Artwords(アートワード)
「日本の70年代 1968-1982」展
The 70s in Japan exhibition
2012年9月15日〜11月11日、埼玉県立近代美術館で開催された開館30周年記念展。学生運動がピークを迎えた1968年から、埼玉県立近代美術館が開館した1982年までの15年間の時代精神を、美術、デザイン、建築、写真、演劇、音楽、漫画など、多種多様なジャンルの作品で回顧した展覧会。粟津潔の《ピアノ炎上》(1973)を皮切りに、佐々木美智子が写した《日本全共闘》、横尾忠則が建築デザインを行った、1970年大阪万博「せんい館」の資料、西武百貨店のポスターなど、学生運動、大阪万博、東京ビエンナーレ(第10回日本国際美術展)、セゾン文化といった、70年代の文化現象を象徴する作品、資料が数多く展示された。展示室内では70年代当時の学生の部屋を再現したセットも展示され注目を集めた。同展を企画した学芸員前山裕司は企画意図について、「70年代が「空白」「狭間」の時代などと整理されてきたことへの反発や、同時代の美術が「袋小路」と呼ばれてきたことへの反論として同展を企画した」と述べている。同展は、その後、広島市現代美術館に巡回した。
著者: 遠藤亮平
参考文献
- 『日本の70年代1968-1982』(同展カタログ), , , 埼玉県立近代美術館, 2012
- 『現代の眼』599号, 「戦後日本美術の新たな切り口を探る ニューヨークと東京、二つの近代美術館の展覧会を通して見えてくるもの」, 鈴木勝雄, 東京国立近代美術館, 2013
参考資料
- 日本の70年代 1968-1982, http://www.pref.spec.ed.jp/momas/?page_id=128, , , ,