アート・アーカイブ探求

カスパー・ダーヴィト・フリードリヒ《氷海》──精神と自然「仲間裕子」

影山幸一(ア-トプランナー、デジタルアーカイブ研究)

2023年11月15日号

カスパー・ダーヴィト・フリードリヒ《氷海》
1823/24年、キャンバス・油彩、96.7×126.9cm、ハンブルク美術館蔵
Photo AMF / DNPartcom / © bpk / Hamburger Kunsthalle / Elke Walford
無許可転載・転用を禁止


疑問をつくるための作品

近年の気候変動は多くの人が実感しているだろう。東京都心の夏日(25℃を超えた日)は11月7日で今月3日目になり、1875(明治8)年の気象統計以来、11月の最多記録を更新、これで今年は143日目、1年の3分の1以上が夏日となり、春と秋が短くなってきている。日本人の感性を育んできた四季折々の風景をどれほど残せるだろうか。陰暦11月の霜月という異称が懐かしい。そんな折、凍てつく海に盛り上がった氷塊の絵が目に留まった。カスパー・ダーヴィト・フリードリヒの代表作のひとつ《氷海》(ハンブルク美術館蔵)である。

静寂で幻想的な風景だが、よく見ると船が沈んでいる。生存者は見えない。自然に負けた人間が表わされているのだろうか。船のマストも、中央の大きな氷塊も、左後方の氷山も相似形になって左上の空を指している。近景の破壊された氷は茶や黄色などの色彩でリアルに描かれ、遠景の海と空は青色のトーンで霞み、全体的に立体感がある。

フリードリヒ生誕250年を来年(2024)に控え、ドイツのハンブルク美術館では「カスパー・ダーヴィト・フリードリヒ:新しい時代の芸術」展(2023.12.15~2024.4.1)が開催される。フリードリヒの作品は答えを与えるものではなく、疑問をつくるための作品といわれ、多くの美術家がインスピレーションを得ている。日本では日本画家の東山魁夷(1908-99)が影響を受けている。葛飾北斎(1760-1849)や歌川国政(1773-1810)など、浮世絵師が活躍した江戸時代の人、フリードリヒとはどんな画家なのか。《氷海》とはどのような絵画なのか。ドイツ美術史が専門の立命館大学名誉教授の仲間裕子氏(以下、仲間氏)に話を伺いたいと思った。

仲間氏は長年フリードリヒを研究され、論文「カスパー・ダーヴィト・フリードリヒ──調和と乖離の自然観」(『シェリング年報』第21巻、2013)や「C.D.フリードリヒのロマン主義的風景と文学」(『立命館言語文化研究』29[4]、2018)、著書『C.D.フリードリヒ 《画家のアトリエからの眺め》──視覚と思考の近代』(三元社、2007)など、フリードリヒに関する著書を多数執筆されている。京都の珈琲店で話を伺った。


仲間裕子氏



現代美術とC.D.フリードリヒ

仲間氏は、子供時代を父親の仕事の関係でポップアート全盛の華やかな米国ニューヨークで過ごした。帰国後は、東京・小平市にある津田塾大学の学芸学部国際関係学科へ入学。第二次大戦中の抵抗運動に参加したフランスの哲学者サルトルとカミュを学び、1977年の卒業論文では不条理の哲学を追求し、『異邦人』を書いたフランスのノーベル賞作家カミュについて書いた。

大学を卒業後、東西ドイツがまだ統一されていなかったベルリンへ留学する。ベルリン自由大学美術史研究所へ入り、授業の美術館見学で訪れたベルリン新国立美術館で見たジャクソン・ポロック(1912-56)の作品に仲間氏は圧倒されたという。そして1982年に新表現主義の名声を高めたと言われる歴史に残る展覧会「ツァイトガイスト(時代精神)」展をベルリンで鑑賞した。展示されていた作品はヨーゼフ・ボイス(1921-86)、ゲルハルト・リヒター(1932-)、アンゼルム・キーファー(1945-)らの作品で、新しいドイツの風に触れた仲間氏は、現代美術に強く関心をもった。「ドイツの美術は、イデオロギーや思想を表わしていて、作品の社会的観点に興味を抱いた。ドイツの現代美術家たちは否定的であれ、肯定的であれ、フリードリヒのロマン主義に影響を受けていることがわかり、フリードリヒの研究を始めようと決心した」という。

1984年ドイツから帰国した仲間氏は、大阪大学の大学院文学研究科へ進学し、生命観を実感したジャクソン・ポロックの《ナンバー32, 1950》(ノルトライン=ヴェストファーレン州立美術館蔵)で修士論文を書いた。その後、大阪大学文学部の助手となり、翌年大谷女子短期大学の専任講師に着任、1994年立命館大学産業社会学部に就職した。2006年にはフリードリヒの博士論文を書き上げ、その成果は単著『C.D.フリードリヒ 《画家のアトリエからの眺め》』となり、これに新たな章を加筆したドイツ語版がフリードリヒの母国で出版されている。ドイツでの出版を機にフリードリヒ研究の拠点であるアルフレート・クルップ高等研究所(グライフスヴァルト)で講演を行なった。立命館大学の助教授、教授を務めて2019年に退職。その後3年間の特任教授を経て、2022年から客員研究員として米国ハーバード大学のライシャワー日本研究所に在籍、調査研究を終えて今年(2023)の5月末に帰国した。

仲間氏が《氷海》の実物を見たのは、ドイツへ留学していた1980年頃だったという。「美しい。身震いをするような冷たい、青いクリスタルのイメージです。フリードリヒ自身は美しい絵画よりも、精神に訴える絵画と述べていますが」と語った。


ラムドーア論争

カスパー・ダーヴィト・フリードリヒは、1774年ドイツの北方、当時はスウェーデン領だったバルト海沿岸の港町グライフスヴァルトに生まれた。石鹸とロウソクの製造業を営む父アドルフ・ゴットリープ・フリードリヒと、母ゾフィー・ドロテアの10人兄弟の6番目(四男)で厳格なプロテスタントとして育った。「フリードリヒの思想体験は、詩人で宗教学者であったコーゼガルテンによるものが大きい。汎神論者のコーゼガルテンは自然体験が神の礼拝であり、神的体験へ直接つながると説き、オシアン★1やスコットランドの旅行記に刺激されて、リューゲン島に神秘的な風景を探し求めている。また根源的な美は芸術作品に体現され、芸術を享受する礼拝的態度は同時に宗教的高揚であるとみなし、神と人間の仲介者として芸術を位置づけた」(『ドイツ・ロマン派風景画論』p.183)と仲間氏は記す。

1790年16歳のフリードリヒは、地元にあるグライフスヴァルト大学の素描教師クヴィシュトルプに師事し、線描の手ほどきを受ける。1794年から4年間、デンマークのコペンハーゲン芸術アカデミーで学び、1798年には生涯の居住地となった美しい芸術の都ドレスデンに赴いた。1799年に初めてドレスデン芸術アカデミーへ風景素描を、1803年にはセピア画★2を出品した。

1805年31歳のとき、小説『若きウェルテルの悩み』(1774)により、18世紀後半にドイツで起こった革命的文学運動「疾風怒涛(Sturm und Drang)」の時代を先導してきた文豪ゲーテ(1749-1832)が主催したヴァイマール芸術コンクールに出品し、初受賞する。この頃、フリードリヒは北ボヘミア、ノイブランデンブルク、バルト海に浮かぶリューゲン島などたびたび旅行をしている。1806年ナポレオンが、プロイセン軍とロシア軍を破り、ドレスデンは間もなくフランス軍に占領されてしまう。フリードリヒ周辺では独裁色を強めたナポレオンに批判的な空気が広まり、フリードリヒは油彩画を開始し、1808年新しい祈りのイメージともいえる油彩画《テッチェンの祭壇画(山上の十字架)》をアトリエに展示した。この宗教画としての風景画は、観衆から評価されたが、美術批評家のラムドーアは「風景画を教会の中に忍び込ませ、祭壇に這い上がってよいものか」と論争を引き起こした。


★1──3世紀頃のアイルランドの伝説的詩人。
★2──イカの墨汁嚢中の黒褐色の液を乾かしてアルカリ液に溶解し、希塩酸で沈殿させてつくった有機性顔料を用いた水彩画。ここでは対幅作品《暁の巡礼》《樫の木のある風景》。


プロイセン王室の買い上げ

36歳になったフリードリヒは、1810年ゲーテの訪問を受ける。ベルリンの展覧会に《海辺の修道士》と対をなす《オークの森の修道院》を出品する。精神的、宗教的意味を含むこの作品をプロイセン王室が買い上げ、フリードリヒはプロシア芸術アカデミーの会員に選出された。1814年フランス軍からのドレスデン解放を祝う愛国美術展に参加。1816年にはドレスデン芸術アカデミーの会員に任命され、150ターレルの年俸を受け家庭を築くことを考える。

1818年19歳年下のカロリーネ・ボーマと結婚し、翌年長女エマが誕生した。1823年には次女アグネス・アーデルハイト、1824年にはのちに動物画家として名声を得る長男グスタフ・アドルフが生まれた。1819年デンマークの皇太子クリスチャン・フリードリヒがアトリエを訪れたのに続き、1820年にもロシアのニコライ大公(後のロシア皇帝ニコライ1世)がアトリエを訪れた。その年親友だった画家のゲルハルト・フォン・キューゲルゲンが殺害され、フリードリヒはショックを受ける。

1823年ノルウェーの画家で、仲の良かった友人のクリスチャン・ダールが自宅の1階上に入居し、フリードリヒはこの頃《氷海》を制作している。1824年ドレスデン芸術アカデミー員外教授に任命されたが、風景画の教授の地位は与えられなかった。1826年に重い病を患い、湯治のためリューゲン島に滞在する。経済的に苦しい状況になり、フリードリヒは次第に世間から隔絶して、自我のなかに引きこもっていった。しかし、1830年プロイセン皇太子フリードリヒ・ヴィルヘルムの訪問を受ける。1835年脳卒中の発作が起きて手足が麻痺、チェコの温泉地テプリツェに6週間の療養滞在をする。1840年5月7日ドレスデンにて死去。享年65歳。ドレスデンのトリニタティス墓地に埋葬されている。


自然と人間との交信

フリードリヒの有名な言葉に「二つの眼」がある、と仲間氏は言う。「ひとつは対象を観察する『肉体の眼』。もうひとつは心で捉える『精神の眼』。二つの眼で絵を描く。だからフリードリヒの絵は現実の写生のようでそうではない。また、面白いことにフリードリヒの作品傾向を見ていくと、二つの系統がある。『人間が畏怖するもの』と『人間が平和なもの』。つまり『自然の驚異』と『自然と一体』の二つの系統がある。《氷海》は人間を寄せ付けない『自然の驚異』の系統に入る」。

当時のアカデミーを支配していた絵画ジャンルの価値序列からすれば、もっとも高いところに位置づけられていたのは、神話や聖なる物語を題材にした歴史画であり、風景画と静物画は最下位であった。ドイツのロマン派の画家たちは、この状況を変えるために近代性を取り入れていった。合理主義と知性の啓蒙思想を拒否し、宗教、感情、文化を支持し、主要なテーマを自然に当てた。「フリードリヒのロマン主義は、批判精神が強く、しかも内面性や精神的なものに重きを置いている。そして現実を見て、内面から込み上げてくるものを、現実と精神的なもので構成していく。強調したいのは、フリードリヒの表現は決してセンチメンタルでもメランコリー的な現実逃避でもないということ。一般的にロマン主義は夢や空想の世界に憧れ、甘い情緒や感傷を好む傾向にあるが、フリードリヒには独自のロマン主義というのがあって、現実逃避ではなく、むしろ現実と向かい合うような特性がある」と仲間氏。

「いまの時代は人新世★3の時代、だからこそドイツ・ロマン主義が行なってきたように、立ち止まって自然としっかり向き合うことが大事。自然を見る。自然の風景を見る。そして自然と一体というだけでなく、自然とは何なんだろうと考える。そういう意味でもフリードリヒの絵画は重要だと思う。フリードリヒは、視覚と構成に基づく『美』と、批判性を伴う『知』を共に重視し、つねに死について考えていた。フリードリヒの絵画は、自然と人間との宗教的な交信であったかもしれない」と仲間氏は述べた。


★3──「人類の時代」という意味の地質学の新しい時代区分。人類の経済活動や核実験などの活動が、かつての小惑星の衝突や火山の大噴火に匹敵するような地質学的な変化を、地球に刻み込んでいることを表わす新造語。


【氷海の見方】

(1)タイトル

氷海(ひょうかい)。英題:The Sea of Ice

(2)モチーフ

氷塊、海、難破船、雲、空。

(3)制作年

1823/1824年。フリードリヒ49/50歳。

(4)画材

キャンバス・油彩。

(5)サイズ

96.7×126.9cm。フリードリヒ作品のなかでは大きい方である。

(6)構図

中心に氷山を据えた正面性の強い構図。画面に水平と垂直の十字線を引くと、水平線の静と鋭角的な氷塊の動が際立ち、対角線を引くと、明暗や遠近の対比など二項対立の手法が浮かび上がる。フリードリヒは抽象的な構成というのを重視しており、モンタージュのようにモチーフの組み合わせを工夫し、複雑な視線を誘い臨場感のある空間を創作している。前景には階段状の厚い氷板、中景には氷に挟まれた難破船と砕けた氷が重なった三角形の山、そして霞む後景にも白い三角形の氷山を配置し、天空を指す。全体として絵の中心を軸に左回りの回転運動が生じている。

(7)色彩

白、黒、黄、青、緑、茶、グレーなど多色。澄んだ空の青さ、前景の氷塊の黄色と茶色が補色的調和を生み、氷の上に積もった雪はふくよかな白色。

(8)技法

油彩画。北極探検を想像しながらモチーフを構成した。冬のエルベ川に漂着した実物の流氷をスケッチして写実的に表現した。絵具は薄く重ねられ、表面はさらっと平面的で透明感がある。

(9)サイン

なし。

(10)鑑賞のポイント

北極での難破船[図1]をイメージして描いている。当初、「北極海の理想的な光景、高く積み上げられた氷塊の下の難破した船」という長い題名だった。フリードリヒは北極を訪れたことはなかったが、北極探検は当時のヨーロッパで話題となり、それまで人間を拒絶していた極地に人が進出したことで芸術家たちを刺激した。ドイツ東部から北海へ注ぐエルベ川のほとりにアトリエのあったフリードリヒは、1821年の冬エルベ川に流氷を見つけて油彩でスケッチをし、1822年にはドレスデンで北極の全景を立体的に見せるパノラマ「北極探検の越冬」が上演されていた。凍てつく寒さのなか、自然に挑んだ船が無残にも難破し、果てしない氷原に氷塊が積み重なり山をなした。視線はまず手前左下の分厚い氷から右側へ、黄色の氷片で方向を転じて左上へと向かう。氷塊の尖った頂[図2]が示す先に、自由を象徴する雲が開けて希望の光が見える。フランスのロマン主義の画家テオドール・ジェリコー(1791-1824)の自然と人間の群像画《メデューズ号の筏》(1818-19、ルーヴル美術館蔵)にインスピレーションを得たとする指摘がある。また、フリードリヒが13歳の頃、川でスケートをしていたとき、氷の割れ目に落ちてしまったフリードリヒを1歳年下の弟クリストファーが助けようとして逆に溺死してしまったというトラウマ的な経験があり、この絵に影響を与えたという研究者もいる。自然はつねに人間より偉大であり、悲劇は自然を支配しようとする人間の傲慢の結果である。人間は神に祈るように、自然と謙虚に向き合うことの大切さを示唆している。ドイツ・ロマン主義を代表するフリードリヒの名作である。


図1 難破船(《氷海》部分)


図2 氷塊の頂(《氷海》部分)



畏敬の念

仲間氏は、《氷海》の見方について「実物を見ないと迫力が伝わってこないと思う。鑑賞者の感覚が目覚めるよう、絵画体験ができるようにフリードリヒは《氷海》を描いている。『精神的な刺激を与え、観者の内面に思考、感情、そして感性を目覚めさせること』と、芸術行為の目的を言葉に残しており、そのため展示にも気を配っていた。《氷海》は単に風景を描いているわけではなく、当時の時代背景も反映している。フリードリヒが生きた時代は、思想的に開かれ、新しい世界観や多様な視覚体験が広がり、対ナポレオン解放戦争により愛国心が叫ばれた緊張した時代だった。ドイツのアイデンティティの表象を、畏怖を与える北方の風景に見出したフリードリヒは、母国が変転する氷河期にあることを《氷海》の冷たさに託した」と言う。

また、フリードリヒにとって難破船は、「1802年の《難破船のあるアルコナの眺望》に始まり、生涯にわたって追及したテーマであった。一般に美術史における難破船のモチーフは、嵐と関連づけられるが、フリードリヒは嵐を浄化の、難破船を魂と肉体の破壊のメタファーとして捉えていたと思われる。《氷海》においては、結晶を連想させる氷の特質である清澄さが加わり、破壊と浄化の対立が、この透明な世界で繰り広げられている。《氷海》は難破船の系譜の集大成といえる。さらにフリードリヒは、ペンダント(一対の作品)として描く場合が多い。対立する二元性の役割を担うだけでなく、相互の雰囲気の交わりを通して両作品の主題を強調する機能をもっている。《氷海》も実は対と考えられる作品がある。《ヴァッツマン山》(1824-25)というアルプス山脈の高山の絵で《氷海》の2年後に描かれた」と仲間氏。

そして、「《氷海》は無人の救いのない世界でも、神の救済があることを表わしている。フリードリヒが述べているように、宗教は唯一ではない。精神が重要で、精神を高めるためにどうするかをフリードリヒは考えていて、それは神でなくてもいい。崇高という言葉がよく使われるが、自然の驚異、それは神への驚異につながっており、そこには希望がある。《氷海》は、グローバルな地球環境の問題に直面している現在のわれわれに、自然と人間の相互関係を考える機会を与えている」と仲間氏は語った。



仲間裕子(なかま・ゆうこ)

立命館大学名誉教授、立命館大学衣笠総合研究機構プロジェクト研究員。1953年大阪府生まれ。1977年津田塾大学学芸学部国際関係学科卒業、1980〜84年ベルリン自由大学美術史研究所、1991年大阪大学大学院文学研究科芸術学専攻博士後期課程単位取得退学。1991〜92年大阪大学文学部助手、1992〜94年大谷女子短期大学国際文化学科専任講師、1994〜2019年立命館大学産業社会学部助教授、教授。2019〜22年特任教授、2022-23年ハーバード大学ライシャワー日本研究所客員研究員を経て現職。専門:ドイツ美術史。文学博士(大阪大学、2006年「カスパー・ダーヴィト・フリードリヒ 視覚と構成の風景画」)。主な著書:『C.D.フリードリヒ 《画家のアトリエからの眺め》──視覚と思考の近代』(三元社、2007)、『自然の知覚──風景の構築。グローバル・パースペクティヴ』(共編、三元社、2014)、ハンス・ベルティンク『イメージ人類学』(翻訳、平凡社、2014)、『風景の人間学──自然と都市、そして記憶の表象』(共編、三元社、2020)、『フーゴ・フォン・チューディ──ドイツ美術のモダニズム』(水声社、2022)など。

カスパー・ダーヴィト・フリードリヒ(Caspar David Friedrich)

ドイツの画家。1774〜1840年。ドイツ北部のグライフスヴァルトで生まれる。1794年デンマークのコペンハーゲン芸術アカデミーに入学。1781年母が死去し、翌年妹エリザベートも亡くなる。1787年氷の裂け目に落ちたフリードリヒを助けようとした弟クリストファーが溺死。1798年芸術都市ドレスデンに定住。1805年ゲーテ主催のヴァイマール芸術コンクールに出品し初受賞。1808年新しい祈りのイメージ《テッチェンの祭壇画(山上の十字架)》をアトリエに展示し、美術批評家ラムドーアが論争を起こす。1810年プロイセン王室が《海辺の修道士》と《オークの森の修道院》を買い上げる。ゲーテが訪問、翌年イエナのゲーテを訪ねる。1816年ドレスデン芸術アカデミー会員に選出。1818年19歳年下のカロリーネ・ボーマと結婚、翌年長女エマが誕生。1819年デンマークの皇太子クリスチャン・フリードリヒがアトリエを訪れ、1820年にもロシアのニコライ大公(後のロシア皇帝ニコライ1世)がアトリエを訪れた。1823年ノルウェーの画家で友人のクリスチャン・ダールが自宅の1階上に入居。次女アグネス・アーデルハイト誕生。1924年ドレスデン芸術アカデミー員外教授に任命されたが、風景画教授の地位は与えられなかった。長男グスタフ・アドルフ誕生。この頃《氷海》完成。1826年重病を患い、リューゲン島に滞在。1830年プロイセン皇太子フリードリヒ・ヴィルヘルムの訪問を受ける。1835年脳卒中の発作を起こし、テプリツェで療養。1840年5月7日ドレスデンにて没す。享年65歳。トリニタティス墓地に眠る。代表作:《氷海》《海辺の修道士》《オークの森の修道院》《窓辺の女性》《大狩猟場》など。

デジタル画像のメタデータ

タイトル:氷海。作者:影山幸一。主題:世界の絵画。内容記述:カスパー・ダーヴィト・フリードリヒ《氷海》1823/1824年、キャンバス・油彩、縦96.7×横126.9cm、ハンブルク美術館蔵。公開者:(株)DNPアートコミュニケーションズ。寄与者:Elke Walford、ハンブルク美術館、bpk-Bildagentur、AMF(アジャンス・デ・ミュゼ・フランセ)、(株)DNPアートコミュニケーションズ。日付:─。資源タイプ:イメージ。フォーマット:Jpeg形式94.6MB、300dpi、8bit、RGB。資源識別子:コレクション番号=BPK00030053(Jpeg形式102.2MB、300dpi、8bit、RGB、カラーガイドあり・グレースケールなし)。情報源:(株)DNPアートコミュニケーションズ。言語:日本語。体系時間的・空間的範囲:─。権利関係:Elke Walford、ハンブルク美術館、bpk-Bildagentur、AMF、(株)DNPアートコミュニケーションズ。



【画像製作レポート】

《氷海》の画像は、DNPアートコミュニケーションズ(DNPAC)へメールで依頼した。後日、DNPACからのメールにある作品画像をダウンロードして入手(Jpeg、102.2MB、300dpi、8bit、RGB、カラーガイドあり・グレースケールなし)。作品画像のトリミングは2点、掲載は1年間。
iMac 21インチモニターをEye-One Display2(X-Rite)によって、モニターを調整する。ハンブルク美術館のWebサイトにある作品を参考に、Photoshopで色調整を行ない、画面に合わせて切り取った(Jpeg形式94.6MB、300dpi、8bit、RGB)。風景画にとっては明暗が画面の雰囲気をつくり出す大事な要素であるが、カラーガイドがあるものの残念ながらグレースケールがなかったため、明るさを感覚で調整することになってしまった。
セキュリティを考慮して、高解像度画像高速表示データ「ZOOFLA for HTML5」を用い、拡大表示を可能としている。



参考文献

・図録『フリードリヒとその周辺』(日本経済新聞社、1978)
・ハンス・ヨアヒム・ナイトハルト著、相良憲一訳『ドイツ・ロマン主義絵画──フリードリヒとその周辺』(講談社、1984)
・藤縄千艸編『ドイツ・ロマン派画集』(国書刊行会、1985)
・ヘルバート・フォン・アイネム著、神林恒道+武藤三千夫訳『ドイツ近代絵画史──古典主義からロマン主義へ』(岩崎美術社、1985)
・ロバート・ローゼンブラム著、神林恒道+出川哲朗訳『近代絵画と北方ロマン主義の伝統──フリードリヒからロスコへ』(岩崎美術社、1988)
・図録『ドイツ・ロマン派19世紀絵画展』(ホワイトPR、1989)
・神林恒道編『ドイツ・ロマン主義の世界──フリードリヒからヴァーグナーへ』(法律文化社、1990)
・ヘルバート・フォン・アイネム著、藤縄千艸編『風景画家フリードリヒ』(高科書店、1991)
・大原まゆみ「ドイツのロマン主義絵画」「作品解説 137:カスパー・ダーヴィト・フリードリヒ《氷の海》」 『世界美術大全集 第20巻:ロマン主義』(小学館、1993、pp.297-314/p.457)
・朝日新聞社編『朝日美術館 西洋編4 フリードリヒ:ロマン派の絵画』通巻第128号(朝日新聞社、1996.4)
・神林恒道+仲間裕子編訳『ドイツ・ロマン派風景画論』(三元社、2006)
・ノルベルト・ヴォルフ著、Kazuhiro Akase訳『カスパー・ダーヴィト・フリードリヒ 1774-1840:静寂の画家』(タッシェン、2006)
・仲間裕子『C.D.フリードリヒ 《画家のアトリエからの眺め》──視覚と思考の近代』(三元社、2007)
・小笠原洋子『フリードリヒへの旅』(角川学芸出版、2009)
・仲間裕子『フーゴ・フォン・チューディ──ドイツ美術のモダニズム』(水声社、2022)
・図録『自然と人のダイアローグ:フリードリヒ、モネ、ゴッホからリヒターまで』(国立西洋美術館/読売新聞社/NHK/NHKプロモーション、2022)
・Webサイト:千足伸行「ロマン主義絵画と崇高の美学」(『成城大学リポジトリ』、「美學美術史論集」第1巻、成城大学文芸学部、1980、pp.111-200)2023.11.5閲覧(https://seijo.repo.nii.ac.jp/records/158
・Webサイト:神林恒道「ドイツ・ロマン主義絵画──『新しい芸術』としての風景画をめぐって」(『J-STAGE』、「シェリング年報」第2巻、pp.52-57、日本シェリング協会、1994)2023.11.5閲覧(https://doi.org/10.32297/schellingjahrbuch.2.0_52
・Webサイト:仲間裕子「現代美術とドイツ・ロマン主義の伝統──今なぜドイツ絵画か?」(『J-STAGE』、「シェリング年報」第2巻、pp.72-84、日本シェリング協会、1994)2023.11.5閲覧(https://doi.org/10.32297/schellingjahrbuch.2.0_72
・Webサイト:石原あえか「氷の海:19世紀の小氷期と北極探検についての文学的試論」(『KOARA』、「慶應義塾大学日吉紀要 ドイツ語学・文学」No.45, pp.1-18、慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会、2009)2023.11.5閲覧(https://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=AN10032372-20090331-0001
・Webサイト:「Caspar David Friedrich/Das Eismeer, 1823/24」(『Hamburger Kunsthalle』)2023.11.5閲覧(https://online-sammlung.hamburger-kunsthalle.de/de/objekt/HK-1051/das-eismeer?term=DAS%20EISMEER&context=default&position=0




掲載画家出身地マップ
※画像クリックで別ウィンドウが開き拡大表示します。拡大表示後、画家名をクリックすると絵画の見方が表示されます。

2023年11月

  • カスパー・ダーヴィト・フリードリヒ《氷海》──精神と自然「仲間裕子」