2023年06月01日号
次回6月15日更新予定

Artwords(アートワード)

twitterでつぶやく

フォトモンタージュ

Photomontage

写真を切り貼りしてコラージュしたり、二重露光させたりして、写真イメージを合成する技法。フォトモンタージュは、とりわけ1920年代のドイツとロシアで盛んに制作された。ドイツでは、ジョン・ハートフィールド、ハンナ・ヘッヒ、ラウル・ハウスマン、ゲオルグ・グロッスら、ロシアではエル・リシツキー、グスタフ・クルツィス、アレクサンドル・ロトチェンコなどがその使用者として挙げられる。フォトモンタージュの特徴は、複数のイメージとイメージとを接合=合成(モンタージュ)することで、単一の写真イメージからは得られない視覚言語を創造できるという点にある。ロシアにおいては、政治改革を遂げるための、視覚によるプロパガンダの目的として、つまりは視覚伝達にかかわるグラフィック・デザインの一手法として、盛んに使用された。一方、ドイツではベルリンのダダイストたちによって、体制批判や政治風刺の手法としてしばしば用いられた。30年代に入ると、シュルレアリスムのデペイズマンの一技法として、フォトモンタージュが引き継がれることになる。

著者: 土屋誠一

参考文献

  • 『フォトモンタージュ 操作と創造 ダダ、構成主義、シュルレアリスムの図像』, ドーン・エイズ(岩本憲児訳), フィルムアート社, 2000
  • 『ジョン・ハートフィールド フォトモンタージュとその時代』, ヴィーラント・ヘルツフェルド(針生一郎訳), 水声社, 2005
  • 『エル・リシツキー 構成者のヴィジョン』, 寺島祐策編, 武蔵野美術大学出版局, 2005

関連ワード

関連人物

▲ページの先頭へ

アートワード検索

アートワードを検索

文字の大きさ