2023年06月01日号
次回6月15日更新予定

Artwords(アートワード)

twitterでつぶやく

ファム・ファタル

Femme fatale(仏)

フランス語で「宿命の女(運命の女)」を意味し、しばしば文学や絵画のモチーフとして登場する。ラルース大辞典によると「宿命の女」とは、「恋心を寄せた男を破滅させるために、まるで運命が送り届けたかのような魅力を備えた女」のことである。ファム・ファタルという言葉の歴史は、さほど古いものではなく、19世紀末のデカダンスから生まれたものとされている。絵画で言えば、世紀末美術の象徴主義的作品に多く登場し、ギュスターヴ・モローやフェルナン・クノップフ、オーブリー・ビアズリー、フランツ・フォン・シュトゥック、エドヴァルド・ムンク、グスタフ・クリムトなどの幻想的世界において認められる。モティーフとしては、「サロメ」や「スフィンクス」などが具体的なファム・ファタルとして挙げられるが、神話などの登場人物以外にも「男を破滅させる女」という概念を体現する女性は皆、ファム・ファタルである。フランス文学において、はじめて登場するファム・ファタルは、アベ・プレヴォによって1731年に刊行された『マノン・レスコー』のヒロインであるとされ、その他、プロスペル・メリメの『カルメン』など多くの文学作品に登場している。

著者: 小野寛子

参考文献

  • 『マノン・レスコー』, アベ・プレヴォ(河盛好蔵訳), 岩波文庫, 1957
  • 『悪女入門 ファム・ファタル恋愛論』, 鹿島茂, 講談社現代新書, 2003

関連ワード

関連人物

▲ページの先頭へ

アートワード検索

アートワードを検索

文字の大きさ