バックナンバー

2023年01月15日号のバックナンバー

イメージ

フォーカス

つどいのメモランダム

photo

[2023年01月15日号(うらあやか/長谷川新)]

人と人が同じ空間(オンラインも含む)に「集う」ということへの感覚が、パンデミックも多分に影響するかたちで近年大きく変質したのは言うまでもないだろう。その過程を経ての2023年1月現在、物理的に集まることに対する制度的/社会的な制限も一時期よりは大きく緩和され、コロナ禍以前とほぼ変わらない規模のイベントも開催されるようになっている。
人が集う。そこにグラデーションはあるけれど、登壇者-聴衆といった個々の役割が半固定化されている「トークイベント」や「レクチャー」と呼ばれる形式のイベントも変わらずあるかたわらで、イベントというよりも「自然発生的な集まり」と呼んだ方がしっくりくるような、役割の序列が(ある種意識的に)無効化されているような催し──主催者らしき人はいるけど、登壇する人はいない/その場にいる人の誰もが発言したり、問題提起をする(しない)ことが許されている/さらに言えばそれが自然な状態であるかのような、時間や役割のバッファを持った小さな集まり──を、アートの周辺でも以前より頻繁に目にするようになった。
設定されたテーマに関する知見を交換し合い議論を深めることもあれば、グルーミングのように雑談それ自体を目的にしているときもあるが、そういった場に実際に居合わせてみて感じることは、そこに訪れた人たちがより多くのものを持ち帰れる場を醸成するために、実は小さな工夫と設計の積み重ねが無数にあるということだ。東京造形大学の学生自主創造センター「CSLAB」の管理人を務め、この数年で数多くの集いの場を企画し立ち会ってきたアーティストのうらあやか氏と、インディペンデントキュレーターの長谷川新氏に、数日間にわたりGoogleドキュメント上にぞろぞろと集うかたちで原稿を執筆していただいた。(artscape編集部)

キュレーターズノート

開館3年目の応答──ウポポイの「現在」を伝えるために

photo

[2023年01月15日号(立石信一)]

開館後、数十年経って振り返りの展示を行なっている博物館・美術館は、近年コロナ禍ということもあり、多くあるように思う。しかし、国立アイヌ民族博物館(以下、博物館)は、開館後3年目でこうしたアーカイブ系の展覧会を開催することとなった。こうした背景には、ウポポイの「歴史」と「ことば」をテーマに、博物館の来歴や、何を(どこを)目指しているのかなど、現時点で、博物館の存在意義をもう一度示す必要性があると考えてたからである。

新しい価値を生むインフラ?──「制作室」と共創をめぐる取り組み

photo

[2023年01月15日号(谷竜一​)]

京都芸術センターは、展覧会や公演といった作品発表の場であると同じかそれ以上に、新たな作品制作の場としての機能が重要だと考えられている。その中核事業のひとつが「制作室」の提供である。本題に入る前に、京都芸術センターの「制作室」の運営状況について、簡単に紹介しておきたい。

デジタルアーカイブスタディ

写真アーカイブズとデジタルアーカイブ──潜在的な写真の力を生かすために

photo

[2023年01月15日号(中川裕美)]

「写真とは何か」という問いは人々の間で長らく繰り返されてきた。1839年にフランスの科学アカデミーでダゲレオタイプ(銀板写真)が公表されて以来、絵画や彫刻と並ぶ複製芸術作品として、また日常のスマートフォンで撮る記録画像として──視覚メディアである写真の意味は問われ続けてきた。
美術館では、作品を写真で記録し、その画像を研究や展覧会の広報の素材として用いるだけでなく、近年では次世代へ作品情報を伝えるデジタルアーカイブを構築している。
写真アーカイブを専門に研究されている中川裕美氏に、写真の実物保存とデジタル保存の方法、そして写真特有の課題を整理し、今後についてご寄稿いただいた。(artscape編集部)

アート・アーカイブ探求

ヒエロニムス・ボス《快楽の園》──人間存在のすべて「神原正明」

photo

[2023年01月15日号(影山幸一)]

artscapeレビュー

▲ページの先頭へ