キュレーターズノート

謙虚さを学ぶ──「YCAMオープンラボ2020:続・ナマモノのあつかいかた」

吉﨑和彦(山口情報芸術センター[YCAM])

2020年09月15日号

11月の開催に向けて準備を進めていたホー・ツーニェンの展覧会が、来年4月に延期となった。本展では新作を発表する予定だが、コロナ禍により国外との往来が制限され、滞在制作や展示のために作家が来日する見通しが立たなくなったことが主な理由で、延期という判断に至った。
このようにYCAMでは4月以降、いくつかのイヴェントが中止や延期となっているが、その一方で、開催形態をオンラインに変更しての実施や、新たにオンライン・プログラムをつくるなどインターネット上でのプログラム展開について試行錯誤している★1。そこで今回は、そのような取り組みのひとつとして、6月から8月の9週にわたって配信したオンライントーク企画「YCAMオープンラボ2020:続・ナマモノのあつかいかた」について書きたい。YCAMのバイオテクノロジーへの取り組みについては、このキュレーターズノートでも何度か紹介してきたが、このトークイヴェントは、バイオテクノロジーに取り組むアートセンターとしてYCAMが、このコロナ禍で何ができるかについてスタッフ間で議論してきたなかで、急遽立ち上がった企画である。


企画が立ち上がった経緯

議論は、今年3月から5月にかけての二度にわたる長期の臨時休館中に、オンライン上で何度も行なわれた。YCAMの多くの事業は、アーティストや外部のエンジニア、デザイナーなどフリーランスで活動する人々に支えられている。コロナ禍で多くの文化事業が中止になり、フリーランスの人々が経済的に苦境に立たされている状況に対して、オンライン・イヴェントなど事業を実施して支援していくべきではないか。また、ファブラボやメイカーのコミュニティでは、マスクやフェイスシールドなど個人用防護具をつくる動きも広がっている。3Dプリンターや工作機器などものづくりのための設備があり、しかも、この数年バイオテクノロジーの応用に取り組んできたYCAMが、何かできることはないか。しかし、生命に関わることであるため、安全性を考慮し慎重にならなければならないという意見もあった。

こうした議論を経て、まず世界各地のバイオラボや美術館、アーティストとオンラインで繋いで、COVID-19に関する各国の状況や取り組み、考えを共有してもらう機会をつくり、YCAMの活動に活かしていこうということになった。昨年、インドネシアやガーナ、スロベニア、オーストラリア、日本からバイオテクノロジーに取り組むアーティストやキュレーター、研究者を招聘してトークセッションを開催したが★2、そのときのゲストを中心に参加を呼びかけ、さらに米国や台湾、オーストリアからも参加してもらうことになった。そして、聞き手のひとりとしてアーティスト集団contact Gonzoの塚原悠也にも加わってもらい、毎週ひとりずつゲストを迎えて全9回のトークを行なった。緊急企画であったため予算は限られていたが、世界各地から参加してもらえたことは、ゲストを山口に招聘するわけではない、オンライン上のイベントだからこそ実現できたものだった。

生物学から謙虚さを学ぶ



私が最も伝えたいのは「謙虚さ」です。COVID-19の発生前から言っていましたが、生物学から謙虚になることを学ぶべきです。生命というものは、ただの物質ではありません。私たち人間にはコントロールできません。また、この先どうなっていくか予測することもできません。謙虚になることこそが、今回の教訓だと思います。──オロン・カッツ


第4回のゲストで、オーストラリアでSymbioticA(シンビオティカ)を主宰するアーティストのオロン・カッツは、生物学から謙虚さを学ぶことの重要性を説く。近年の生物学が遺伝子を重要視する傾向に批判的だったカッツは、「生物学は本来、私たち人間に自然界でのあり方を教えてくれるものです」と語る。私たちはほかの生物と相互に作用し合って生きる生物であり、もっと広い視点で生物体系について考えなくてはいけないと言う。そして、今回のウイルスへの対処が、最新技術の活用ではなく、手洗いの励行と物理的な距離の確保という私たちの行動の変容であることから、「技術がすべてを解決するわけではないということは、大切な教訓」と語る。



オロン・カッツのトークの様子


第5回のゲストであるワイルド・サイエンティストの片野晃輔もカッツと同様に、日頃から生態系や生物学の現象に対して目を向ける必要があると指摘する。そして感染症対策は、今回のCOVID-19のパンデミックへの対策のように、問題が起きてから対処する、緊急性や高い専門性が求められる「リアクティブ」な対策だけではない。原生林の保護や家庭菜園などで身近な生態系を構築して生物多様性の向上や感染症のリスク低減につなげるなど、一人ひとりが日常生活のなかで予防的に取り組む「プロアクティブ」な対策もあると片野は言う。

テクノロジーや情報へのアクセスと、そこから生まれる市民主導のアクション

一方、今回の参加者の中でリアクティブなアクションを行なっているのが、インドネシアのアーティスト・コレクティブ「ライフパッチ」のヌル・アクバル・アロファトゥラと、ガーナにある「ハイブ・バイオラボ」のハリー・アクリゴである。アクバルは日本のソフトウェアエンジニア、ハッカーである久川真吾と共に、低コストで製作できるCOVID-19を検査するためのハードウェアを開発しており、アクリゴは、PCR検査法に必要な試薬を国内で生産するインフラをつくる取り組みを行なっている。



アクバルが久川真吾と共同開発しているCOVID-19を検査するためのハードウェア「Ninja LAMP」


二人ともDIYバイオ・コミュニティをベースにさまざまなネットワークと連携して、COVID-19への対応を行なっている。第1回の配信でもYCAMバイオ・リサーチの津田和俊が、メイカーやファブラボによるフェイスシールドやマスクなど個人用防護具を自作する取り組みについて紹介したが、政府や国の機関によるトップダウンの対策ではなく、こうした市民が主体となった問題解決への取り組みが広がっている。メイカーやファブラボ、ハッカースペースなどが世界各地に広がり、市民が3Dプリンターや電子工作機器を以前より身近に使えるようになったこと、そして、研究者や専門家がインターネットを介して情報を発信するようになり、専門的な知識へのアクセスが容易になったことが、このような動きの背景にあるだろう。

しかし、情報へのアクセスについては、新型コロナウイルスに関して真偽が定かではないものやフェイクニュースも含めて情報が大量に氾濫する、「インフォデミック」と言われる状況が起こっている。コロナ禍で情報とどう向き合うかについては、第7回のトークのトピックだった。そこで、ゲストの台湾のシビックテック・コミュニティg0v(ガブ・ゼロ)のベス・リーは、フェイクニュースの拡散を防ぐために、ユーザーがSNS上で問い合わせた情報をボット機能がその真偽を確認してくれるサイト「Cofacts」について紹介してくれた。g0vは、政治や社会課題の解決への市民参画を促すために、必要な情報へアクセスを可能にするプラットフォームをつくっている。そのコミュニティのあり方も興味深く、テクノロジーを使って社会をよりよくしようとする人たちが集まり、そのアイデアを一緒に実現する、中心のない共同体である。「Cofacts」はこうしたg0vの活動から生まれたプロジェクトだと言う。

美術館やアートセンターによる国際的連帯の必要性

最終回では、スロベニアのリュブリャナ近代美術館とメテルコヴァ現代美術館でキュレーターを務めるボヤナ・ピシュクルをゲストに、コロナ禍における美術館の対応や役割についてトークを行なった。

ピシュクルは、コロナ禍のスロベニアの美術館が抱える問題として、いかにして来館者を呼び戻すかということや文化従事者の雇用の問題を挙げ、さらに、政治的課題についても言及した。彼女によると、スロベニアでは今年の3月の政権交代によって誕生した政府により、さまざまな締めつけが出てきて、言論の自由が脅かされつつある。しかし、彼女は「美術館やギャラリーは自由が許される場であり続けなくては」ならず、「自由に政治的な表現もできる場」であるべきだと語る。そして、こうした問題に対して、美術館やアートセンターなどの文化施設が国を超えて連帯して協働することが重要だと言い、L’Internationale(ランテルナシオナル)★3の事例を紹介してくれた。



ボヤナ・ピシュクルのトークの様子


L’Internationaleは、リュブリャナ近代美術館・メテルコヴァ現代美術館を含むヨーロッパの7つの美術館による協働ネットワークで、相互にコレクションを活用し合い、共に展覧会を企画するなど、美術館のあり方を再考し、新たな道を模索している。美術館が国を超えて連携し、同じ課題を共有し、議論し、アイデアを共有し合うことにより、互いに支え合うべきだとピシュクルは言う。

このL’Internationaleはまた、ヨーロッパの多くの都市がロックダウンをしている最中の5月5日に、「健全な社会に向けて」と題された共同声明を発表している★4。この声明のなかで最初に言及していることは、アーティストを含むフリーランスの文化従事者への支援である。パンデミックにより収入や医療サービスへのアクセスを失ったフリーランスの文化従事者に対して、L’Internationaleの加盟館は連帯して支えると宣言している。そして、ピシュクルによれば、フリーランスだけでなく、加盟館で働く労働者の中で今回のCOVID-19のパンデミックを理由に雇用契約を打ち切られた人はいないそうだ。

現在、国内の多くの美術館は活動を再開しているが、感染症対策についてはまだ模索段階であるため、各館が連携してその経験と知恵を共有することは必要であろう。また、芸術の現場が抱えている問題は、感染症対策だけではない。文化支援のあり方や文化従事者の財政基盤の不安定さ、ジェンダーや人種による差別、そして、表現の自由の問題など、直面している課題は多い。こうした課題に対して、美術館やアートセンターが連帯し、プロアクティブにもリアクティブにも取り組んでいくことが必要であり、L’Internationaleはそのひとつの可能性を示しているように思う。

今回のCOVID-19のパンデミックでは、世界中の誰もが当事者としてこの危機的状況と向き合っている。先行きが不確かな状況の真っ只中で、世界各地のアーティストや研究者たちと、生物学や社会課題への市民参画、美術館や芸術表現の役割などさまざまな視点から共通の問題について共に考える機会をつくれたことはとても有意義だったと思う。このパンデミックによって明るみになった問題に対して、アートセンターとして、文化従事者として、人間として、カッツの言うように「謙虚さ」をもってこれからも考え続けていかなければならない。そのために、美術、舞台芸術、映画、教育、科学とさまざまな領域を横断して活動するYCAMの知見とネットワークを活かして、今後もこうしたオープンな形での経験や知識の共有の場をつくっていきたい。

紙幅の関係ですべてのゲストの話に触れることはできなかったが、アーカイブがYCAMのウェブサイトに公開されているため、是非そちらもご覧いただきたい。


★1──YCAMが今年開催したオンライン・プログラムは、オンライン・コンサートの開催(sound tectonics #24: MYSTIC RHYTHM、9月9日実施)、2008年に大友良英をはじめとする複数のアーティストたちが共作したインスタレーション作品のオンライン版の発表(《quartets online》、2021年9月8日まで公開中)、そして緊急事態宣言下の5月に開催した「YCAMスポーツハッカソン2020」「第5回未来の山口の運動会」などがある。
★2──昨年のイヴェント「YCAMオープンラボ2019:ナマモノのあつかいかた」の概要については、以下に掲載。
津田和俊/吉﨑和彦「展覧会における体験は遺伝情報に影響を与えるか──YCAMバイオ・リサーチとcontact Gonzoがとりくむ身体表現(最終回)」https://artscape.jp/report/curator/10158999_1634.html
★3──L’Internationale加盟館は、リュブリャナ近代美術館・メテルコヴァ現代美術館のほかに、ソフィア王妃芸術センター(マドリード/スペイン)、バルセロナ現代美術館(バルセロナ/スペイン)、ファン・アッベ市立美術館(アイントホーフェン/オランダ)、アントウェルペン現代美術館(M HKA、アントウェルペン/ベルギー)、ワルシャワ近代美術館(ワルシャワ/ポーランド)、SALT(イスタンブールとアンカラ/トルコ)である。名称は、労働歌「インターナショナル」に由来する。https://www.internationaleonline.org
★4──“L’internationale statement: Towards a healthy society”(2020年5月5日)
https://www.internationaleonline.org/opinions/1029_linternationale_statement_towards_a_healthy_society/

YCAMオープンラボ2020:続・ナマモノのあつかいかた

期間:2020年6月7日(日)〜8月2日(日)
ゲスト:ヌル・アクバル・アロファトゥラ(研究者、ライフパッチ共同設立者)、ハリー・アクリゴ(ハイブ・バイオラボ共同設立者)、オロン・カッツ(アーティスト/研究者/キュレーター、SymbioticA設立者)、片野晃輔(ワイルド・サイエンティスト、MITメデイアラボ リサーチ・アフィリエイト)、ゲオルク・トレメル(アーティスト、早稲田大学理工学術院・岩崎秀雄研究室主宰の生命美学プラットフォーム「metaPhorest」客員研究員、「BioClub」の共同設立者)、J.J.ヘイスティングス(バイオハッカー/アーティスト)、ベス・リー(g0v jothonチーフスタッフ、g0v Summit 2020共同議長)、ボヤナ・ピシュクル(リュブリャナ近代美術館およびメテルコヴァ現代美術館シニア・キュレーター)
アーカイブ:https://www.ycam.jp/events/2020/openlab/
企画制作:山口情報芸術センター[YCAM]
主催:山口市、公益財団法人山口市文化振興財団

関連記事

身体はどこから来て、どこへ行くのか──YCAMバイオ・リサーチとcontact Gonzoがとりくむ身体表現|津田和俊/吉﨑和彦:キュレーターズノート(2019年6月1日号)
過去と未来、不確かな情報についての考察──YCAMバイオ・リサーチとcontact Gonzoがとりくむ身体表現(第2報)|津田和俊/吉﨑和彦:キュレーターズノート(2019年9月15日号)
展覧会における体験は遺伝情報に影響を与えるか──YCAMバイオ・リサーチとcontact Gonzoがとりくむ身体表現(最終回)|津田和俊/吉﨑和彦:キュレーターズノート(2019年12月15日号)