reviews & critiques ||| レヴュー&批評 |
|
||
|
|||
データにみるアート−5 | |||
64.0% | |||
太下義之 | |||
|
|||
nmp8月21日号から不定期連載を開始したこの小文は、アートに関する統計・資料をひもとき、例えば「鑑賞料金」「参加者数」等の具体的なデータを取り上げて、それを話のマクラに芸術文化振興政策やアートマネジメント等についてコメントしていこうというものである。
文化庁が平成4年度に実施した『我が国の芸術文化の動向に関する調査』は、全国の国公私立の文化会館・ホールについての調査(第1部)と、全国の公私立美術館についての調査(第2部)から構成されており、この第2部においては、全国の公私立美術館を対象として特別展や教育普及活動等の現況についてのデータを集計するととともに、各美術館の運営に関する問題点や今後取り組むべき課題についてもその内容が把握されている。 確かに、一般の人々にとって美術館という存在は、「貴重な作品を見せていただく」ので「襟を正して作品を鑑賞する」というような感じの、どちらかと言えば権威主義的で、敷居が高い施設であると考えられる。「うちの店にゃぁ、いいネタがあるんだから、お客さんは黙って食べてくれりゃぁいいんだよ!」と豪語する老舗の寿司屋の頑固おやじと多くの美術館のイメージが何故かオーバーラップしてしまうのは筆者だけではないと思う。 以上のように様々なアウトリーチ活動を展開することにより、結果として美術館の集客機能の向上が期待されるが、これからの美術館は、単に集客の量的な側面だけに着目するだけでは不十分である。すなわち、来館者が快適で魅力的なひとときを過ごすことができるような空間の提供や来館者に芸術的感動を与える展示等により、結果として滞留時間が増加するなど、集客の“質的側面”に着目する必要があるのではないか。 |
|||
データにみるアート−1 | −2 | −3 | −4 | −5 | −6 | −7 | −8 | −9 | −10 | |||
|
top | ||
review feature interview photo gallery |