2023年11月15日号
次回12月1日更新予定

トークシリーズ:「Artwords」で読み解く現在形

バックナンバー

トークシリーズ:「Artwords」で読み解く現在形

美術、建築、写真、身体表現、デザイン、映像、音……、artscapeが取り上げる各ジャンルのいまを読み解くトーク・シリーズ

[シリーズ8:“デザイン”の現在形]フラット化と均質化──拡散するグッドデザインの時代

[2014年05月01日号(柏木博/鈴木一誌/深川雅文)]

[シリーズ7:“映像”の現在形]脱領域的な表現手法と批評の展開

[2014年01月15日号(越後谷卓司/阪本裕文)]

[シリーズ6:“音”の現在形]聴くこと、見ること、知覚すること──音=楽=アートの現在形

[2013年12月15日号(畠中実/金子智太郎)]

[シリーズ5:“身体表現”の現在形]2000年以降のダンス・シーンを振り返る──「調整」と「逸脱」のあいだで

[2013年11月15日号(桜井圭介/木村覚)]

[シリーズ4:“建築”の現在形]“1995”以降の都市・建築を俯瞰する

[2013年10月15日号(五十嵐太郎/藤村龍至/天内大樹)]

[シリーズ3:“写真”の現在形]写真1990-2010──「戦後写真」の終わりと「日本写真」の行方

[2013年08月01日号(飯沢耕太郎/土屋誠一/小原真史)]

[シリーズ2:“ファッション”の現在形]1995-2013から問い直す

[2013年07月15日号(成實弘至/井上雅人/蘆田裕史)]

[シリーズ1:“美術”の現在形]「現代美術用語辞典 ver 1.0」から「Artwords(アートワード)」までの10年を振り返る[第2部]

[2013年02月15日号(暮沢剛巳/足立元/沢山遼/成相肇)]

[シリーズ1:“美術”の現在形]「現代美術用語辞典 ver 1.0」から「Artwords(アートワード)」までの10年を振り返る[第1部]

[2013年01月15日号(暮沢剛巳/足立元/沢山遼/成相肇)]

 artscape2013年新春号のフォーカスは、「Artwords(アートワード)」(「現代美術用語辞典 ver.2.0 β版」より改称)1,500項目突破を記念して行なわれた座談会の内容を掲載します。

▲ページの先頭へ

レビュー/プレビュー

フォーカス

気候危機に対してアートの現場でできること──ギャラリー気候連合のアクション

NEW気候危機に対してアートの現場でできること──ギャラリー気候連合のアクション

著者:坂口千秋

気候危機は政治や経済だけの問題なのか。否、アートの世界でも脱炭素社会を目指すさま...

キュレーターズノート

「はならぁと コア」における長谷川新「SEASON 2」の試み

NEW「はならぁと コア」における長谷川新「SEASON 2」の試み

著者:中井康之

「今、最も隆盛している『現代アート』は、こうした作家(デュシャン、ウォーホル、ダ...

artscapeレビュー一覧

KYOTO EXPERIMENT 2023(前編) チェルフィッチュ『宇宙船イン・ビトゥイーン号の窓』

NEWKYOTO EXPERIMENT 2023(前編) チェルフィッチュ『宇宙船イン・ビトゥイーン号の窓』

2023/09/30~2023/10/03 ロームシアター京都 ノースホール

著者:高嶋慈

出演者の属性(社会的、人種的、国籍、母語、ジェンダー、セクシュアリティ、障害/健...

ロロ『オムニバス・ストーリー・プロジェクト(カタログ版)』

NEWロロ『オムニバス・ストーリー・プロジェクト(カタログ版)』

2023/10/07~2023/10/15 東京芸術劇場シアターイースト

著者:山﨑健太

SNSの普及で私の「今ここ」とは異なる時間・場所を友人知人、あるいは見知らぬ誰か...

うつゆみこ『Wunderkammer』

NEWうつゆみこ『Wunderkammer』

著者:飯沢耕太郎

発行所: ふげん社 発行日:2023/10/10 2006年に第26回写真「ひと...

「鹿児島陸 まいにち」展

NEW「鹿児島陸 まいにち」展

2023/10/07~2024/01/08 PLAY! MUSEUM

著者:杉江あこ

鹿児島陸の名前や作品はメディアやプレスリリースなどを通してこれまで目にしたことは...

カタログ&ブックス | 2023年11月15日号[近刊編]

NEWカタログ&ブックス | 2023年11月15日号[近刊編]

著者:artscape編集部

展覧会カタログ、アートやデザインにまつわる近刊書籍をアートスケープ編集部が紹介し...

トピックス

360°ビュー

【PR】「さわる絵画」で「見ること」を探求する──「光島貴之滞在制作・展示 GOING OVER ─まちの肌理(きめ)にふれる─」展

【PR】「さわる絵画」で「見ること」を探求する──「光島貴之滞在制作・展示 GOING OVER ─まちの肌理(きめ)にふれる─」展

著者:光島貴之河原功也artscape編集部

現在、東京都渋谷公園通りギャラリーで、京都を拠点に活動する全盲の美術家、光島貴之...

文字の大きさ