2023年09月15日号
次回10月2日更新予定

Artwords(アートワード)

twitterでつぶやく

「アノーマリー」展

“Anomaly”

1992年9月4日から同年11月4日までレントゲン藝術研究所で催されたグループ展。美術批評家の椹木野衣をゲスト・キュレーターとして、伊藤ガビン、中原浩大、村上隆、ヤノベケンジの4人が参加した。90年代のネオ・ポップの台頭を象徴する展覧会として知られている。「アノーマリー」(anomaly)とは、一般的には異常性や変則的なもの、例外状態を意味しているが、椹木は戦後日本の美術の特徴としてそのような体系の特異点、すなわち「ある規則的な体系において、それが絶対に必要であるにもかかわらず、それを考慮にいれると致命的な矛盾が生じてしまう事態」を挙げた。こうした主旨のもと、伊藤ガビンは自らの成長期に大量に摂取したインスタントラーメンで形成した巨大な自画像《セルフポートレイト1972-82》(1992)などを、中原浩大は内部に塩化マグネシウム溶液を貯水した巨大なタンク《タイトル不明》(1992)を、村上隆は16機の水銀灯を円状に配列した《シーブリーズ》(1992)を、ヤノベケンジは小型のユンボを家型のシェルで被い、緊急脱出用のカプセルも備えた《グランドハウス ゴー!ゴー!ゴー!》(1992)を発表した。「アノーマリーというより、単純に技術のノーマリティを感じた」(上野俊哉)という批評がないわけではなかったが、それでも玩具、アニメーション、SF、ジャンクフードといった記号を取り入れた作品は、60年代のポップ・アートとは異なる、90年代ならではの新たなポップの登場を華々しく告げた。

著者: 福住廉

参考文献

  • 「アノーマリー」展カタログ, , 木村重樹、川畑健一郎編, 池内美術レントゲン藝術研究所, 1992
  • 『美術手帖』1992年3月号, 「座談会:ポスト・ホビー・アート・ジャパン」, 中原浩大、村上隆、ヤノベケンジ, 美術出版社,
  • 『美術手帖』1993年1月号, 「芸術のアノーマリー、技術のノーマリティ」, 上野俊哉, 美術出版社,

年代

ジャンル

関連ワード

関連人物

▲ページの先頭へ

アートワード検索

アートワードを検索

文字の大きさ