路上のニュー宇宙/「大竹伸朗 カスバの男」展/大竹伸朗と別海2007
福岡アートフェア・シミュレーションα/菊畑茂久馬と〈物〉語るオブジェ |
|
福岡/山口洋三(福岡市美術館) |
|
|
|
|
大竹伸朗展図録各種。
右から「大竹伸朗と別海2007」展、「大竹伸朗展──路上のニュー宇宙」、そして「全景」。 「全景」は猫並み(?)のヴォリューム重さ6kg。 |
|
2006年の「大竹伸朗『全景』1955-2006」(東京都現代美術館、2006)から1年後の昨年末、図録がようやく刊行された。会場のショップに置かれていた束見本からさらにヴォリュームアップし、付録CDが2枚、さらに部分的にではあるが会場写真も掲載。詳細な年譜も読み応えがある。デザインや構成は極めてオーソドックスだが、2200を超す図版を割りつけるだけでも苦行に近かっただろうに、既存の方法では製本不可能なページ数を誇る本書は、予定発行部数1万部のすべてが手作業による製本となったという。とにかく、一個人の作品を集めた作品集としても、異例の出版物ではないかと思われる。 |
ファン待望の図録だったにちがいない、この「全景」図録の発刊と入れ替わるように品切れとなってしまったのが、「大竹伸朗──路上のニュー宇宙」図録(福岡市美術館/広島市現代美術館、2007)である。もともと印刷部数が少なめであったことも原因なのだが、特に広島の観覧者の方々にはご迷惑をおかけすることとなってしまった。この場を借りてお詫び申し上げたい。増刷できないかなあ、何か工夫して? でも300頁の中に、図版を500以上も詰め込ませてしまい、こちらもデザイナーの藤田公一さんと印刷会社の瞬報社写真印刷には苦行を強いてしまった。展示数は635で、「全景」環境以後では小規模(!)に分類されてしまうのだろうが、通常の国内美術館サイズとしてはもうめいっぱい。2年続けての展示担当となったカトーレックの方々も文字通り苦行だったに違いないが(《ダブ平&ニューシャネル》の組み立てと分解を2回づつやる……)彼らでなければ本巡回展も開催不可能だったのは確か。福岡/広島では、普段使わない備品倉庫までも会場化しようやく実現した展示だったが、プラン組んでいる最中はほとんど空間パズル。「全景」をごらんになった方々も遠方から結構いらっしゃったが、展示にしろ図録にしろ、そうした目の厳しい方々にも満足を与えられたようでいちおうは安心。福岡では内橋和久氏と《ダブ平&ニューシャネル》によるジョイントライブも行なった。そろそろ築30年を迎える古い建物なので音漏れや振動(!)が不安ではあったが、前川建築はエラカッタ。実際には問題なし。その場の即興でたっぷり1時間。濃密で楽しいライブだった。
|
|
|
|
|
左:「路上のニュー宇宙」(福岡市美術館)における《日本景》シリーズの展示(撮影:中野正貴)。
「全景」と趣向を変え、地域ごとに西から東に展示。広島では東から西に展示
右:「路上のニュー宇宙」(広島市現代美術館)における《網膜(パープルヘイズ)》の展示。
これらは1990年にドイツでの展覧会に出されたのみで。国内展示は本展が初めて |
|
|
|
|
|
「大竹伸朗と別海2007」
(ウルリー牧場・サイロ小屋ギャラリー)。
窓からの景色が出品作品のイメージとダブる |
|
|
大分・湯布院の由布院空想の森アルテジオでは「大竹伸朗
カスバの男」展(同館所蔵のモロッコスケッチを展示)、そして昨年に引き続き北海道別海・ウルリー牧場では「大竹伸朗と別海2007」と、広島、直島(「家プロジェクト」)を挟んで列島の両端で展覧会が開かれたことは興味深いが、私個人の体験として大きかったのは、一昨年にはかなわなかった別海訪問を、昨年果たすことができたことだ。札幌の友人夫妻とともに札幌から車を飛ばすこと8時間。現地では牧場主の渡辺夫妻ともようやく出会えた。幸い天候にも恵まれ空気は澄み切っていた。大竹伸朗が描き、今回展示された油彩は同様の空気感をさらっとした筆致の中に見事に描ききっており、正にこの場、この空気感の中で見なければ真の鑑賞はおぼつかないものだとわかった。会場であるサイロ小屋の窓から見た風景が、大竹の描いた絵画とシンクロして見えたのだ。私は、わずか20点たらずの油彩画とスケッチ、写真を見るために、九州から北海道を訪れたのではなかったのだ。絵画を風景(空間)、そして30数年という時間とリンクさせるものだと理解し、そしてその場でそのことが理解できるのならば、この展覧会は良質のランドアートであり、また30年以上かけて作家の記憶と時間とをシンクロさせるために行なわれた究極のコンセプチュアルアートである。 |
|