戦国城下町・一乗谷が築かれるに至った中世の越前には、どのような社会が広がっていたのでしょうか。
これまで越前の中世考古学の研究は、戦国大名・朝倉氏の本拠地、一乗谷を中心に進められてきました。しかし近年、越前各地で寺院や集落、城館などの発掘調査が進み、一乗谷成立以前や同時代における、地域社会の暮らしと変遷が明らかになってきています。

本展示では、これまで福井県内で発掘された寺院・集落・城館といった中世遺跡と、一乗谷の発掘調査成果をもとに、宗教勢力の繁栄、在地集落の変遷、戦国城下町・一乗谷と同時代の在地社会、そしてその滅亡後の近世への転換という、越前国の歴史的変動の全体像を提示します。