artscape
artscape English site
プライバシーステートメント
デジタルアーカイブ百景
宮城県──東北大学の存在感
笠羽 晴夫
 
仙台市博物館
仙台市博物館
久しぶりに東北を眺めてみた。宮城県は今や東京にも近く、仙台は東北商業の中心地である。それが文化的な面から見ると「地域」の特徴を見えにくくしているかもしれない。
 このアートスケープに登録されたURL一覧をチェックしてみても、宮城県という焦点のあて方は困難で、仙台市か東北大学ということになってしまう。

 それでは仙台市博物館から入ってみよう。ここではかつて伊達藩から寄贈された資料を中心に、収蔵物を、絵画、浮世絵、武器・武具、服飾、陶磁、漆器、人形、歴史資料、地図・絵図、慶長遣欧使節に分類し、数点ずつ画像を表示して説明することにより、諸分野の全貌が理解できるようになっている。そして伊達政宗、支倉常長についてはそれぞれ画像を配した物語を読むことが出来る。全体としてはかなりの分量にはなるが、網羅性があるわけではない。それでも一つひとつはしっかり定義されているから、この基準で全体を網羅すればデジタルアーカイブとして充実したものになるだろう。ここではあわせて仙台市史の刊行状況についても情報提供を行なっているから、アーカイブとその提供については意識していると思われ、期待が持たれる。

仙台市歴史民俗資料館
仙台市歴史民俗資料館
 仙台市歴史民俗資料館では、この地域における暮らしの変遷を物語る資料、写真などについて、またこの資料館の性格、活動について、わかりやすく的確に説明している。この館には6万点あまりの資料があり、その一端からは民俗資料の網羅性についても期待が持てるし、市民の協力を求める姿勢もよい。ただそうであるからには、これがデジタルアーカイブとして公開され、より地域を語るものになって欲しい。そうなれば現物を見に行こうとする動きも多くなるだろう。

 次に仙台文学館を見てみると、開催中の展覧会情報以外では、所蔵資料の検索ということになる。ただし、ここでは入り口をある程度カテゴライズしてあるものの、やはり「キーワード検索」しかできず、キーワードを何もいれないとその内容の一端も覗くことはできない。「郷土文学百科事典」が整備中でこれに期待したいが、これもまずキーワードを入れる形のようで、キーワードが先見されるガイド的な部分がこのサイトにほしい。どうしてか、いつもこの話に行き着いてしまうのだ。

仙台メディアテーク
仙台メディアテーク
 いろいろな試みが注目されている仙台メディアテークでは、扱うものが新しいからといってしまうと乱暴だが、サイトで直接公開しているアートは特にない。一方、ライブラリー、収蔵資料の項目検索・アクセス方法などについては、ここでわかるようになっている。そして気がつきにくいが「smtアーカイブサイト」をクリックすると過去の活動の集積がわかるようになっている。このように収蔵・展示対象そのものの画像公開でなくても、ミュージアムの活動について、またユーザに役に立つ事柄について、豊富な情報発信とその記録・アーカイブを心がけるということは、これまでにもいくつか見られた。おそらく関係者がある程度デジタルアーカイブについても見識を持っているものと思われ、今後期待したいところである。

 仙台を特徴づけているものに東北大学の存在がある。まず東北大学資料館を見てみよう。ここは東北大学および旧制の仙台地区官立諸校に関する史料を組織的に収集保存し、検索閲覧に供している。全体としてはネットで見ることが出来るのは文書などの項目までであるが、いくつかのテーマで興味を引くものが公開されている。例えば、東北大学関係写真データベースではこの学校以外の師範学校、女学校などについて往時の学内風景をしのばせる写真を多数見ることが出来、大学卒業式の答辞もある。後者は毛筆の現物を画像でみることが出来るから、その時代の雰囲気も伝わってくる。また「デジタル展示」として、東北大学が日本初の女子学生誕生の大学であるということが紹介されているのも興味深い。過去の展示の記録も多く、これはここのデータベースの中身をうかがわせるものとして、またキーワード検索のサイド環境として、大きな意味を持つ。展覧会情報のアーカイブというものが役にたつということがあらためて実感された。写真データベースは2007年1月4日の集計で5272点あるようだ。

 さらに加えて東北大学総合学術博物館というものがある。史料館が大学そのものの記録を扱うものであるのに対し、こちらは大学が収集したもの、研究成果など、その活動結果の博物館である。個々の部門の標本室などは以前からあったが、1992年に総合博物館としてここの組織が認可された。ミュージアムとしての建物はまだ持っていないが、外部で企画展を行なうことはあり、またミュージアムとしての本当のオープンを目指してデータベース作りが先行している。これなどはデータベース技術が現物のアーカイブ作りを促進しているという格好の事例だろう。ここの収蔵史料データベースでは、動植物、鉱物など多くの標本の画像が公開されており、また仏教関連で「河口慧海請来チベット資料」は特に有名で、内容は多彩かつ迫力あるものである。
 このように大学というカテゴリで、必ずしも地域を広く物語るものばかりではないにしても、コレクション、アーカイブ、データベース、最終的にはデジタルアーカイブという流れのなかでまっとうな活動を継続している東北大学の存在は大きく、これがこの地域のミュージアムに影響を与えることを期待したい。
 また、宮城県美術館(2008年10月6日まで休館中)には、この百景でも個人的に何度か言及した「洲之内コレクション」がまとめて寄贈されているだけに、全体で名品20点の画像公開のみという状態から、抜け出て欲しい。

東北大学総合学術博物館
宮城県美術館
左:東北大学総合学術博物館
右:宮城県美術館

 ここまで来て、昨年9月に取り上げた愛知県を思い出した。大都市圏だから地域の色が出ないかというとそうでもないのである。それを目的にプロジェクトを組むのは難しいが、今後長い間には、デジタルアーカイブの充実で、この地域の特徴や魅力が掘り起こされ再評価される可能性はある。それを期待しよう。

2008年2月
[かさば はるお]
前号 次号
掲載/笠羽晴夫
ページTOPartscapeTOP 
DNP 大日本印刷 ©1996-2007 DAI NIPPON PRINTING Co., Ltd.
アートスケープ/artscapeは、大日本印刷株式会社が運営しています。
アートスケープ/artscapeは、大日本印刷株式会社の登録商標です。
artscape is the registered trademark of DAI NIPPON PRINTING Co., Ltd.
Internet Explorer5.0以上、Netscape4.7以上で快適にご利用いただけます。