2023年06月01日号
次回6月15日更新予定

Artwords(アートワード)

twitterでつぶやく

ギーク

Geek

新しい技術に関する深い知識を有し、それらを使いこなすことに生きがいを見出す人々。語源は鶏の頭を噛みちぎったり、昆虫をむさぼったりする見世物の芸人。転じて、プログラム中のバグ(虫)を見つけ出すことを好むコンピュータの使い手を指すようになった。1990年代まではコンピュータ仲間内での自嘲も込めた蔑称として使われることが多かったが、2000年代以降は、新しい技術を駆使して作品やサービスを生み出す作家・プログラマーに対する尊称として使われるようになった。近年ではギーク向けの料理本が出版されるなど、一般的な認知が広まると共に、コンピュータ関連の仕事をしていればギークというように広くコンピュータ関連の仕事に就く人々をさす場合もあり、使用範囲の広い語となりつつある。関連する用語としては、豊富な知識を持つもののコミュニケーション下手でより内向的な傾向を持つ人々を指す「ナード(nerd)」、なかでも卓越した技術を持つ人々への敬称である「ハッカー(Hacker)」、さらにその技術を用いて権力や規制秩序に対抗する「ハクティビスト(Hacktivist)」、世論に影響を与えるような人気ブログの執筆者を指す「アルファブロガー」などがある。

著者: 城一裕

参考文献

  • 『ハッカーズ大辞典 改訂新版』, エリック・レイモンド編(福崎俊博訳), アスキー, 2002
  • 『ハッカーズ』, スティーブン・レビー、松田信子、古橋芳恵, 工学社, 1987
  • 『Cooking for Geeks 料理の科学と実践レシピ』, Jeff Potter(水原文訳), オライリージャパン, 2011

関連ワード

関連人物

▲ページの先頭へ

アートワード検索

アートワードを検索

文字の大きさ