2008年9月アーカイブ
野生児vs.都会っ子という設定でともにZAIMで行なわれている「ECHO」展に出品中のアーティストにアートライターの住吉智恵が迫る
前日、大垣ってどこですか?とも聞かれた。
大阪出身の私にしては、京都線(?)の終点だったりもしたので聞き知ってはいたけれど。
経由した名古屋は東京並みの人で朝から駅構内はごった返していた。岐阜を経由して名古屋からだと電車で30分くらい。岐阜を過ぎるとき、日比野克彦さんと大巻伸嗣さんのことを思い出した(おふたりとも水戸芸術館でのつぎの展覧会「日常の喜び」の出品作家で岐阜出身)。岐阜の駅周辺が開発されてずいぶん変わってしまったと、こないだ話をしていた、その岐阜を過ぎる。当然、車窓からはよくわからない。
大垣に降り立つ。駅構内を出たところからちゃんとビエンナーレの案内看板が出ていた。最初の作品展示場所では、ちょうど作家さんもいて丁寧にいろいろ見せてくれる。一緒にそこに居合わせたスタッフらしき方も親切にいろいろ教えてくれる。大垣ビエンナーレはこういうところか、と思った。
規模や目的を考えると比較するのに無理があるけれど、前日に行った横浜トリエンナーレとは出品作家や運営側と客との距離がずいぶん近い。町は日曜日だからか、ずいぶんシャッターが目立つ。これも地域格差のあわれか? 水戸もひとごとではないけれど。
作品ひとつひとつうんぬんというよりも、全体の体験としておもしろい企画だった。もちろん美術展である限り、作品がメインであることは当然だけれど、街中で行われるこうしたアートプロジェクトは、作品単体としての価値だけを論じてもどうかと思う。これはミュンスター彫刻プロジェクトを見て歩いたときも思った。
作品を見ている時間よりも町を歩いている時間の方が多い場合だってある。作品を求めて歩くときにたまたま見える町の特徴についても遠くからの来訪者はいろいろに感じるもの。
そういう意味で、どのようにルートをとるか、作品・会場の場所決めはやはり重要。それからスタッフや、会場となっている店舗の店員さんとの会話。ランチのおいしさとかそういうことをぜんぶひっくるめて、街中アートプロジェクトの体験となるわけです。
あぁ、カフェ・イン・水戸オープン間近。
お目当ての泉太郎「マジシャンのパン--日食」。
あんまり事前に何も想像せずにやって来た。
手前の、泉さん自身のものだろう服を見たときからなんかいつもの泉さんとは違う予感。
泉さんっぽさはいたるところにあるのだけれど。。。。
ギャラリーのなかほどまで行って、そのことを確信。
カメラとモニターが何台もつなげられ、そこでカメラがとらえた現実が、泉さんのしつらえたつりもの越しにモニターに映りこみ、それがまたつぎのカメラへとつながっていく映像の重複と連鎖のインスタレーション。とてもシンプルな仕組みだけど、映像の「像」の部分をつきつめているというか。
ずっと映像作品として映像をつくっていた泉さんがインスタレーションのデバイスとしてカメラをつかっていた。泉太郎健在。
横浜トリエンナーレ。
オープニングの日には見きれなかった、飛び地にある三渓園がおもしろいという話を聞いて行ってみた。
根岸駅が最寄とある。石川町を過ぎたあたりから景色が一変し、高層ビルや中華街があった中心地から住宅街に突入。まわりにトリエンナーレ目当てらしき人も見かけずちょっと不安になる。駅で降りると案内でも立っているのかと思ったが。。。
駅員さんに聞くと、1番乗り場からバス乗って。降りるバス停はバスの運転手に聞いて、と。バスの運転手さんに聞くと、本牧というところで降りると、そして歩いて10分! そんなに遠いの?!
歩いて行くと、きもちいい住宅街で散歩に悪くない。そして三渓園近くはお土産店があったりして観光情緒も。入って見ると、美しく気持ちのいい庭園だった。横トリの作品がある場所は公園のなかでもそれなりに固まっている。そのあたりでは横トリの客と三渓園の客が半々くらいで混在。そんななかティノ・セーガルの作品「キス」(2002)はとても無防備に見えた。美術を前提としていない日常の場で行われると、見ている方も数倍ドキドキする。しかも場所が家。リアル感がある。リアルとフィクションのはざまを揺れる。
こういう企業がもっともっと増えて欲しいものだ。
思い切って週末を使って3日間出張に出ることにした。
リングドームで初めてのイベント。
今日はRISING TUNESという若手のアーティストを紹介する音楽シリーズの第一弾を開催。
その前に会場となるリングドーム周辺の草刈り大会。
公演前にすでに体力の90%を消耗。。。
本日の出演はMOTALLICAとメリ・ニクラ。
想像以上のテンションと勢いのあるパフォーマンスで、演奏を聴きつけた人たちが500人以上集まり大盛況となった。
明日のイベントの準備作業に追われるナデガタインスタントパーティの現場を見に旧赤坂小学校へ。
体育館の舞台を着々と転換している。
ネットで集まったずぶの素人が当日だけの練習で夜からダンス公演をおこなう。それがあすこの場で繰り広げられると思うとワクワクする。勝手に成功が見えたので安心する。
横トリイベントがあるために、こちらに来られないのがなんとも残念!
横トリ会期中にフラフープで出来たリングドームという屋外作品の中で色々なイベントを企画している。
今日はその準備のため、PAや照明、イスなどを雨の中搬入。
使っていたノートPCがクラッシュ。
突然悲劇はやってくる。
がくっ。
VOLVOがアート、デザインを公募してコンペを開催する。
審査員を依頼され、今日は顔合わせの昼食会。
同じく審査員の都現美住友くんと広告代理店の人たちとともに今回の趣旨を伺う。
企業が若手アーティストをサポートする企画がこれからもっと増えるのだろうか?
某通信社の取材を受ける。
アートが批評性を失いつつあり、企業のブランディングや町おこしなどに消費されているのでは?という疑問が記者の問題意識としてあり、それについての考えを語る。
これは単純な問題ではない。アートが果たすべき役割といっても広い訳で、批評性だけ、順応性だけではアートは語れない。
鋭い世界認識と柔軟な思考回路。この両方を持ち合わせた数少ないアーティストたちがこうした疑問に答えてくれる作品を生み出している。
連休が明け、とりあえず3展覧会が無事に開幕した。
少し休みたいところだが今日も打合わせがあちこちで4本。
実は「KENJI KUBOTA ART OFFICE」という名前で今年から活動しているのだが、ようやくHPが完成した。
優秀なスタッフも何人かチームに加わり、アートに関連したさまざまな仕事に対応出来るようになった。
まだ若干手直しすべきところはあるのだが、とりあえず今抱えている仕事が一段落したので、オープンすることにした。
ご意見やお仕事お待ちしています!
横浜トリエンナーレの記念トーク「CREVASSE TIME」が横浜シンポジアで開催された。
結局、水沢総合ディレクターと5人のキュレーター、参加アーティスト6名が登壇。
この日は他にもアーティストによるパフォーマンスが目白押しで、どこで何がおこなわれているのか、スタッフでも把握できていないような状態。
ようやくオープン!
ここでは関連プログラムマネージャーとして仕事をしている。
今日は朝から横浜で展示を見つつ、関係者と打合せ。
夜は大桟橋埠頭でパーティ。大巻伸嗣のシャボン玉がパーティ会場入り口の空間を演出している。
その後、シンガポール帰りの南條さんや、愛知トリエンナーレのディレクターになる建畠さん、釜山ビエンナーレでキュレーターをしている東谷さんらと一杯飲んで帰る。
今日から「シンガポールビエンナーレ2008」が始まる。
こちらもディレクターアシスタントとして南條史生氏をサポートしている。
オープニングに行けないのがとても残念。
今回のテーマは「WONDER」。
前回もディレクターをつとめた南條氏が1回目のテーマである「BELIEF」を踏まえて掲げたもの。
大再開発が予定されているマリーナベイを中心に、見応えのある作品が多く出品されている。
9月後半にはシンガポール市内を使ったF1も開催される!
見に行くべし!!
ついにあと数時間で「AKASAKA ART FLOWER 08」が始まる。
まだ完成していないのは、赤坂サカスで展示の大津達、元料亭での志村信裕、トーチカ、雨宮庸介、体育館でのスサイタカコ、深夜しか作業が許可されない東京ミッドタウンの草間彌生あたりか。
ってけっこうやばいかも。
とはいえ、これまでの経験上、いつも何とか開幕には間に合っているので何とかなるはず。
「AKASAKA ART FLOWER 08」の隠し球、大津達作品設置がついに始まる。
最後まで許可や申請で実現が危ぶまれたが、何とか設置まではこぎ着けた。
一体何が出来るのでしょう?
最近のコメント