2023年05月15日号
次回6月1日更新予定

Artwords(アートワード)

twitterでつぶやく

フェティシズム

Fetishism

フランス語の「フェティッシュ(物神、呪物) 」から生じた言葉であり、ある対象、あるいはその断片を偏愛する態度のこと。18世紀に初めて「フェティシズム」という言葉を用いたシャルル・ド・ブロスによれば、この言葉は15世紀後半にアフリカを訪れたヨーロッパ人が、そこで崇拝の対象とされていた歯、木片、貝殻などを指すために用いたポルトガル語の「フェイティソ(魔術、呪符)」に由来する。したがって「フェティシズム」とは第一に宗教学や人類学の領域における「物神崇拝」という意味を有する。その後、ド・ブロスの著作を読んだマルクスは、商品によって循環する資本主義社会にこの「物神崇拝」的性格を見出し、商品経済をめぐる独自の「フェティッシュ」論を展開した。さらにその後、このフェティッシュおよびフェティシズムという言葉は、フロイトに代表される精神分析の議論においてさらに深く展開されることになる。19世紀後半に生じたこのフェティシズムの個人化ないし性科学化にともなって、「倒錯的な性的嗜好」としての「フェティシズム」という用語が新たに誕生する。日本語では「フェチ」という略語によって広く知られるように、今日この言葉は、かつての集団的ないし宗教的な含意からは離れ、一般に特殊な細部や部分対象への偏愛を指す概念として理解されている。

著者: 星野太

参考文献

  • 『文化のフェティシズム』, 丸山圭三郎, 勁草書房, 1984
  • 『フェティシズム』, ポール=ロラン・アスン(西尾彰泰、守谷てるみ訳), 白水社文庫クセジュ, 2008

ジャンル

関連ワード

関連人物

▲ページの先頭へ

アートワード検索

アートワードを検索

文字の大きさ