 |
 |
大兵馬俑展──今、甦る始皇帝の兵士たち ほか |
 |
主催=産経新聞社ほか |
 |
 |
大兵馬俑展
──今、甦る始皇帝の兵士たち
1974年に中国・西安で農民によって発見された兵士や馬をかたどった俑、兵馬俑(へいばよう)。それは秦の始皇帝によって生み出された人間や馬の造形であり、「永遠の都」と称される「秦の始皇帝陵」の地下から2200年の時を超えて甦った兵士たちでした。その後の中国の国を挙げての発掘作業により研究が進んだものの、今なおその存在は多くの謎につつまれています。
本展では、中国・陜西省文物局の全面協力を得て、日本初公開となる「文官俑(官僚)」、「百戯俑(力士)」、「残俑」や世界文化遺産にも登録されている兵馬俑を一堂に展示します。また今も兵馬俑が眠る「秦の始皇帝陵」の地下坑を再現することで、かつてない迫力ある展示が実現しました。また、重要文化財(1級文物)を中心に、秦の時代に使用されていた兵器、儀式用の器など精選された合計134点の展示品によって、2200年前に栄華を誇った秦の始皇帝の文化を紹介しながら、古代のロマンあふれる「兵馬俑」の全貌に迫るとともにその魅力を余すとこなく展覧します。 |
 |
 |
 |
会期 |
2004年9月25日(土)~2005年1月3日(月) |
会場 |
上野の森美術館 東京都台東区上野公園1-2 |
休館日 |
会期中無休 |
開館時間 |
10:00~17:00
※金曜日は20:00まで
※12月31日は17:00まで
※入場は閉館の30分前まで |
鑑賞料 |
|
当日 |
前売/団体 |
超早割 |
一般 |
1,300円 |
1,100円 |
700円 |
大学生 |
1,100円 |
900円 |
700円 |
中学・高校生 |
500円 |
400円 |
── |
小学生以下 |
無料 |
※販売期間
当日券:9月25日~1月3日
前売り券:7月26日~9月24日
超早割:6月26日~7月25日
※団体は20名以上
※障害者は無料(付き添いは通常料金) |
問い合わせ |
[9月24日まで]TEL:
03-3275-8904(産経新聞社事業局)
[9月25日~1月3日]TEL: 03-3833-5353(上野の森美術館) |
主催 |
産経新聞社、上野の森美術館 |
詳細 |
http://www.heibayo.com/ |
 |
 |
黒澤明アート展
2004年9月6日、巨匠の七回忌を迎えました。
18歳で二科展入選を果たし、一時は画家を志していた黒澤明は、イマジネーションを映像で再現する創作過程において、その才能をいかんなく発揮しました。『影武者』の制作が予算面で暗礁に乗りあげた際も、黒澤は内にある熱い想いと気迫を絵コンテに込め、その素晴らしさにフランシス=フォード・コッポラ、ジョージ・ルーカス両氏が感服し、制作が実現したというエピソードも残っています。
世界中の映画人に多大な影響を与え、映画界に計り知れない功績を遺した「世界のクロサワ」。彼の「コンテ」もまた、ニューヨークやカンヌをはじめ、世界各国の称賛を集めるアートでした。「コンテ」は英語「コンティニュイティ」の日本語略語ですが、その原義には「続く」「継続」の意味も含まれます。また黒澤コンテのドローイング絵画としての質の高さから、「コンテンポラリーアート」と呼ぶこともできます。今回は絵コンテ約2,000点のなかから約150点にフォーカスしました。 |
 |
 |
 |
会期 |
2004年12月10日(金)~2005年1月10日(祝・月) |
会場 |
森アーツセンターギャラリー 六本木ヒルズ森タワー52階
東京都港区六本木6-10-1 |
休館日 |
会期中無休 |
開館時間 |
10:00~22:00
※入場は閉館の30分前まで |
鑑賞料 |
|
当日 |
前売 |
一般 |
1,000円 |
900円 |
学生 |
800円 |
700円 |
子供 |
500円 |
400円 |
※学生は大学生・高校生
※子供は4歳以上・中学生
|
問い合わせ |
黒澤明アート展事務局 TEL:
03-3493-3600
|
主催 |
産経新聞社、ニッポン放送、ホリプロ、森アーツセンター |
 |
|
 |