DNP Museum Information Japan - artscape
Museum Information Japan
Exhibition Information Japan
Recommendations
Exhibition Reviews
HOME
Art Links

東日本
東京・神奈川
中部・甲信越
西日本
RUSSIA & EUROPE 1
RUSSIA & EUROPE 2
ASIA & OCEANIA
NORTH AMERICA
MIDDLE EAST & AFRICA
MIDDLE & SOUTH AMERICA
日本
海外
日本
海外
法律・条例
美術図書
大学・大学院
 [国立大学]
 [公立大学・私立大学]
 [大学院・大学院大学]
NPO
 [特定非営利活動法人]
 [財団法人]

 [社団法人]
 [メセナ関係]
 [デジタルアーカイブ関係]
 [その他、団体]

美術団体
画材
運送・梱包
ボランティア
ミュージアムショップ
レストラン・カフェ
アート・オークション
人間国宝

 「人間国宝」とは重要無形文化財保持者の通称です。1950年に文化財保護法が制定公布、施行。その後、1954年には文化財保護法の大改正が行なわれ、無形文化財に重要無形文化財の指定制度が確立し、「わざ」の保持者の認定、および記録作成などの措置が取られるようになりました。
 無形文化財とは、日本の音楽・舞踊・演劇などの伝統的な芸能と、陶芸・染織・漆芸・金工・木竹工・人形・手漉和紙などの工芸技術と、その技術を体得した人間の「わざ」を指します。
美術館・博物館とかかわりのある工芸技術関係において重要無形文化財は、
1:芸術上特に価値の高いもの
2:工芸史上特に重要な地位を占めるもの
3:芸術的に価値が高く、または工芸史上重要な地位を占め、かつ、地方的特色が顕著なもの
これら3つの指定基準があります。
 また、優れた「わざ」を持つ重要無形文化財保持者では、
1:重要無形文化財に指定される工芸技術を高度に体得している者
2:工芸技術を正しく体得し、かつ、これに精通している者
3:2人以上の者が共通の特色を有する工芸技術を高度に体得している場合において、これらの者が構成している構成員やその団体
これらを認定基準としており、2002年6月までに139名と13団体が文化財保護委員や文部科学大臣より認定を受けています。
 人間国宝は顕彰的意味合いより、卓越した貴重な「わざ」を保存し、伝承することに重きが置かれ、また認定条件の維持が困難と判断された場合には解除もありえるというものです。
 美術館・博物館には、伝統工芸作品が展示されますが、作品の中に脈々と息づく伝統の「わざ」があることを感知して、これからも世界に誇る日本文化の「わざ」が継承されていくことを期待したいと思います。
 1955年から2002年までに、認定された人間国宝を年別にすべて記載しました。URLが見当たらない人・組織も参考のため名前・団体名を残しています。また、URLは東京国立近代美術館や日本工芸会へ貼られたものが多く、写真の掲載がない場合もありますのでご了承下さい。

参考文献:
『増補新版 人間国宝事典 工芸技術編』(
芸艸堂、2002.10)、社団法人日本工芸会ホームページ、Yahoo!JAPANから選出。
2003年3月現在

影山幸一

■1955年2月15日指定・認定

■色絵磁器
富本憲吉
■鉄釉(てつゆう)陶器
■民芸陶器
■志野
■瀬戸黒(せとぐろ)
■江戸小紋 小宮康助(こうすけ)
■長板中形
(ながいたちゅうがた)
松原定吉(さだきち)
清水幸太郎
■伊勢型紙〈突彫〉
(いせかたがみ・つきぼり)
南部芳松
■伊勢型紙〈錐彫〉(きりぼり) 六谷(ろくたに)梅軒
■伊勢型紙〈道具彫〉 中島秀吉(ひできち)
中村勇二郎
■伊勢型紙〈縞彫〉(しまぼり) 児玉 博
■伊勢型紙〈糸入れ〉 城丿口みゑ
■蒔絵 高野松山(しょうざん)
松田権六
■銅鑼 魚住為楽(うおずみいらく)
■衣裳人形 堀 柳女(りゅうじょ)
平田郷陽(ごうよう)

■1955年5月12日指定・認定
■友禅楊子糊(ようじのり)
山田栄一
■友禅
田畑喜八
木村雨山(うざん)
中村勝馬(かつま)
上野為二(ためじ)
■正藍染(しょうあいぞめ)
■彫漆(ちょうしつ)
■沈金(ちんきん)
■彫金 海野(うんの) 清
■日本刀 高橋貞次(さだつぐ)
■小千谷縮・越後上布 越後上布小千谷縮技術保存協会

■1956年4月24日指定・認定
■備前焼
■型絵染
芹沢けい介
■精好仙台平
(せいごうせんだいひら)
■唐組(からぐみ)
■羅(ら)
■蒟醤(きんま) 磯井如真(じょしん)
■結城紬 本場結城紬技術保持会

■1957年4月25日指定・認定
■久留米絣

■1960年4月19日指定・認定
■有職(ゆうそく)織物
■蝋型鋳造

■1961年4月27日指定・認定
■色絵磁器
■紙塑(しそ)人形

■1962年4月19日指定・認定
■型絵染

■1963年4月24日指定・認定
■茶の湯釜
■日本刀
宮入行平(ゆきひら)

■1964年4月21日指定・認定

■鋳金(ちゅうきん)

■1965年4月20日指定・認定
■肥後象嵌・透
(ひごぞうがん・すかし)
米光光正

■1967年4月10日指定・認
■友禅
■竹芸(ちくげい)

■1968年3月28日指定・認定
■越前奉書(えちぜんほうしょ)
■雁皮紙(がんぴし)

■1969年4月15日指定・認定
■本美濃紙
■石州半紙(せきしゅうばんし)

■1970年4月25日指定・認定
■備前焼
藤原 啓
■萩焼
三輪休和(きゅうわ)
■木工芸

■1971年4月23日指定・認定
■献上博多織
■日本刀
月山貞一(がっさんさだいち)
■柿右衛門(濁手(にごしで))

■1973年4月5日指定・認定
■型絵染

■1974年4月20日指定・認定
■キュウ漆
■喜如嘉(きじょか)の芭蕉布
喜如嘉の芭蕉布保存会

■1975年4月23日指定・認定
■刀剣研磨
本阿彌日州(ほんあみにっしゅう)
小野光敬(こうけい)

■1976年4月30日指定・認定
■唐津焼
中里無庵
■色鍋島

■1977年4月25日指定・認定

■染付
近藤悠三
■梵鐘
■鍛金(たんきん)
■輪島塗 輪島塗技術保存会

■1978年4月26日指定・認定
■江戸小紋
■キュウ漆
■彫金
■茶の湯釜
■宮古上布 宮古上布保持団体
■細川紙 細川紙技術者協会

■1979年4月21日指定・認定
■彫金

■1981年4月20日指定・認定
■日本刀
■截金(きりかね)

■1982年4月20日指定・認定
■紬縞織(つむぎしまおり)・
絣織(かすりおり)
■蒔絵
■竹工芸(ちくこうげい)

■1983年4月13日指定・認定
■白磁・青白磁
■萩焼

■1984年4月9日指定・認定

■友禅
■木工芸

■1985年4月13日指定・認定
■鉄釉(てつゆう)陶器
■琉球陶器
金城次郎
■蒔絵
■蒟醤(きんま)
■截金(きりかね)
■撥鏤(ばちる) 吉田文之(ふみゆき)

1986年4月28日指定・認定
■色絵磁器
■鉄絵
■衣裳人形

■1987年4月20日指定・認定
■備前焼
■木象嵌(もくぞうがん)

■1988年4月26日指定・認定
■友禅

■1989年5月6日指定・認定
■色絵磁器
■蒔絵
■彫金
■桐塑(とうそ)人形

■1990年4月25日指定・認定
■紬織

■1991年4月19日指定・認定
■彫金

■1993年4月15日指定・認定
■練上手(ねりあげで)
■伊勢型紙
伊勢型紙技術保存会
■鋳金(ちゅうきん)

■1994年6月27日指定・認定
■志野
■佐賀錦
■蒟醤(きんま)
■木工芸

■1995年5月31日指定・認定
■白磁
■三彩
■小鹿田焼(おんたやき)
小鹿田焼技術保存会
■羅(ら)
■キュウ漆
■鍛金(たんきん) 奥山峰石(ほうせき)
■竹工芸(ちくこうげい) 二代前田竹房斎

■1996年5月10日指定・認定

■民芸陶器(縄文象嵌)
■備前焼
■紅型(びんがた)
■茶の湯釜
■刀剣研磨
藤代松雄(まつお)
■衣裳人形 秋山信子

■1997年6月6日指定・認定
■青磁
■彩釉(さいゆう)磁器
■綴織(つづれおり)
■刺繍
■日本刀
天田昭次(あまたあきつぐ)
大隅俊平(としひら)
■木工芸 大坂弘道

■1998年6月8日指定・認定
■常滑焼(急須)
■首里の織物
■刀剣研磨
永山光幹(こうかん)

■1999年6月21日指定・認定
■有職(ゆうそく)織物
喜多川俵二
■読谷山花織(ゆんたんざはなうい)
与那嶺 貞
■螺鈿
■沈金(ちんきん)
■友禅
■彫金 鴨下春明(しゅんめい)

■2000年6月6日指定・認定
■芭蕉布
■経錦(たてにしき)
■越前奉書(えちぜんほうしょ)

■2001年7月12日指定・認定
■釉裏(ゆうり)金彩
■色絵磁器
■木工芸
■土佐典具帖紙(とさてんぐじょうし)
浜田幸雄(さぢお)

■2002年7月8日指定・認定
■桐塑(とうそ)人形
■載金
■キュウ漆
■銅鑼
■名塩雁皮紙(なじおがんぴし)
谷野剛惟(たけのぶ)
■精好仙台平(せいごうせんだいひら) 甲田綏郎(よしお)
ArtShopArchivesArt LinksArt Words
prev up next
E-mail: nmp@icc.dnp.co.jp
DAI NIPPON PRINTING Co., Ltd. 2002
アートスケープ/artscape は、大日本印刷株式会社の登録商標です。