恒例のartscape編集部がセレクションした「キッズプログラム」を今年もお届けします。夏休みの親子・キッズに特におすすめの展覧会やワークショップを東日本と西日本に分けてご紹介します。事前申し込みが必要なところが多くありますので、お出かけ前にぜひ公式サイトで最新情報をご確認ください。
また、「ミュージアム検索」で検索していただくと、お近くの美術館でのイベント情報等が見つかるかもしれません。ぜひチェックしてみてください。(artscape編集部)
バーバパパ 55周年×国立工芸館移転開館5周年「想いをぎゅっと やきものワークショップ」
ワークショップ
1970年にフランスで絵本が登場して以来、どんな形にも変身できるキャラクターとして親しまれてきたバーバパパの55周年、そして国立工芸館の移転開館5周年を記念し、「想いをぎゅっと やきものワークショップ」を開催します。[ウェブサイトより]
日時|2025/8/10(日) 10:00 ~12:30
会場|国立工芸館(石川)
対象|小学生
定員|30名
参加費|無料
参加方法|事前申込み(応募多数の場合は抽選)
申し込み方法など詳細|https://ncar.artmuseums.go.jp/events/socialcooperation/corporatepartnerships/cooperativeprogram/post2025-2390.html
対話でつながる風景鑑賞会
イベント
対話でつながる風景鑑賞会は、「これからの風景 世界と出会いなおす6のテーマ」の関連イベントです。 目の見えない、見えにくい人と、晴眼者が、それぞれの見方、感じ方を伝えあいながら、風景画を鑑賞します。[ウェブサイトより]
日時|2025/7/20(日)14:00~15:30
会場|静岡県立美術館(静岡)
対象|中学生、高校生、一般
定員|16名程度
参加費|要観覧券
申し込み締切|7/6(日)17:00まで
申し込み方法など詳細|https://spmoa.shizuoka.shizuoka.jp/program/detail/1001
冒険心あふれる創作活動のステップアップ 創作週間(7月)
ワークショップ
美術館で作品を見るだけでなく、描いてみたい、作ってみたい!という方に創作活動の場所として実技室を開放しています。銅版画やリトグラフの大型プレス機、シルクスクリーン感光機を用いた制作や、木彫、彫塑、絵画など、スペースを必要とする制作活動ができます。また、日本画、木版画、銅版画、リトグラフにはインストラクター在室日を設けています。在室日には専門的なアドバイスを受けることができます。[ウェブサイトより]
日時|2025/7/23(水) ~ 2025/7/27(日)10:00〜16:00
会場|静岡県立美術館(静岡)
対象|中学生、高校生、一般
定員|12名程度
参加費|無料 *実技室の材料を使用する場合は材料費がかかります。
申し込み|不要 *リトグラフの制作をご希望の方のみ事前にご連絡ください。
申し込み方法など詳細|https://spmoa.shizuoka.shizuoka.jp/program/detail/967
「柚木沙弥郎 永遠のいま」関連イベント しずびオープンアトリエ
ワークショップ
春・夏の年2回、展覧会に関連したオリジナル創作プログラムを実施する「しずびオープンアトリエ」。今回は「柚木沙弥郎 永遠のいま」展(会期:8/16-10/13)にあわせて開催します。[ウェブサイトより]
日時|2025/8/21(木)~2025/8/31(日)①13:30~ ②15:00~(各回約1時間)
会場|静岡市美術館(静岡)
対象|小学生以上ならどなたでも *未就学児は保護者同伴であれば参加可
定員|各回10名
参加費|300円
申し込み|不要、当日先着順
申し込み方法など詳細|hhttps://shizubi.jp/event/12346/
スマホで簡単!動画クリエイター体験
ワークショップ
スマートフォンを使ったショート動画の「撮影のしかた」から「編集のしかた」までを、楽しく学ぶことができます。[ウェブサイトより]
日時|2025/8/10(日)14:00〜16:00
会場|大垣市スイトピアセンター(岐阜)
対象|小学校3年生以上推奨
定員|40組
参加費|親子1組1,000円(1組3名まで)
申し込み締切|7/7(月)10:00~
申し込み方法など詳細|https://www2.og-bunka.or.jp/event/data_1413.html
令和7年度こども学芸員大募集!~3日間、学芸員のお仕事を体験してみませんか?~
ワークショップ
美術館・博物館で働く学芸員のお仕事や、展覧会ができるまでの裏側について体験しながら学ぶ3日間です。 模型などをつかった資料の取り扱いの体験や、自分たちでミニ展示をする体験も実施します。三河武士のやかた家康館の展示の中からお気に入りの作品を見つけ、お客さんに紹介するギャラリートークにも挑戦します。[ウェブサイトより]
日時|2025/8/9(土)~2025/8/11(月・祝)13:00〜16:00(予定)
会場|三河武士のやかた家康館(愛知)
対象|小学4年生~6年生(市内外問わず)
定員|5名
参加費|無料
申し込み締切|7/21(月・祝)23:59まで
申し込み方法など詳細|https://www.city.okazaki.lg.jp/museum/event/p043351.html
こどもミュージアム2025
ワークショップ・イベント
夏休みに子どもたちに美術館や三岸節子作品に親しんでもらうことを目的に、毎年テーマをかえて実施している教育普及プログラムです。2025年は、…三岸節子作品に関連したワークショップやアートツアーなどを開催します。[ウェブサイトより]
日時|2025/7/19(土)~2025/8/31(日)9:00~17:00
会場|一宮市三岸節子記念美術館(愛知)
対象|中学生以下
定員|各イベントをご覧ください。
参加費|無料 *事前申込ワークショップは参加費が必要。
申し込み締切|各イベントをご覧ください。
申し込み方法など詳細|https://s-migishi.com/program.html
こどもノビノビびじゅつかん
イベント
美術館スタッフ、参加者とウォーミングアップタイム(講堂のスクリーンに「コレクション1」展の作品画像を映し出し、簡単な対話による鑑賞をする時間)後に、コレクション展を自由に回ります。[ウェブサイトより]
日時|2025/7/20(日)11:00~12:00
会場|国立国際美術館(大阪)
対象|小学生とその保護者
定員|5組10名 *要事前申し込み(応募者多数の場合は抽選)
参加費|無料
申し込み締切|往復ハガキで7/10(木)必着(定員に達しない場合には引き続き募集します)
申し込み方法など詳細|https://www.nmao.go.jp/events/event/kid_nobinobi_20250720/
だれでもワイワイびじゅつかん
イベント
美術館スタッフ、参加者とウォーミングアップタイム(講堂のスクリーンに「コレクション1」展の作品画像を映し出し、簡単な対話による鑑賞をする時間)後に、コレクション展を自由に回ります。[ウェブサイトより]
日時|2025/7/20(日)14:00~15:00
会場|国立国際美術館(大阪)
対象|どなたでも *小学生以下の方は保護者とご参加ください
定員|10名 *要事前申し込み(応募者多数の場合は抽選)
参加費|無料(要コレクション展観覧料)
申し込み締切|往復ハガキで7/10(木)必着(定員に達しない場合には引き続き募集します)
申し込み方法など詳細|https://www.nmao.go.jp/events/event/dare_waiwai_20250720/
ちっちゃなこどもびじゅつあー ~絵本もいっしょに~
イベント
泣いても、笑っても、お話ししても大丈夫。
美術館がどんなところなのか一緒に楽しみましょう。[ウェブサイトより]
日時|2025/7/30(水)①10:30~11:50 ②13:15~14:35 ③15:00~16:20
会場|国立国際美術館(大阪)
対象|0歳~未就学の乳幼児とその保護者
定員|各回5組10名 *要事前申し込み(応募者多数の場合は抽選)
参加費|無料
申し込み締切|往復ハガキで7/16(水)必着(抽選)
申し込み方法など詳細|https://www.nmao.go.jp/events/event/chichana_bjtour_20250730/
こどもびじゅつあー
イベント
作品の前で美術館スタッフや参加者といっしょにお話ししながら、「コレクション1」展の作品を鑑賞します。[ウェブサイトより]
日時|2025/8/9(土)11:00~12:00
会場|国立国際美術館(大阪)
対象|小学1年生~小学4年生
定員|10名 *要事前申し込み(応募者多数の場合は抽選)
参加費|無料
申し込み|往復ハガキで7/31(木)必着(定員に達しない場合には引き続き募集します)
申し込み方法など詳細|https://www.nmao.go.jp/events/event/kid_bjtour_20250809/
びじゅつあー
イベント
作品の前で美術館スタッフや参加者といっしょにお話ししながら、「コレクション1」展の作品を鑑賞します。[ウェブサイトより]
日時|2025/8/9(土)13:30~14:30
会場|国立国際美術館(大阪)
対象|小学5年生~中学3年生
定員|10名 *要事前申し込み(応募者多数の場合は抽選)
参加費|無料
申し込み締切|
往復ハガキで7/31(木)必着(定員に達しない場合には引き続き募集します)
申し込み方法など詳細|https://www.nmao.go.jp/events/event/bjtour_20250809/
だれでもびじゅつあー
イベント
作品の前で美術館スタッフや参加者といっしょにお話ししながら、「コレクション1」展の作品を鑑賞します。[ウェブサイトより]
日時|2025/8/9(土)15:30~16:30
会場|国立国際美術館(大阪)
対象|どなたでも *小学生未満の方は保護者とご参加ください。
定員|10名 *要事前申し込み(応募者多数の場合は抽選)
参加費|無料(要コレクション展観覧料)
申し込み締切|往復ハガキで7/31(木)必着(定員に達しない場合には引き続き募集します)
申し込み方法など詳細|https://www.nmao.go.jp/events/event/all_bjtour_20250809/
はじめの一歩 やってみよう!ミラー刺繍
ワークショップ
“異文化の手づくりのわざに触れ、ものづくりの楽しさを味わおう”
円形のミラーを、どのようにして布に縫い付けるの? そんな疑問を解き明かし、インドに伝わるミラー刺繍の「はじめの一歩」を体験していただきます。[ウェブサイトより]
日時|2025/8/24(日)11:00~16:00(最終受付15:30)
会場|国立民族学博物館(大阪)
対象|6歳以上 *5歳以下は保護者同伴
参加費|無料
申し込み|当日随時受付11:00~(事前申込不要)・先着順
申し込み方法など詳細|https://www.minpaku.ac.jp/ai1ec_event/61274
びじゅつかん大作戦「びじゅつかん探検」
イベント
びじゅつかんを探検してふだんは見ることのないバックヤードを見学しましょう。[ウェブサイトより]
日時|2025/7/26(土)、2025/8/16(土)各日14:00~16:00
会場|神戸市立小磯記念美術館(兵庫)
対象|4歳~中学生 *未就学児は保護者の付き添いが必要です。
定員|各日20名
参加費|無料(要コレクション展観覧料)
申し込み締切|7/26(土)は7/10(木)、8/16(土)は7/31 (木)24:00まで
申し込み方法など詳細|https://www.city.kobe.lg.jp/a45010/kanko/bunka/bunkashisetsu/koisogallery/fukyu/event/children/index.html
夏休み! 1日まるごと こどもの日
夏休み! 1日まるごと こどもの日を7月20日(日)に開催します。 お子様連れでぜひご参加ください。[ウェブサイトより]
日時|2025/7/20(日)10:00~15:00
会場|兵庫陶芸美術館(兵庫)
入場料|高校生以下の入館はいつでも無料
*当日は高校生以下のこども1人につき、一緒に来館した保護者2名まで無料となります。
*観覧券の配布は 15:00 までです。
展覧会
展覧会を見てワークシートを解いたこどもには、素敵な景品 (オリジナルボールペン)をプレゼントします。
■特別展「博覧会の時代」HYOGO発、明治の輸出陶磁
■テーマ展「丹波焼の世界 season9」
イベント
■電動ロクロ体験 *要事前申込
■オーブン絵付け *要事前申込
■やきものをつなげて宝物を作ろう! *要事前申込
■探検美術館 *要事前申込
■土あそび *当日自由参加
申し込み締切|7/5(土)まで
申し込み方法など詳細|https://www.mcart.jp/event/kodomonohi_2025/
ザ・キャビンカンパニー大絵本美術展〈童堂賛歌〉
展覧会
展覧会は7つのテーマの部屋で構成され、まるで空間が大きな1冊の本になったようなしかけが満載です。エネルギーに満ちたザ・キャビンカンパニーの世界を身体全体でお楽しみください。[ウェブサイトより]
日時|2025/6/21(土)~2025/9/7(日)9:30〜17:00
会場|滋賀県立美術館(滋賀)
入場料|一般=1,200円、高大生=800円、小中生=600円
*未就学児無料
*身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳をお持ちの方とその介護者は無料
申し込み方法など詳細|https://www.shigamuseum.jp/exhibitions/9863/
つちっこプログラム(親子向け講座)
ワークショップ
■①めざせロクロ王!-現役試験場研修生による電動ロクロ講座
要望の多かった電動ロクロ講座が、試験場とのコラボにより実現しました。
ロクロでマイ茶碗をつくろう![ウェブサイトより]
日時|2025/7/23(水)10:00〜12:00
会場|信楽窯業技術試験場(滋賀)
対象|小学生以上 *小学生は大人の方が付き添ってください。
定員|14人(子ども優先、抽選制)
参加費|1,900円
申し込み締切| 7/19(土)まで(応募者多数の場合は抽選)
申し込み方法など詳細|https://www.sccp.jp/edu-programs/tsuchi_family/
■②透けるやきもの -試験場・新しいやきものって?
信楽窯業技術試験場の最新機器見学と、信楽窯業技術試験場が開発した焼くと透ける土をつかったランタンづくりです。[ウェブサイトより]
日時|2025/7/30(水)10:00〜12:30
会場|信楽窯業技術試験場、滋賀県立陶芸の森(滋賀)
対象|小学生以上 *小学生は大人の方が付き添ってください。
定員|20人(子ども優先、抽選制)
参加費|1,900円
申し込み締切| 7/19(土)まで(応募者多数の場合は抽選)
申し込み方法など詳細|https://www.sccp.jp/edu-programs/tsuchi_family/
つちっこプログラム 子どもやきものシリーズ「特別講座」
ワークショップ
■①顔の壺づくり
日時|2025/8/2(土)午前の部:10:00〜12:00/ 午後の部:13:00〜15:00
会場|会場|滋賀県立陶芸の森、信楽産業展示館・創作スペース(滋賀)
定員|各回16人(子ども優先、抽選制)*午前・午後ごとに募集
参加費|2,250円
申し込み締切| 7/19(土)まで(応募者多数の場合は抽選)
申し込み方法など詳細|https://www.sccp.jp/edu-programs/tsuchi_family/
■②草花を飾るフラワーベースづくり
日時|2025/8/3(日)午前の部:10:00〜12:00/ 午後の部:13:00〜15:00
会場|滋賀県立陶芸の森、信楽産業展示館・創作スペース(滋賀)
定員|各回16人(子ども優先、抽選制)*午前・午後ごとに募集
参加費|2,250円
申し込み締切| 7/19(土)まで(応募者多数の場合は抽選)
申し込み方法など詳細|https://www.sccp.jp/edu-programs/tsuchi_family/
世界探検の旅―美と驚異の遺産―
展覧会
本展は、世界中から集められた天理大学附属天理参考館の30万点にのぼる膨大なコレクションの中から厳選した作品群と、奈良国立博物館所蔵の仏教美術作品などを組み合わせ、人類の約6000年に及ぶ歴史を探求する展覧会です。[ウェブサイトより]
日時|2025/7/26(土)~2025/9/23(火・祝)9:30~17:00
会場|奈良国立博物館(奈良)
入場料|一般=1,800円、高大生=1,300円
*中学生以下無料
*障害者手帳またはミライロID(スマートフォン向け障害者手帳アプリ)をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料。
申し込み方法など詳細|ttps://www.narahaku.go.jp/exhibition/special/202507_tanken/
ミニチュア展覧会を作ろう
ワークショップ
なかた美術館そっくりの小さな展示室を特製ペーパークラフトでつくって、自分の「展覧会」を開いてみましょう。 あなたの好きな作品や、面白いと思うテーマからアイデアをふくらませて、ぜひ楽しい展覧会を企画してください。[ウェブサイトより]
日時|2025/8/17(日)14:00〜16:00
会場|なかた美術館(広島)
対象|子どもから大人まで
定員|8名
参加費|1,000円
申し込み方法など詳細|https://www.nakata-museum.jp/event/detail.php?mode=workshop&id=212
アートであそぼう ブルーノ・ムナーリ展
展覧会
ブルーノ・ムナーリのアートには、こどもの「気づく力」と「想像する力」を育てるヒントがつまっています。ムナーリが大切にしたのは、自由な発想と「あそび」の力。見て、さわって、感じて、大人もこどももアートと楽しくあそぶ心をひらきます。[ウェブサイトより]
日時|2025/7/12(土) ~2025/ 9/15(月・祝)9:30~17:00
会場|ふくやま美術館(広島)
入場料|一般=1,500円、高校生以下無料
申し込み方法など詳細|https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/site/fukuyama-museum/364444.html
イベント
■絵本読み聞かせ会
福山市中央図書館の司書さんによる絵本の読み聞かせ会を開催します。[ウェブサイトより]
日時|2025/7/27(日)、8/17(日)、9/14(日)14:30〜15:00
会場|ふくやま美術館(広島)
参加費|特別展観覧券が必要
申し込み方法など詳細|https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/site/fukuyama-museum/364444.html
ワークショップ
■直接の映写
40年前、ムナーリ来日の際に行われたワークショップです。35ミリの枠に、色セロハンなどのいろいろなものを、好みに応じて配置し、プロジェクターで映写してみると……。[ウェブサイトより]
日時|2025/8/16(土)①10:30~11:30 ②14:00~15:00
会場|ふくやま美術館(広島)
対象|小学3年~6年生
定員|各回20名
参加費|無料
申し込み締切|8/8(金)必着(応募者多数の場合は抽選)
申し込み方法など詳細|https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/site/fukuyama-museum/364444.html
ワークショップ
■ファミリー・アート教室「カタチを組む/ヒカリであそぶ」
身近なものや講師の先生が開発したおもちゃなどを使ってあそびます。
五感に触れ、自ら遊び方を考えてみましょう![ウェブサイトより]
日時|2025/7/20(日)①10:00~11:30 ②13:30~15:00
会場|ふくやま美術館(広島)
対象|3歳以上のこどもとその保護者(ただし、3歳未満のこどものきょうだいは同伴可能)
定員|各回15組
参加費|1組2名 2,000円
申し込み締切|7/5(土)必着(応募者多数の場合は抽選)
申し込み方法など詳細|https://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/site/fukuyama-museum/364444.html
特別展 「冨田伊織 新世界『透明標本』展」
展覧会
透明骨格標本(透明二重染色標本)はメダカなど解剖が難しい小さな生き物の骨格を研究するために生み出された手法です。…本展では制作過程や学術的な観点を交えながら「透明標本」をライトアップ展示しご紹介します。[ウェブサイトより]
日時|2025/7/10(木) ~2025/ 10/5(日)9:00~17:00
会場|東広島市立美術館(広島)
入場料|一般=1,000円、大学生=700円、75歳以上・高校生以下無料
ウィズこどもデー:一般=800円、大学生=560円
会期中の毎週土曜日、高校生以下のこどもを同伴する保護者(2名まで)は当日料金より2割引になります。
申し込み方法など詳細|https://hhmoa.jp/next-exhibition/12723/
ワークショップ
■プラバンでアクセサリーづくり
プラバンに色鉛筆で海の生き物を描き、焼成後に樹脂塗装で仕上げを行い透明感のあるアクセサリーをつくります。[ウェブサイトより]
日時|2025/7/21(月・祝)[1回目]10:00~12:00 [2回目]14:00~16:00
会場|東広島市立美術館(広島)
対象|小学生以上(小学生以下は保護者同伴)
定員|各回16名 *事前申込制
参加費|無料
申し込み締切|7/7(月)必着(1組4名まで申込可)
申し込み方法など詳細|https://hhmoa.jp/next-exhibition/12723/
やなせたかし 色と言葉のパレット 〜アンパンマンとメルヘンの世界〜
展覧会
本展では、『詩とメルヘン』の仕事を中心に、代表作であるアンパンマンの世界など、やなせの初期から晩年の作品までこだわり続けた、「ことば(づかい)」と「いろ(づかい)」に注目して紹介します。[ウェブサイトより]
日時|2024/7/4(金)〜2025/9/15(月・祝)9:30〜17:00
会場|筆の里工房(広島)
入場料|一般=800円、小中高生=250円、未就学児無料
申し込み方法など詳細|https://fude.or.jp/jp/exhibition_post/2025/02/3267/
junaida展「IMAGINARIUM」
展覧会
『Michi』『の』『怪物園』『街どろぼう』(すべて福音館書店)『EDNE』(白泉社)など、近年出版した絵本がいずれも話題の画家、 junaida(ジュナイダ、1978-)。…赤や金に彩られた異世界に、絵本原画や一枚絵として描かれた400点超の作品を展示します。[ウェブサイトより]
日時|2025/7/5(土) ~2025/8/31(日)9:00~17:00
会場|ひろしま美術館(広島)
入場料|一般=2,000円、高大生=1,000円、小中学生=500円、未就学児無料
*障がい者手帳をご提示の方は、ご本人と同伴者1人が無料
申し込み方法など詳細|https://www.hiroshima-museum.jp/special/detail/202507_junaida.html
特別展「魔法の美術館」
展覧会
本展は、あなた自身が参加することで作品が完成する、体験型アートの祭典です。手をかざして様々な楽器音を奏でたり、あなたの影に反応して作品が動き出したり…。世代を超えて楽しめる、不思議な魔法の世界へご案内します。[ウェブサイトより]
日時|2025/7/19(土) ~2025/8/24(日)10:00~18:00
会場|岡山シティミュージアム(岡山)
入場料|一般=1,400円、高大専門生=800円、小中生=600円、未就学児無料
*身体障害者手帳、療育手帳 又は精神障害者保健福祉手帳をご持参の方と付添人1名は無料
申し込み方法など詳細|https://www.city.okayama.jp/okayama-city-museum/0000070534.html
さわっ手たのしむタッチミュージアム
展覧会
本展では“ 触ること”に注目し、様々な素材や表現方法で作品を作り上げている5組の作家たちの“触って楽しむことができる作品”を一堂に紹介します。[ウェブサイトより]
日時|2025/7/5(土)~2025/9/21(日)9:30~17:00
会場|浜田市世界こども美術館(島根)
入場料|一般=600円、高大生=400円、小中生=200円、未就学児無料
*身体障害者手帳・戦傷病者手帳・被爆者健康手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳をお持ちの方は半額、介助者1名は無料。
申し込み方法など詳細|https://www.hamada-kodomo-art.com/exhibition/next/
イベント
■カラクリ木のおもちゃ展
8月の1カ月間限定で、こども美術館の1階に木のおもちゃ作家・吉竹宏泰さんの作品がやってくるぞ。
カラクリ装置のおもちゃや、ビー玉が転がる大型玩具など、あそび心いっぱいの作品にウキウキすること間違いなし![ウェブサイトより]
日時|2025/8/1(金)〜2025/8/31 10:00~16:00
会場|浜田市世界こども美術館(島根)
対象|幼児のみの入場はできません。必ず保護者同伴でお願いします。
参加費|ひとり100円(3歳以上)
申し込み方法など詳細|https://www.hamada-kodomo-art.com/exhibition/next/
谷川俊太郎 絵本★百貨展
展覧会
展覧会では約20冊の絵本を取り上げ、原画や映像、朗読、音、インスタレーションなど、多様な形式で谷川の絵本の世界を紹介し、子どもから大人まで楽しめる内容となっています。[ウェブサイトより]
日時|2025/7/5(土) ~2025/9/1(月)9:40~18:00
会場|愛媛県美術館(愛媛)
入場料|一般=1,300円、高大生=800円、小中生=600円、こどもとおとなチケット(一般+小中生)=1,700円
*障がい者手帳等をお持ちの方とその介護者1名は無料。
申し込み方法など詳細|https://www.ehime-art.jp/exhibition/detail/5b189b7c-0b79-46d1-889a-2991d887cd96
2025年度久万美メッセ のぼって おりて またのぼる アートと福祉のはざまで
展覧会
この展覧会では、「さんかくやま」の登山者が制作した絵画や立体などの創作物に加え、中ムラサトコによる日々の営みを追ったドキュメンタリー映像やインタビュー映像を通じ、その創作物が生まれる背景に迫り、アートと福祉の間にある「さんかくやま」の今をご紹介します。[ウェブサイトより]
日時|2025/4/29(火・祝)〜2025/8/31(日)9:30〜17:00
会場|町立久万美術館(愛媛)
入場料|一般=500円、高大生=400円、小中生=300円
*65歳以上の方は半額
*障害者手帳(身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳)をお持ちの方とその付添者(1名)は無料。
申し込み方法など詳細|https://www.kumakogen.jp/site/muse/23931.html
イベント
■ふつうの日ののこし方
日時|2025/8/9(土) 13:30~15:00
会場|町立久万美術館(愛媛)
対象|小学5年生以上
定員|16名 *要申し込み
参加費|無料(要観覧券)
申し込み方法など詳細|https://www.kumakogen.jp/site/muse/23931.html
特別展「石田尚志 絵と窓の間」
展覧会
2015年以来の大規模な個展となる本展では、代表作と新作を中心に多数の初公開作品を含む約80点の作品を展観し、石田尚志の仕事を再考します。[ウェブサイトより]
日時|2025/8/8(金) 〜2025/10/5(日)9:30〜17:00
会場|高松市美術館(香川)
入場料|一般=1,200円、大学生=600円、高校生以下無料
*身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳所持者(または障害者手帳アプリ「ミライロID」提示)は入場無料
申し込み方法など詳細|https://www.city.takamatsu.kagawa.jp/museum/takamatsu/event/exhibitions/exhibition_2025/exhibition_2025/ex_20250808.html
おいでよ!夏の美術館vol.2「オバケ?展」
展覧会
会いたくないのに会ってみたい「オバケ」。
そんな不思議なオバケを見て、感じて、知って、
そしてオバケになる。
私たちの空想の扉が開かれる楽しくて新しい展覧会![ウェブサイトより]
日時|2025/7/10(木) 〜2025/8/31(日)9:30〜17:30
会場|福岡アジア美術館(福岡)
入場料|一般=1,600円、中高生=1,100円、小学生=500円(オバケ冠付き)、未就学児無料
申し込み方法など詳細|https://obakeexhibition.com
マスターロード博多人形絵付け体験ワークショップ
ワークショップ
マスターロード博多人形・十二支の中から1体選んで絵付け体験を行います。[ウェブサイトより]
日時|2025/7/19(土)①10:30~11:30、②13:00~14:00、③14:30~15:30
会場|福岡市美術館 (福岡)
対象|小学生以下のお子様が参加の場合は保護者同伴が必要
定員|各回25名 *定員になり次第、締め切り
参加費|2,500円(マスターロード博多人形1体付)
申し込み方法など詳細|https://www.fukuoka-art-museum.jp/event/173261/
夏休みこども美術館2025
ワークショップ
■描いてみよう!音楽のせん いろ かたち
展示室でいろいろな作品を見た後で、音楽をききながらイメージした形や線を大きな紙に描きます。[ウェブサイトより]
日時|2025/7/27(日)13:30~15:30
会場|福岡市美術館(福岡)
対象|小学1年生~4年生
定員|20人
参加費|無料
申し込み締切|7/14(月)必着(応募者多数の場合は抽選)
申し込み方法など詳細|https://www.fukuoka-art-museum.jp/event/175940/
ワークショップ
■みてみて つくって 音楽会
展示中の作品からイメージをふくらませてさまざまな素材を使って楽器を作ります。午後は大濠公園能楽堂に行って特別なプログラムをします![ウェブサイトより]
日時|2025/8/3(日) 10:00~15:00
会場|福岡市美術館、大濠公園能楽堂(福岡)
対象|小学3年生~中学生
定員|30人
参加費|無料
申し込み締切|7/14(月)必着(応募者多数の場合は抽選)
申し込み方法など詳細|https://www.fukuoka-art-museum.jp/event/175912/
イベント
■ギャラリーツアー for キッズ!
美術館のガイドボランティアと一緒に「みる見る きこえる 音楽会」展を楽しく鑑賞します。美術館が初めてでも楽しめる内容です。[ウェブサイトより]
日時|2025/8/19(火)〜2025/8/24(日) 10:30~/13:30〜
会場|福岡市美術館(福岡)
対象|小学生~中学生
定員|各回5人
参加費|無料
申し込み締切|8/4(月)必着(応募者多数の場合は抽選)
申し込み方法など詳細|https://www.fukuoka-art-museum.jp/event/175978/
中島佑太 だれかと逃げ出せグーチョキパー!
展覧会・ワークショップ
本展は、来場者が参加することで変化していくワークショップ型展覧会です。会期中、中島佑太はほぼ毎日会場にいます。植物園のツタを伸ばす、岩を砕いて砂場の砂にする、美術館で筋トレするなどのワークショップに随時ご参加いただけます。[ウェブサイトより]
日時|2025/7/19(土)〜2025/8/31(日)9:30〜17:30
会場|北九州市立美術館・本館(福岡)
入場料|一般=800円、高大生=600円、小中生=500円
*障害者手帳を提示の方とその同伴者1名(身体障害者手帳については等級が1~4級の場合に限る)は無料。
申し込み方法など詳細|https://kmma.jp/exhibition/中島佑太-だれかと逃げ出せグーチョキパー-nakajima-yuta-breaking-fr/
ウィークエンドミュージアム「流し絵うちわ」
ワークショップ
思い立ったら、すぐ参加!当日受付のワークショップ「ウィークエンドミュージアム」 色水を紙の上であっちこっちに流して、フシギな動きを楽しみながらオリジナルのうちわをつくろう。[ウェブサイトより]
日時|2025/7/13(日)10:00~12:00、14:00~16:00
会場|長崎県美術館(長崎)
対象|子どもから大人まで *小学生以下は保護者同伴
参加費|ひとり100円
申し込み方法など詳細|https://www.nagasaki-museum.jp/archives/event_post/26642
チームラボ★学ぶ!未来の遊園地と、花と共に生きる動物たち
展覧会
世界中で1500万人以上が体験した「チームラボ 学ぶ!未来の遊園地と、花と共に生きる動物たち」を開催します。共創(共同的な創造性)をテーマにした教育的プロジェクトであり、子どもから大人まで楽しめ、他者と共に世界を自由に創造することを楽しめる展覧会です。[ウェブサイトより]
日時|2025/7/19(土)~2025/9/14(日)10:00〜19:00(金・土は20:00まで)
会場|大分県立美術館 (大分)
入場料|<平日>一般=1,800円、中高生=1,300円、子ども(3歳以上)=800円
<休日>一般=2,000円、中高生=1,500円、子ども(3歳以上)=1,000円
*3歳未満入場無料。
*身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳をご提示の方とその付添者(1名)は無料。
申し込み方法など詳細|https://www.opam.jp/exhibitions/detail/45bfd14d-c08a-4bb8-b7d0-7adc4b1be356
東京ミモレ キャンドルワークショップ
ワークショップ
夏休みの工作に最適![ウェブサイトより]
日時|2025/8/9(土)~8/17(日)、8/23(土)、8/24(日)、8/30(土)、8/31(日)
*8/9(土)、8/23(土)、8/30(土)は10:30~17:00/その他は10:00~17:00
会場|大分県立美術館 (大分)
定員|材料がなくなり次第終了
参加費|(材料費)1,430円~
申し込み方法など詳細|https://www.opam.jp/events/detail/4f41c7c9-23d2-414c-83a5-3923541a5832
特集展示「竹工芸―伝統の美」関連イベント「作って鳴らそう! オリジナル竹鈴」
ワークショップ
竹細工の職人たちと一緒にかわいい竹鈴をつくろう![ウェブサイトより]
日時|2025/8/3(日)、8/10(日)、8/24(日)、8/31(日)
各日 ①11:00~、②13:00~、③15:00~(約40分)
会場|大分県立美術館 (大分)
定員|各回20名(先着順)
参加費|無料
申し込み方法など詳細|https://www.opam.jp/events/detail/6e921b4e-9f72-4db0-9e7e-9b07194a5e01
美術館バックヤードツアー
ワークショップ
普段は入れない美術館の裏側を探検しよう![ウェブサイトより]
日時|2025/7/21(月)、7/27(日)、8/2(日)、8/11(月)、8/14(木)、8/18(月)、8/24(日)、8/30(土)各日11:00~
会場|大分県立美術館 (大分)
定員|各日30名程度(先着順)
参加費|無料
申し込み方法など詳細|https://www.opam.jp/events/detail/9065c909-0cbb-4f54-adf9-23dfbee9e40a
特別展「MINIATURE LIFE展 田中達也 見立ての世界」
展覧会
国内外で310万人が来場し、SNSでも評判の「MINIATURE LIFE展」が大分再上陸! 日常にある物とジオラマ用の人形をモチーフにして別のモノに見立てた、写真や実物ミニチュアなど、テーマに沿って選んだ代表作品約160点を一堂に紹介します。大分オリジナルの作品も!![ウェブサイトより]
日時|2025/7/11(土)~2025/923(火・祝)10:00〜18:00
会場|大分市美術館 (大分)
入場料|一般=1,200円、高大生=900円、中学生以下無料
*身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳提示者とその介護者1人は無料。
申し込み方法など詳細|https://www.city.oita.oita.jp/o210/bunkasports/bunka/bijutsukan/special_exhibition/miniature2025-5.html
さがそう!自由研究のタネ2025 ~あなたの好奇心の花を咲かせます~
展覧会
沖縄を中心とした海や陸の生きもの、さまざまな歴史文化の「ふしぎ」や「魅力」をパネルや標本をつかってご紹介! 会場では、色々な分野の専門家や研究者がみんなのギモン!シツモン!に答えるよ![ウェブサイトより]
日時|2025/7/29(火)〜2025/8/3(日) 9:00~17:00
会場|沖縄県立博物館・美術館(沖縄)
申し込み方法など詳細|https://okimu.jp/event/1749517646/
ワークショップ
■7/29(火) 海のこまりモンスター!マイクロプラスチックをさがし出せ!
■7/30(水)”生きていた砂”を見分ける名人になろう!
会場|沖縄県立博物館・美術館(沖縄)
対象|小学生以上(小学生は保護者同伴)
定員|各回10名 *事前申込制
参加費|無料
申し込み方法など詳細|https://okimu.jp/event/1749517646/
イベント
■いろんな「はかせ」とお話ししよう!【ゆんたくブース】開設!*申込不要
7/31(木)「しまはかせ」とゆんたくしよう!
8/1(金)「おはなはかせ」とゆんたくしよう!
8/2(土)「ばななはかせ」とゆんたくしよう!
8/3(日)「サメはかせ」とゆんたくしよう!
会場|沖縄県立博物館・美術館(沖縄)
対象|各イベントをご覧ください。
参加費|無料
申し込み方法など詳細|https://okimu.jp/event/1749517646/