2023年09月15日号 次回10月2日更新予定
あいちトリエンナーレ
青森県立美術館
「秋葉原TV」
「アゲインスト・ネイチャー 80年代の日本美術」展
アサヒ・アート・フェスティバル(AAF)
「アトピックサイト」展
アナーバー映画祭
アニメーション映画祭
「アニメーション・ショウ」
「ア・ニュー・スピリット・イン・ペインティング」展
アヌシー国際アニメーション映画祭
「アノーマリー」展
油絵茶屋
アプタイベルク美術館
アルス・エレクトロニカ
アレッジド・ギャラリー
「アンチ・イリュージョン 手続き/素材」展
アンビルト
「アンフォルム(フォームレス):手引書」イヴ=アラン・ボワ&ロザリンド・E・クラウス
「アート・イン・ザ・ストリーツ」展
アート・イン・シネマ
アートフェア
アーモリー・ショー(国際近代美術展)
移動派
イメージフォーラム/イメージフォーラム・フェスティバル
インスティテュート・オブ・コンテンポラリー・アーツ/ICA
インゼル・ホンブロイヒ美術館
インターメディアテク
「インフォメーション」展
ヴィクトリア・アンド・アルバート美術館
ヴィトラ社
ヴェネツィア建築ビエンナーレ
ヴェネツィア・ビエンナーレ
映画祭+シンポジウム(実験映画)
絵金祭り
恵比寿映像祭
「応答する眼」展
大原美術館
オタワ国際アニメーション映画祭
「音のある美術」展
オルタナティヴ・スペース
オーバーハウゼン国際短編映画祭
海外超現実主義作品展
回顧展
海市
「鏡と窓」展
貸画廊
神奈川県立近代美術館
金沢21世紀美術館
カルティエ現代美術財団
「川本+岡本パペット・アニメーショウ」
画商/ギャラリスト
画廊/ギャラリー
企画展
北本ビタミン
木村伊兵衛賞
キャバレー・ヴォルテール
「キュビスムと抽象芸術」展
キュレーター/学芸員
教育普及
ギンザ・グラフィック・ギャラリー
「空虚」展
空想美術館
クラクフ国際版画トリエンナーレ(旧クラクフ国際版画ビエンナーレ)
クンストハレ
「グラフィックデザイン『ペルソナ』」展
検閲
「建築家なしの建築」バーナード・ルドフスキー
ゲティ・センター
「現実の芸術 アメリカ1948-1968」展
「幻想芸術・ダダ・シュルレアリスム」展
「現代の造形〈映像表現〉」展
神戸ファッション美術館
小金井アートフル・アクション!
国際展
国立映画アーカイブ
国立新美術館
甑アートプロジェクト
コマーシャル・ギャラリー
コレクティブ・アクト
「コンテンポラリー・フォトグラファーズ」展
コーポレート・ギャラリー
「サイバネティック・セレンディピティ」
「サウンディングス」展
「サウンド・ガーデン」展
佐賀町エキジビットスペース
「サロン・ドートンヌ」
サンパウロ・ビエンナーレ
サーチ・コレクション(サーチ・ギャラリー)
サーペンタイン・ギャラリー・パヴィリオン
「THE GINBURART(ザ・ギンブラート)」
「ザ・ファミリー・オブ・マン(人間家族)」展
システミック・ペインティング
指定管理者制度
写真賞
「写真新世紀」展
「写真100年 日本人による写真表現の歴史」展
写真美術館
「写真 1_WALL」展
シャトー・ドワロン
「シャンブル・ダミ」展
主観主義写真(主観的写真)
「新宿少年アート」
新政府
自主ギャラリー
実験映画の上映運動
聖徳記念絵画館
青龍社
「世界・今日の美術」展
セザンヌ回顧展
セゾン美術館
「戦後日本の前衛美術」展
「戦後文化の軌跡 1945-1995」展
「センセーション」展
「戦争/美術 1940-1950 モダニズムの連鎖と変容」展
『ゼロックス・ブック』
「前衛芸術の日本 1910-1970」展
装飾美術協会
卒業設計日本一決定戦
ソナベント・コレクション
「態度が形になるとき 作品―概念―過程―状況―情報」展
台北ビエンナーレ
台湾美術展覧会(台展・府展)
タケミヤ画廊と瀧口修造
ターナー賞
「第1回国際ダダ見本市」展
「第1回シュルレアリスム」展
「第3回シュルレアリスム国際」展
「大地の魔術師たち」展
「ダイヤのジャック」
地中美術館
朝鮮美術展覧会(鮮展)
「ツァイトガイスト」展
テート・ブリテン
テート・モダン
『デア・シュトゥルム』
「ディコンストラクティヴィスト・アーキテクチュア」展
デザイン・ミュージアム
「東京1955-1970 新しい前衛」展
東京オリンピック1964デザインプロジェクト
東京コレクション
東京都現代美術館
東京府美術館
富山県立近代美術館事件
豊田市美術館
トランスメディアーレ
「トリックス・アンド・ヴィジョン」展
取手アートプロジェクト
「ドイチュラントビルダー」展
ドクメンタ
ドナウエッシンゲン音楽祭
内科画廊
ナショナル・ギャラリー(ロンドン)
「なぜ、これがアートなの?」
日展
日本万国博覧会
「日本アンデパンダン」展
「『日本画』から/『日本画』へ」展
「日本の70年代 1968-1982」展
日本美術院/再興日本美術院
日本民藝館
ニュー・カラー
ニュー・トポグラフィクス
「ニュー・ドキュメンツ」展
ニュー・ミュージアム
「ニューヨーク・アンデパンダン」展
ニューヨーク映画祭「ヴューズ・フロム・ジ・アヴァンギャルド」
ニューヨーク近代美術館
ニューヨーク近代美術館写真部門
ニューヨーク世界博覧会(フューチュラマ)
「ニュー・リアリスツ」展
「人間と物質」展
ノイエ・ザッハリヒカイト/新即物主義(美術)
白馬会
「ハプニングとフルクサス」展
ハンブルガー・バーンホフ
「パラレル・ヴィジョン」展
パリ・コレクション
「パリ-ニューヨーク」展
パリ青年ビエンナーレ
東川町国際写真フェスティバル
「ひそやかなラディカリズム」展
百貨店の美術画廊
開かれた美術館
広島国際アニメーションフェスティバル
美術館
美術館の原則と美術館関係者の行動指針
「美術にぶるっ! ベストセレクション日本近代美術の100年」展
ビデオギャラリーSCAN
「ビューティフル・ルーザーズ」展
《ビルバオ・グッゲンハイム美術館》フランク・O・ゲーリー
「ピカソ 彼の芸術の40年」展
「ピクチャーズ」展
ピューリッツァー賞
ファイブ・ポインツ・エアロゾル・アートセンター
「ファッション/アート」展
ファッション・ブランドによるアートスペース
「ファースト・ペーパーズ・オブ・シュルレアリスム」展
フィリップス・コレクション
フェスティバル/トーキョー
フォルクヴァンク美術館
ふくい国際ビデオビエンナーレ
福岡アジア美術館
「不在の部屋」展
フリーズ・サウンズ
ブルドーザー展覧会
文展・帝展
ベネッセハウス・ミュージアム(旧称:直島コンテンポラリーアートミュージアム)
《ベルリン・ユダヤ博物館》ダニエル・リベスキンド
ホイットニー美術館
ホワイトチャペル・ギャラリー
ポスト・ペインタリー・アブストラクション
ポンピドゥー・センター
マティス回顧展
マニフェスタ
「マネとポスト印象派」展
満州国美術展覧会(満展)
水戸芸術館現代美術センター
ミュゼオロジー
ミュンスター彫刻プロジェクト
ミュージアム・グッズ
ミラノ・サローネ
見る権利
「無限発展の美術館」ル・コルビュジエ
ムンダネウム
メディア芸術祭
「メディア芸術祭」
メディアシティ映画祭
「眼と耳のために」展
メニル・コレクション
野蛮ギャルド
山形国際ドキュメンタリー映画祭
山口情報芸術センター(YCAM)
「ヤング・セブン」展
ゆめおおおか・アートプロジェクト
《養老天命反転地》荒川修作、マドリン・ギンズ
横浜トリエンナーレ
「読売アンデパンダン」展
ヨーロピアン・メディアアート・フェスティバル(EMAF)
裸体画論争
リュブリャナ国際版画ビエンナーレ
リヨン・ビエンナーレ
ルイジアナ現代美術館
ル・フレノワ
ルートヴィヒ美術館
レオ・キャステリ画廊
レントゲン藝術研究所
ロサンゼルス・カウンティ美術館
ロッテルダム国際映画祭
「ロバの尻尾」
ワシントン・ナショナル・ギャラリー
ワークショップ
「BASARA」展
BEPPU PROJECT
CNAC(国立現代美術センター・グルノーブル)
ICC(NTTインターコミュニケーションセンター)
IRCAM(フランス国立音響音楽研究所)
KOTOBUKIクリエイティブアクション
MoMA PS1
「Prospect 71」展
VOCA展
「WA 現代日本のデザインと調和の精神」展
「X-Color/グラフィティ in Japan」展
「10人の眼」展
「1953年ライトアップ展」論争
「20世紀美術におけるプリミティヴィズム」展
21_21 DESIGN SIGHT
25 FPS
291ギャラリー
▲ページの先頭へ
アートワードを検索
ジャンルで検索する
美術 | 身体芸術 | デザイン | 写真 | 建築 | ファッション | 映像 | 音 |
五十音で検索する
ア行 | カ行 | サ行 | タ行 | ナ行 | ハ行 | マ行 | ヤ行 | ラ行 | ワ行 | 英字 | 数字
年代で検索する
1900年代以前 | 1910年代以前 | 1910年代 | 1920年代 | 1930年代 | 1940年代 | 1950年代 | 1960年代 | 1970年代 | 1980年代 | 1990年代 | 2000年代 | 2010年代 |
分類で検索する
人名 | 出来事・事件 | 情報・環境・メディア | 技法・素材・方法論 | 教育・学校・研究 | 書籍・資料 | 社会現象 | 組織・機関 | 美学・哲学・批評 | 美術館・展覧会 | 運動・動向・様式 |
©1996- DAI NIPPON PRINTING Co., Ltd. 掲載画像・その他の無断転載・転用を禁じます。 アートスケープ/artscapeは、大日本印刷株式会社が運営しています。 アートスケープ/artscape、アートワード/Artwordsは、大日本印刷株式会社の登録商標です。 artscape, Artwords are the registered trademarks of DAI NIPPON PRINTING Co., Ltd.
毎月1日、15日号発行 美術館・アート情報のWebマガジン
文字の大きさ