Artwords(アートワード)
『日本近代美術論争史』中村義一
Nihon Kindai Bijutsu Ronso Shii, Gi’ichi Nakamura
美術評論家の中村義一(1929-)による評論集。日本近代美術史を、作品の様式史ではなく、美術をめぐる議論の展開として捉えた。1981年に求龍堂から出版され、翌82年に『続日本近代美術論争史』も刊行された。中村は同志社大学文学部を卒業し、出版社、新聞社勤務を経て、大阪読売新聞などにおいて美術評論活動を行なっていた。本書および続編の主な内容は、「書は美術ならず」論争(1882年)、裸体画論争(1889年頃)、歴史画論争(1898年頃)、絵画の約束論争(1911年頃)、生の芸術論争(1914年)、戦争画論争(美術家の節操論争)(1945年頃)、リアリズム論争(1946年頃)等を含む。中村は、美術について発言する人々がただ美術についてだけでなく、それ以上の思想や信条、国家や文明、時代のことを論じていたことに着目し、有名無名の美術家、詩人、小説家、評論家、匿名の人々の言葉を収集し、その発言の生々しさを保ったまま複雑な文脈を整理づけ分析した。本書は美術における言説史研究の金字塔であり、30年を経た今日もしばしば参照され続けている。
著者: 足立元
参考文献
- 『日本の近代美術』, , 土方定一, 岩波書店, 2010
- 『美術八十年史』, , 森口多里, 美術出版社, 1954
- 『日本近代美術論争史』, , 中村義一, 求龍堂, 1981
- 『続日本近代美術論争史』, , 中村義一, 求龍堂, 1982
- 『日本プロレタリア美術史』, , 岡本唐貴、松山文雄, 造形社, 1967