣
倉敷/柳沢秀行
福島/木戸英行
札幌/吉崎元章
東京/南 雄介

鈴木淳
角孝政
角孝政
出田郷
上から鈴木淳/後藤章子/角孝政/出田郷(すべて北九州市立美術館)
 年明け早々に美術館初日めぐりをするという、涙ぐましいほど真面目な正月休みを過ごした私。このコラムになんとか間に合うように、「福・北美術往来」展を、1月2日に北九州市立美術館で、5日に福岡市美術館で見てきた。走り足鑑賞だったこともあり、また両館ともに初日のためイベントがまだ何も始まっていないので、今回は福・北展という展覧会についてレポートしてみたい。
冨永剛
オーギカナエ
LICCA
徳永昭夫
上から冨永剛/オーギカナエ/LICCA/徳永昭夫(すべて福岡市美術館)
 福・北展の「福」は福岡市、「北」は北九州市を表しており、長いサブタイトルのとおり、両市の文化交流事業の一環として開催された。1回展がオーソドックスにコレクションの交換展だったのに対して、2回目にして両市在住の若手美術家33人を紹介する現代美術展の共同企画に、一挙にシフトしたことにはかなり驚かされた。福岡(この場合は福岡市の意味ではなく、おおざっぱに福岡県北部をさす)で公立館が地元の現代美術家をまとめて紹介する展覧会が開催されたのは本当に久しぶりで、33人もの若手作家となれば、内容といい規模といい、いまだかつてなかったといえる。しかも離れたふたつの美術館で同時開催し、参加作家の多くが、このふたつの会場それぞれにタイプや見せ方を変えた新作を同時出品するとなれば、なおさら期待が高まる。
 福岡で現代美術にかかわる同業者としての関心はもちろん、半数以上の作家と仕事をともにした経験もあるので、私のなかにかなり応援団的な気持ちが入っていることは否めない。
 とはいえ、こうした私の作家本位の関心も、あながち展覧会の意図と外れているわけではないようだ。同展の趣旨は「文化も歴史も、街の成り立ちも異なる、意外に離れた福・北両市の間に美術の力で、交換/交歓の場(=往来)を創造すること」とあり、観客の交換(両市の会場をむすぶ無料シャトルバスもある)、美術家同士の交歓、美術家と観客・観客と作品との間の交歓などが目標とされている。「交換/交歓」というテーマや、ここ10年で活躍したフリーの立場の若手作家という選考基準(「若い」とは年齢というより、美術家としてのキャリアがあまり長くないことを意味するらしい)はあるものの、会場に立ってみると実際のところ、こうしたテーマや選考基準はほとんど気にならない。「交換/交歓」はテーマというより祭典のキャッチといった感じで、現代美術の一面を提示するテーマ展という性格は限りなく薄い。しかし、年齢も素材も手法もかなり異なった作家や作品群なのだが、ありのままの世界での寡黙な冒険や静かな自分中毒、とでもいったらいいような、微妙なテイストの共通性は、いろいろなことを考えさせる。
 北九州市立美術館では、「7th 北九州ビエンナーレ ART FOR SALE 」展が同時開催されており、展示室は展覧会ごとに区分されているものの、福・北展の作品が館内全体に散りばめられているせいもあって、ぐるぐるまわり続けると、次第にどっちの展覧会の作品なのかわからなくなってくる。北九州ビエンナーレは明確なテーマ性が特徴のシリーズ企画で、今回の「ART FOR SALE:アートと経済の恋愛学」展は、消費社会のシステムの中で生きるアーティストや社会システムとアートの関係を見つめ直すという趣旨を掲げているが、福・北展の「ありのままの世界観」は、ビエンナーレ作品からもかなり感じられた。テーマの核心にもっとも添うたのは「美術・地域通貨」などの作品や理論的な著書で知られる白川昌生で、そのため彼の作品がどこか異質に感じられたのは事実。
 ホワイトキューブとしての空間の美しさは北九州市立美術館のほうが数段上だが 福岡市美術館の展示は、作家個々のスペースが広く確保されており、大作もかなり見やすい。北九州市立美術館が賑やかな祝祭空間だったことに比べると、福岡市美術館の福・北展は一転、静かな複合個展の印象を受けた。単純に2館の空間の違いからそうなったのかもしれないが、それは「見るモノから話すコト」に関心を持つ花田学芸員(北九州立美術館)と、作家のアイデンティティと作品の関係に注目している山口学芸員(福岡美術館)、2人の担当学芸員の美術館や展覧会の可能性を模索する方向性の違いを反映しているようにも思えた。
白川昌生『無人駅での行 会田家の玄関 渡辺郷
左:白川昌生『無人駅での行為』(群馬と食)/中:会田家の玄関/右:渡辺郷

会期と内容
●福・北美術往来−福岡市・北九州市連携事業第2回芸術・文化交流展

会期: 1月2日〜2月2日(北九州市立美術館)
1月5日〜2月2日(福岡市美術館)
場所: 北九州市立美術館
福岡市美術館
出品作家: 北九州在住作家(12人・組)阿部幸子、出田郷、大木奈緒美、久々(外田久雄と宮下尚久のグループ、草野貴世、坂崎隆一、鈴木淳、世良京子、友池理絵、宮川敬一+イェスパー・アルヴァー、森秀信、LICCA
  福岡在住作家(21人)安部貴住、石井潤一郎、牛嶋均、耘野康臣、オーギカナエ、大浦こころ、河口彩、桑野よう子、後藤章子、坂井存、佐々恭子、末藤夕香、角孝政、高田麻衣子、徳永昭夫、冨永剛、成田鐘哲、原田俊宏、広橋勲、藤浩志、ナウィン・ラワンチャイクン

問い合わせ先: tel.093-882-7777 (北九州市立美術館)
tel.092-714-6051(福岡市美術館)
URL: http://www.city.kitakyushu.jp/~k5200020/(北九州市立美術館)
http://www.fukuoka-art-museum.jp/(福岡市美術館)

※会期中の土日祝日には、2館を直結する無料バス(ただし観覧券が必要)が両館から1日1往復(午前11時、午後2時)運行される。
※会期中の主に週末は、作家のトークやパフォーマンスなどイベントが多数開催予定。

●7th 北九州ビエンナーレ ART FOR SALE :アートと経済の恋愛学
会期:2002年12月22日〜2003年2月2日
場所:北九州市立美術館
出品作家:白川昌生、三田村光土里、会田家(会田誠・岡田裕子・寅次郎)、渡辺郷
問い合わせ先:tel.093-882-7777 (北九州市立美術館)
URL:http://www.city.kitakyushu.jp/~k5200020/


学芸員レポート
 この冬の福岡は寒い。念のためにいえば、福岡は九州でも日本海側の気候エリアに入るので、雪が降ることもあるし、海からの北風はすごく冷たい。「福・北展」では展示作業のために多くの作家たちがこの寒さのなか、クリスマスも忘年会も年末年始のお休みも返上した、2年越しの突貫作業を行ったらしい。
 集客があまり望めない現代美術展が、もともと観客の集まりにくい冬場や年度末に開催されることはままあることだが、体力勝負のこうした企画こそ作家のためにも、鑑賞者のためにも、ぜひ気候のいい頃にやってもらいたいものだ。
 「福・北展」の福岡市美術館バージョンで、宮川敬一+イェスパー・アルヴァーが行っている《大濠ハイライト・ツアー》は、美術館よこの大濠公園を半周する小旅行を、ひとりひとりに手渡されたCDプレイヤーから流れる音声がガイドしていくれるというもの。北九州市在住の宮川さんから展覧会前に、自分ほど大濠公園についてくわしく勉強した作家はいないという自負を聞いていたが、なるほどガイドの内容は、美術館の屋外彫刻はもちろん、ベンチの材質や寄贈の由来、公園で40年店を開いている老舗の休憩所のおばちゃん紹介などなど、歴史あり、こぼれ話ありと、意外性もあり多岐にわたっていた。
 これはなかなかおもしろいと思い始めた頃、あまりの寒さにプレイヤーを操作する手も感覚がなくなり、60分に設定された小旅行は結果10数分で ギブアップし、美術館内に逃げ帰った次第。おすすめ展覧会レポートでも、「福・北展」の屋外作品は同じ理由からゆっくり見ていないことを白状します。それぞれのツボは必ず再見ということでご容赦を。

[かわなみ ちづる]

ArtShop Archives Art Links Art Words
prev up next
E-mail: nmp@icc.dnp.co.jp
DAI NIPPON PRINTING Co., Ltd. 2003
アートスケープ/artscape は、大日本印刷株式会社の登録商標です。