恒例のartscape編集部がセレクションした「キッズプログラム」を今年もお届けします。夏休みの親子・キッズに特におすすめの展覧会やワークショップを東日本と西日本に分けてご紹介します。事前申し込みが必要なところが多くありますので、お出かけ前にぜひ公式サイトで最新情報をご確認ください。
また、「ミュージアム検索」で検索していただくと、お近くの美術館でのイベント情報等が見つかるかもしれません。ぜひチェックしてみてください。(artscape編集部)

北海道・東北東京関東・甲信越西日本編

第10回特別展示 「開館5周年記念 ウィーン万国博覧会とアイヌ・コレクション」はくぶつかんのうらがわツアー

イベント
第10回特別展示 「開館5周年記念 ウィーン万国博覧会とアイヌ・コレクション」の展示担当者と一緒に、博物館のあちこちを探検しながら、学芸員のおしごとを体験する子ども向けのツアーです。[ウェブサイトより]

日時|2025/8/16(土)13:30~14:15 (受付13:00から)
会場国立アイヌ民族博物館(北海道)
定員|20名
参加費|無料
申し込み方法など詳細https://nam.go.jp/activity/event/holiday250816/


第10回特別展示 「開館5周年記念 ウィーン万国博覧会とアイヌ・コレクション」おしゃべりギャラリートーク

イベント
第10回特別展示 「開館5周年記念 ウィーン万国博覧会とアイヌ・コレクション」の展示担当者が、アイヌ文化や万博について、そして博物館の楽しみ方についてわかりやすく紹介します。ワークブックを使って、お子さまを中心にご家族で楽しめるイベントとなっています。[ウェブサイトより]

日時|2025/8/9(土)、8/10(日)、8/11(月・祝)、8/13(水)、8/14(木)、8/15(金)、8/17(日) 各日 13:30~14:00(受付13:15〜)
会場国立アイヌ民族博物館(北海道)
定員|20名
参加費|無料
申し込み方法など詳細https://nam.go.jp/activity/event/holiday250809/


ワークショップ「みんなのアトリエ」

ワークショップ
青森県立美術館のワークショップ室内にある材料や自分で持ち込んだ材料を使ってどなたでも自分の好きな作品や当館の収蔵作家にちなんだ作品を作ることができます。…『11ぴきのねこ』スタンプ遊びや棟方志功の『裏彩色を楽しもう』などの体験メニューもご用意してます。[ウェブサイトより]

日時|2025/6/7(土)~2025/10/25(土)10:00〜12:00、13:00〜15:00
*2025年7/26(土)~ 2025/10/11(土)の期間は場所・内容が異なります。
会場青森県立美術館(青森)
対象|推奨年齢は幼稚園・保育園の年長~小学生としていますが、どなたでも参加できます。*小学生以下の参加は保護者同伴
参加費|無料(事前申込不要)
申し込み方法など詳細https://www.aomori-museum.jp/schedule/16416/

プレイフルワークショップ 「コミュかん 〜展覧会をみて・話して・共有する〜」

ワークショップ
日時|2025/8/3(日)13:30〜15:30
会場弘前れんが倉庫美術館(青森)
定員|10名
対象|中学生以上
参加費|無料(要当日観覧券)*事前予約優先
申し込み方法など詳細https://www.hirosaki-moca.jp/events/11017/


5周年!れんがひろばのアートフェス

開館5周年を記念して、2025年7月11日(金)から7月13日(日)までの3日間、館内および美術館前に広がる芝生の「れんがひろば(土淵川吉野町緑地)」で、子どもから大人まで楽しめるイベント「5周年!れんがひろばのアートフェス」を開催します。[ウェブサイトより]

ワークショップ
■さとうりさによるワークショップ「うちがわを作ろう」
さとうりさによる空気でふくらむ作品を、外側と内側からじっくりみて、さわって体験してみましょう。作品を鑑賞したら、大人も子どもも一緒に、布と紐で、中に子どもが入れる大きさのテントのような部屋を作ります。そのあとは、テントの内側を飾り付けて、みんなの秘密基地をつくって遊びましょう。[ウェブサイトより]

日時|2025/7/13(日)14:00〜15:00(受付開始 13:45)
会場弘前れんが倉庫美術館(青森)
定員|5組(1組2名まで)
対象|⼩学⽣とその保護者
参加費|無料(展覧会の当日観覧券が必要)*事前予約優先
申し込み方法など詳細https://www.hirosaki-moca.jp/events/11000/


「工字繋ぎ」の着物を着せてもらったピカチュウと記念撮影会

イベント
伝統柄「工字繋ぎ」の着物を着せてもらったピカチュウと記念撮影ができます。[ウェブサイトより]

日時|2025/6/28(土)、7/20 (日)、8/3(日)各日① 11:00 ~ ② 12:30 ~ ③ 14:00 ~ ④ 15:30 ~
会場八戸市美術館(青森)
定員|各回40 名(先着順)*イベント付観覧チケットをご購入ください。
申し込み方法など詳細https://hachinohe-art-museum.jp/exhibition/4019/

「藤本壮介の建築」展 キッズ&ファミリーイベント

展覧会
本展は、藤本にとって初の大規模個展です。活動初期から世界各地で現在進行中のプロジェクトまで網羅的に紹介し、四半世紀にわたる歩みや建築的特徴、思想を概観します。[ウェブサイトより]

日時|2025/7/2(水)〜2025/11/9(日)10:00~22:00(火曜日のみ17:00まで。 *ただし、8/27(水)は17:00まで、9/23(火)は22:00まで)
会場森美術館(東京)
入場料|一般=2,300円、シニア(65歳以上)2,000円、学生(高校・大学生)=1,400円、中学生以下=無料
申し込み方法など詳細https://www.mori.art.museum/jp/exhibitions/soufujimoto/

イベント
■おやこでアート ファミリーアワー 第1回
0歳から小学生までのお子さまと一緒に、森美術館へ出かけませんか? 
開館前の美術館を貸し切り、お子さまとゆったりと展覧会をご鑑賞いただけます。現在妊娠中のプレママ&プレパパとそのご家族もぜひご参加ください。[ウェブサイトより]

日時|2025/7/19(土)9:15~10:30
会場森美術館(東京)
定員|80組(要予約、先着順)
対象|未就学児、小学生(0~12歳)とそのご家族、現在妊娠中の方とそのご家族
参加費|無料(展覧会の当日観覧券が必要)
申し込み期間|2025/7/1(火)~7/17(木)
申し込み方法など詳細https://www.mori.art.museum/jp/learning/7989/

イベント
■おやこでアート ファミリーアワー 第2回
0歳から小学生までのお子さまと一緒に、森美術館へ出かけませんか? 
開館前の美術館を貸し切り、お子さまとゆったりと展覧会をご鑑賞いただけます。現在妊娠中のプレママ&プレパパとそのご家族もぜひご参加ください。[ウェブサイトより]

日時|2025/8/29(金)9:15~10:30
会場森美術館(東京)
定員|80組(要予約、先着順)
対象|未就学児、小学生(0~12歳)とそのご家族、現在妊娠中の方とそのご家族
参加費|無料(展覧会の当日観覧券が必要)
申し込み期間|2025/7/1(火)~8/27(水)
申し込み方法など詳細https://www.mori.art.museum/jp/learning/7993/index.html


みる!さわる!つくる!古代オリエントをたのしむ!子どもミュージアム

展覧会
「みる・さわる・つくる」仕掛けが盛りだくさんの「子どもミュージアム」展第3弾開催!今回は「文字」「暮らし」「いのり・神様」などのテーマからを、館蔵品展をご紹介します。[ウェブサイトより]

日時|2024/7/12(土)~2025/9/7(日)10:00〜17:00
会場古代オリエント博物館(東京)
入館料|一般=1,200円、高大生=600円、中小生=300円
*「THE ANCIENT GLASS」展との共通入場料
*「障害者手帳」をお持ちの方は半額割引(付き添いの方は1名入館無料)
申し込み方法など詳細https://aom-tokyo.com/exhibition/250712_children.html

イベント
■子供のオリ博体験講座「ガラスの型のひみつ」
古代から続く型を使ったガラスづくりの技術を探ったあと、身近な材料と道具を使って型を使った作品づくりに挑戦してみましょう。
日時|8/3(日) 13:30~
会場古代オリエント博物館(東京)
対象|小・中学生とその保護者
定員|20名
参加費|500円 ※付き添いの保護者が参加される場合は参加費がかかります
申し込み方法など詳細https://aom-tokyo.com/exhibition/250712_children.html

■子供向け展示解説「オリ博・ミステリーナイトツアー」
夜間特別イベント!展示品にまつわるナゾを解き明かしながら夕方の博物館を探検しましょう。
日時|2024/8/16(日) 17:30~
会場古代オリエント博物館(東京)
対象|小学生(保護者は見学のみ可)
定員|計15名 *事前申込制(申込開始予定日7/16(水))
参加費|入館料のみ
申し込み方法など詳細https://aom-tokyo.com/e


2025ボローニャ展関連イベント 子どもたちへ向けて

ワークショップ
■しかけ絵本をつくろう「ジグザク折りのとびだすしかけ」
絵本作家の岡村志満子さんと一緒に、しかけ絵本を作ります。
2日間かけて、自分だけの1冊を仕上げましょう。[ウェブサイトより]

日時|2025/7/26(土)、7/27(日)の2日制 13:30~16:30
会場板橋区立美術館(東京)
対象|全日程参加できる小学1~6年生
定員|20名 *2025/6/21(土)9:00〜電話で先着
参加費|2,500円
申し込み方法など詳細https://www.city.itabashi.tokyo.jp/artmuseum/4000169/4001960/4001967.html

ワークショップ
■こどもアトリエ
イラストレーターを講師に、身近な材料で楽しく工作をしましょう。ご家族でご参加ください。[ウェブサイトより]

日時|2025/7/21(月・祝)「自分だけのきのこをつくろう」
2025/8/9(土)「かたちあそびで絵本をつくろう」
いずれも10:00〜12:00・14:00〜16:00、各1回制
会場板橋区立美術館(東京)
対象|3歳から小学生のお子さんとその保護者
定員|各回12組
*7/21は/7/5(土)9:00〜、8/9は7/26(土)9:00〜電話で先着
参加費|1,200円
申し込み方法など詳細https://www.city.itabashi.tokyo.jp/artmuseum/4000169/4001960/4001967.html


2025ボローニャ展関連イベント ティーンズ絵本のアトリエ

ワークショップ
中高生に向けた、絵本作りのワークショップです。絵本づくりのコツを学びましょう![ウェブサイトより]

日時|2024/8/6(水)10:00~16:00
会場板橋区立美術館(東京)
対象|中学生および高校生
定員|12名(先着)*7/15(火)9:00〜申し込み開始
参加費|3,000円
申し込み方法など詳細https://www.city.itabashi.tokyo.jp/artmuseum/4000169/4001960/4001966.html


特別イベント「みんなで楽しむ!サン美まるごとアートフェス 2025」

イベント
この夏、子どもから大人まで、サントリー美術館でジャンルを超えて楽しめる、新しい「アートフェスティバル」が始まります!展覧会「まだまだざわつく日本美術」の鑑賞に加えて、幅広くアートに親しむプログラムを開催(一部予約制)。[ウェブサイトより]

日時|2024/8/10(日)10:00〜20:00
*小学生以下のお子さまと保護者の方は、9:30より入館可能
会場サントリー美術館(東京)
入場料|一般=1,700円、大学生=1,200円、高校生=1,000円、中学生以下=無料
申し込み方法など詳細https://webapl.suntory.co.jp/sma/course/c__00781/?LISTFLG=1


サントリーアートキッズクラブ いろいろドレドレ
―美術と音楽に親しむワークショップ&コンサート―
vol.9 ねいろづくしのたからばこ

イベント
日時|2024/7/25(金)11:00開始(10:40開場) *60分プログラム
会場サントリーホール ブルーローズ(小ホール)(東京)
対象|3~6歳
参加費|親子ペア券3,500円(3~6歳のこども1名と同伴保護者1名)、こども券(3~6歳)1,500円
申し込み方法など詳細https://www.suntory.co.jp/suntoryhall/schedule/detail/20250725_S_1.html


ペットボトル万華鏡を作って写真を撮ろう【教室講座】

ワークショップ
ペットボトルを使って万華鏡を作る講座です。ワークショップ当日は500mlの使用済みペットボトルをお持ちいただき、中に鏡板とビーズなどお好みのオブジェクトを入れて、万華鏡を手作りします。[ウェブサイトより]

日時|2025/7/26(土)13:00〜15:00
会場|JCIIビル内会議室(日本カメラ博物館となり、フォトサロンのあるビル)(東京)
対象|小・中学生と、その保護者(必ず保護者同伴でご参加ください)
定員|12組(子供12名)まで(先着順・定員になり次第締め切り)
*親子で1組になります。保護者1名につきお子様は2名まで
参加費|1組500円
申し込み方法など詳細https://www.jcii-cameramuseum.jp/academy/2025/05/14/36997/


【動画ワークショップ】ペットボトル万華鏡を作って写真を撮ろう

ワークショップ
講習動画(参加者限定・収録済)をみながら、ペットボトルを使って万華鏡を作り、万華鏡写真を撮る講座です。[ウェブサイトより]

日時|2025/7/26(土)動画配信予定 *動画の視聴は9/30(火)までを予定
対象|小・中学生と、その保護者(必ず保護者同伴でご参加ください)
定員|定員なし・参加者に講習動画のURLをお知らせします
会場|ご自宅で受講できます。インターネットにつながる環境で受講ください。(Youtubeの限定公開配信を利用します)
参加費|1組(1キット)500円
申し込み方法など詳細https://www.jcii-cameramuseum.jp/academy/2025/05/14/36994/


高畑勲展 日本のアニメーションを創った男。

展覧会
2025年は、太平洋戦争から80年という節目にあたり、『火垂るの墓』に注目した新たな資料の展示を行います。[ウェブサイトより]

日時|2025/6/27(金)〜2025/9/15(月・祝)10:00〜20:00
*6/27(金)~7/18(金)の火曜・日曜は10:00〜17:00
会場麻布台ヒルズギャラリー(東京)
入場料|一般=2000円、高大専門生=1,700円、中学生〜4歳=1,400円
申し込み方法など詳細https://www.azabudai-hills.com/azabudaihillsgallery/sp/isaotakahata-ex/


ICC キッズ・プログラム 2025「みくすとりありてぃーず——まよいの森とキミのコンパス」

展覧会
本展覧会「みくすとりありてぃーず」では、作家たちがそれぞれの方法で表現した、さまざまな「複合的な現実」(Mixed Reality)の作品に出会います。[ウェブサイトより]

日時|2025/8/8(金)〜2025/9/15(月・祝)
会場NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]   ギャラリーB,ハイパーICC(東京)
入場料|無料(当日入場は事前予約者優先)
申し込み方法など詳細https://www.ntticc.or.jp/ja/press/2025/press-icc-kids-program-2025/

ワークショップ
■さうんどまっぴんぐ ワークショップ——みえないもの,きこえるおと

日時|2025/8/11(月・祝)90分程度
定員|15名程度(事前申込制)
申し込み方法など詳細https://www.ntticc.or.jp/ja/press/2025/press-icc-kids-program-2025/

イベント
■ギャラリーツアー

日時|2025/8/17(日)14:00〜15:00
対象|小学生以上
定員|20名程度(当日先着順)
申し込み方法など詳細https://www.ntticc.or.jp/ja/press/2025/press-icc-kids-program-2025/


こども映画館 2025年の夏休み★

イベント
「こども映画館」は、こどもたちが映画館に集まり、みんなと一緒に大きなスクリーンを見つめる映画体験ができる企画で、上映前には作品の紹介や映画フィルムについての解説なども実施します。[広報資料より]

日時|2025/7/25(金)、7/26(土)、8/1(金)〜8/2(土)各日14:00開始
会場国立映画アーカイブ(東京)
定員|各回151名(全席自由)*※定員に達し次第、しめきります
入場料|中学生以下=無料、一般=520円、高大学生・65歳以上=310円
*全プログラム事前申込制。7/4(金)16:00より受付開始。
申し込み方法など詳細https://www.nfaj.go.jp/event/kids-cinema2025/

横浜市こどもの美術展2025

展覧会
子どもたちが美術に親しむきっかけとして、横浜市民ギャラリーの所蔵作品による小さな展覧会や、誰でも自由に工作に挑戦できるワークショップなど、テーマにちなんだ関連イベントもお楽しみいただけます。[ウェブサイトより]

日時|2025/7/18(金)~2025/ 7/27(日)10:00~17:00
会場横浜市民ギャラリー(神奈川)
入場料|無料
申し込み方法など詳細https://ycag.yafjp.org/exhibition/kodomo_2025/

イベント
■こどものためのコレクション展「わくわくびじゅつ!」
横浜市民ギャラリーの所蔵作品による、子どもと大人が一緒に楽しむ小さな展覧会。美術にはどんな「わくわく」があるかな?お話ししながら作品をゆっくり見てみよう。[ウェブサイトより]

日時|会期中毎日 10:00~17:00
会場| 展示室3
申し込み方法など詳細https://ycag.yafjp.org/exhibition/kodomo_2025/

ワークショップ
■キラキラバッジをつくろう!
キラキラ光る折り紙やテープをつかって、たからもののように輝くすてきなバッジをデザインします。完成したバッジをつけて会場を歩いてね![ウェブサイトより]

日時|会期中毎日 10:15~16:45
会場| 展示室B1
参加費|無料
申し込み方法など詳細https://ycag.yafjp.org/exhibition/kodomo_2025/

イベント
■コロロとたからさがし
会場で配られる「たからさがしカード」をヒントに、展示室にかくれている「横浜市こどもの美術展」キャラクター、ハマキッズ・コロロを探そう。カードを完成させたら、レトロなピンバッジがもらえるよ。[ウェブサイトより]

日時|会期中毎日 10:00~17:00
会場|展示室1〜3
申し込み方法など詳細https://ycag.yafjp.org/exhibition/kodomo_2025/

イベント
■ききたがりお兄さん&お姉さんと話そう!
「こどものためのコレクション展」の会場に、来場者のみなさんとおしゃべりしたい「ききたがりお兄さん&お姉さん」(学生インターン等)が出没します。作品を見て発見したことや、すごいと思ったことなど、みんなの「わくわく」を教えてください![ウェブサイトより]

日時|会期中の土日を中心に随時実施
会場|展示室3
申し込み方法など詳細https://ycag.yafjp.org/exhibition/kodomo_2025/

イベント
■60周年記念音楽会♪ ムンドノーボぽこブヨ~ダンがやってくる!
「横浜市こどもの美術展」の60周年を記念して、小さなサーカス音楽隊の大パレードが会場を練り歩きます。[ウェブサイトより]

日時|2025/7/26(土)11:00~11:40、15:00~15:40
会場|1階
参加費|無料
申し込み方法など詳細https://ycag.yafjp.org/exhibition/kodomo_2025/


戦後80年 《明日の神話》 次世代につなぐ 原爆×芸術」展

展覧会
本展では、80年前の戦争の記憶を起点として、現在の私たちを取り巻く様々な問題を題材に、独自の視点で表現する9組の作家の作品をご紹介します。[ウェブサイトより]

日時|2025/7/19(土)〜2025/10/19(日)9:30〜17:00
会場川崎市岡本太郎美術館(神奈川)
入場料|一般=1,000円、高大生・65歳以上=800円、中学生以下=無料
申し込み方法など詳細https://www.taromuseum.jp/event/「戦後80年-《明日の神話》-次世代につなぐ-原爆x芸


あざみ野こどもぎゃらりぃ2025 ふしぎのでいりぐち

展覧会
夏休みの期間に、子どものための展覧会「あざみ野こどもぎゃらりぃ」を開催しています。19回目の今年は、いっぱいの<ふしぎ>でできた作品たちが集まります。[ウェブサイトより]

日時|2024/7/25(金)~2025/8/3(日) 10:00〜16:00
会場横浜市民ギャラリーあざみ野  (神奈川)
入場料|無料
申し込み方法など詳細https://artazamino.jp/event/post-18585

イベント
■かんしょうシート
作品を見るのはちょっとむずかしいかも?そんなときは‥「かんしょうシート」をつかってみてください。展覧会を楽しむための手がかりが詰まっています。[ウェブサイトより]
*展示室の入り口で来場者に配布します。

ワークショップ
■みんぐるりんごワークショップ「フルーツキッズはじめての海」
展示室の中には、気軽に創作できるワークショップのブースがあります。予約なしで会期中どなたでもご参加いただけます。[ウェブサイトより]
*予約不要・無料

イベント
■みんぐるりんご 空気でふくらむエアドーム
展示室1のみんぐるりんごブースでは、時々、空気でふくらむクジラのエアドームが登場します。 運が良ければ中に入ることもできるかも・・・!?[ウェブサイトより]

クジラのエアドーム出現予定時刻|休館日を除く、会期中①11:30頃 ②15:00頃*各日30分程度
*予約不要・無料
申し込み方法など詳細https://artazamino.jp/event/post-18585

ワークショップ
■”ヘンテコいきもの” のワンダーマンション
キミは今日だけ、ヘンテコ建築士!ヘンテコな“いきもの”を考えて、そのいきものにぴったりの部屋を作ってみよう。[ウェブサイトより]

日時|7/27(日)10:00~12:15
場所|3Fアトリエ
対象|小学3~6年生までの子ども 10名
参加費|1人 2,000円(材料費込)
*要予約(7/1(火)10:00から事前申込・先着順)
申し込み方法など詳細https://artazamino.jp/event/post-18585

イベント
■【ふしぎのあざみ野ナイト関連】みんぐるりんご 空気でふくらむエアドーム
空気でふくらむクジラのエアドームが展示室を飛び出してエントランスに登場します。クジラの中に入ってみる?[ウェブサイトより]

日時|8/3(日)16:00頃~19:00頃
場所|エントランス
*予約不要
申し込み方法など詳細https://artazamino.jp/event/post-18585


小湊鉄道開業100周年記念展「古往今来・発車オーライ!」

展覧会
本展は、市原市を代表する鉄道、小湊鉄道が2025年に開業100周年を迎えたことをきっかけに、地域の宝である同鉄道のこれまでの歩みを振り返り未来へつなげることを目的に企画した美術展です。[ウェブサイトより]

日時|2025/4/26(土)~2025/9/15(月)
(平日)10:00〜17:00、(土・祝前日)9:30〜19:00、(日・祝日)9:30〜18:00
会場市原湖畔美術館(千葉)
入場料|一般=1,000円、高大生・65歳以上=800円
*中学生以下無料・障がい者手帳をお持ちの方(または障害者手帳アプリ「ミライロID 」提示)とその介添者(1名)は無料
申し込み方法など詳細https://lsm-ichihara.jp/exhibition/kominato/

イベント
■旧里見小学校「SATOMI ART FIELD」を特別公開!
廃校をリノベーションし、アート拠点として活動してきた「SATOMI ART FIELD」を特別公開(下記開館日のみ)。体育館いっぱいに展開された工場地帯の作品「里見プラントミュージアム」では、小湊鐵道の備品を使った作品に出会えます。[ウェブサイトより]

日時|2025/5/4・5/5、7/20・7/21、8/10・8/11、9/14・9/15
申し込み方法など詳細https://lsm-ichihara.jp/exhibition/kominato/


つくりかけラボ18「池田光宏|きっとこれも誰かの仕業」

池田光宏がワークショップの参加者や他のアーティストとの関わりで行う実験的プロジェクトです。[ウェブサイトより]

展覧会
日時|2025/6/11(水)~2025/9/28(日) 10:00〜18:00(金・土は20:00まで)
会場千葉市美術館 4階 子どもアトリエ(千葉)
入場料|無料
申し込み方法など詳細https://www.ccma-net.jp/exhibitions/lab/25-6-11-9-28/


昭和100年展

展覧会
本展では、戦後の復興を経て高度経済成長期に入った昭和40年(1965)に焦点を当て、当時の社会や人々の暮らしを紹介します。[ウェブサイトより]

日時|2025/5/24(土)~2025/12/7(日)10:00~18:00
会場角川武蔵野ミュージアム(埼玉)
入場料|一般(大学生以上)=1,400円、中高生=1,200円、小学生=1,000円、未就学児=無料
申し込み方法など詳細https://kadcul.com/event/225


常設展鑑賞プログラム 集まって、え・み~る(第2期)

イベント
学芸員と一緒に常設展第2期「生誕120年 岩﨑勝平」を鑑賞します。[ウェブサイトより]

日時2025/7/19(土) 、2025/8/16(土)各日14:00〜
会場川越市立美術館(埼玉)
入場料|無料(要当日観覧券)
申し込み方法など詳細https://www.city.kawagoe.saitama.jp/artmuseum/a-event/1013627/1017919.html


幼児から大人まで[アートラウンジさくら塾]

イベント
絵画や工作を学生ボランティアさん がお手伝いします。 原則第3日曜日(家庭の日)にあわせて実施します。[ウェブサイトより]
会場栃木県立美術館(栃木)
対象|どなたでも
参加費|制作する方一人につき300円(補助程度の保護者は無料)
*オンラインにてご希望の時間帯を事前予約の上ご参加ください。
申し込み方法など詳細https://www.art.pref.tochigi.lg.jp/event/event02.html#SAKURA

ワークショップ
紙で表現〜もこもこ・ふわふわ〜
日時|2025/7/20(日) 10:00〜16:00
会場|本館集会室
材料費|制作する方一人につき300円
予約受付開始日|2025/5/21(水)
申し込み方法など詳細https://www.art.pref.tochigi.lg.jp/event/event02.html#SAKURA

ワークショップ
シルエット・ドローイング
日時|2025/8/17(日) 10:00〜16:00
会場|本館集会室
材料費|制作する方一人につき300円
予約受付開始日|2025/6/18(水)
申し込み方法など詳細https://www.art.pref.tochigi.lg.jp/event/event02.html#SAKURA

イベント
ママパパ鑑賞応援デー
「美術館に行きたいけど、まだ小さい子どもが泣いてしまうのが心配…」… まずは、「応援デー」で、みんなで美術館デビューしてみませんか? 当日は、ご家族で楽しめるミニゲームもご用意しています。[ウェブサイトより]

日時|第1回 2025/8/24(日)、第2回 2025/8/31(日)各日とも10:00〜(15組)、11:00〜(15組)*内容は同じ
会場|常設展示室
対象|未就学児をお連れのご家族
定員|各日30組
費用|コレクション展観覧料
予約受付開始日|8/24は6/25(水)〜、8/31は7/2(水)〜
申し込み方法など詳細https://www.art.pref.tochigi.lg.jp/event/event02.html#SAKURA


日比野克彦 ひとり橋の上に立ってから、だれかと舟で繰り出すまで

展覧会
本展ではいくつものフィールドを横断しながら縦横無尽に活躍する日比野を、アーティストとして形成された過程を起点に、関わる人びとの視点を通して深掘りし、絵本や漫画を取り入れてエピソードを織り交ぜながら紹介します。[ウェブサイトより]

日時|2025/7/19(土)~10/5(日)
会場水戸芸術館  現代美術ギャラリー(茨城)
入場料|一般=900円、高校生以下・70歳以上=無料
申し込み方法など詳細https://www.arttowermito.or.jp/gallery/lineup/article_5358.html


日比野克彦展関連企画 ワークショップ「on the bridge」

ワークショップ
2002年、日比野克彦は「橋」をテーマにしたワークショップを茨城県の守谷や里美で行い、参加者の作品を組み合わせて「12人の挑戦—大観から日比野まで」展(水戸芸術館)で自身の作品と並べて展示しました。本展では当時の作品の一部を再び組み合わせて展示するとともに、新たに「橋」をテーマにしたワークショップを実施して、制作された作品をさらに追加し、橋のインスタレーションをつくります。[ウェブサイトより]

日時|2025/720(日)14:00~16:00
会場茨城県近代美術館   現代美術ギャラリーワークショップ室(茨城)
対象|小学生以上 ※小学2年生以下は保護者同伴
参加費|一般=1,000円、高校生以下=500円*別途、展覧会入場券が必要です。
定員|30名程度(先着順)*6/25 10:00〜から申込受付
申し込み方法など詳細https://www.arttowermito.or.jp/gallery/lineup/article_5392.html


第126回企画展「シゲリカツヒコのえほん ふでさきに おもいをこめて」

展覧会
奇想天外な世界をリアルな描写で描き出す絵本作家・シゲリカツヒコ。 予測のつかないストーリー展開や、デジタル技術を使わずに細部まで描かれた絵は、多くの人を惹きつけています。本展では緻密に描き込まれた多数の原画を展示。[ウェブサイトより]

日時|2025/7/19(土)〜2025/10/6(月)9:30〜17:00
会場群馬県立土屋文明記念文学館(群馬)
入場料|一般=500円、高大生=250円、中学生以下=無料
申し込み方法など詳細https://bungaku.pref.gunma.jp/project/2577/

ワークショップ
■つけづめペイント
つけづめに好きな絵を描いてみよう!

日時|2025/8/2(土)①10:00~ ②14:00~
対象|小・中学生
定員|20名 *当日受付・先着・要企画展観覧券
申し込み方法など詳細https://bungaku.pref.gunma.jp/project/2577/

イベント
■絵本よみきかせ
「六郷よみきかせの会」の皆さんに、シゲリ先生の絵本を中心に読んでいただきます。

日時|①2025/8/3(日)②8/31(日)③9/15(月・祝)各日10:00~11:00
*申込不要・無料(時間内の入退場自由)
申し込み方法など詳細https://bungaku.pref.gunma.jp/project/2577/


夜のミュージアム

展覧会
夕暮れどきからライトアップされた幻想的な夜の美術館(設計:内藤廣)で、ゆったりとした時間をお楽しみください。ちょっとこわいおはなしの会や、安曇野ちひろ公園で「トットちゃんの肝だめし」を開催します。[ウェブサイトより]

日時|2025/8/23(土)9:00〜20:00
会場安曇野ちひろ美術館(長野)
申し込み方法など詳細https://chihiro.jp/azumino/events/55913/


イソップ童話とどうぶつ絵本

展覧会
本展はいまい氏の『イソップ物語 13のおはなし』に登場する動物を中心に、さまざまな動物絵本を原画とともにご紹介します。[ウェブサイトより]

日時|2025/6/26(木)~2025/10/6(月)9:30〜17:00
会場軽井沢絵本の森美術館(長野)
入場料|一般=1,000円、中高生=700円、小学生=500円
申し込み方法など詳細https://museen.org/ehon/exhibition/


魔法の美術館 光と遊ぶ超体験型ミュージアム

展覧会
大好評だった2022年の開催から3年の時を経て、心躍る新たな作品を含む県内初公開の作品を多数揃えて再登場!!見て、触れて、参加する、新しい形の体験型アート展。[ウェブサイトより]

日時|2025/7/11(金)〜2025/ 8/31(日)9:00〜17:00
会場サントミューゼ 上田市立美術館 (長野)
入場料|<平日>高校生以上=1,200円、3歳~中学生=700円、親子ペア券1,800円、<休日>高校生以上=1,300円、3歳~中学生=800円、親子ペア券1,900円
申し込み方法など詳細https://www.santomyuze.com/museumevent/mahou-museum_2025/


いきものの森

展覧会
この展覧会では現代作家6人が、それぞれの視点を通して作品にした「いきもの」の姿をご紹介します。…森の中を歩くように作品の間をめぐりながら、新たな発見や出会いがある展覧会です。自分だけの「いきもの」を見つけてみてください。[ウェブサイトより]

日時|2025/7/19(土)〜2025/9/15(月)9:00~17:00
会場長野県立美術館(長野)
入場料|一般=1,000円、大学生・75歳以上=800円、高校生以下・18歳未満=無料
申し込み方法など詳細https://nagano.art.museum/exhibition/exhibit2025_ikimono

イベント
■びじゅつかん探検隊 ◉こども探検隊
美術館には不思議がいっぱい! 自由に対話しながら 作品鑑賞を楽しみましょう。[広報資料より]

日時|2025/7/26(土)10:00~1時間程度
会場長野県立美術館(長野)
対象|小学生以下の子どもとその保護者
参加費|無料、*要申込
*中学生以上は「おとな探検隊」(2025/7/26(土)14:00~)になります。
申し込み方法など詳細https://nagano.art.museum/media/12023/flyer_A-Living-tapestry.pdf


ワークショップ「シルクスクリーンでオリジナルトートバッグを作ろう!」 特別展 ポップ・アート 時代を変えた4人 関連イベント

ワークショップ
シルクスクリーンはポップ・アート作品にしばしば使われる技法です。その技法を使って、トートバッグに自分だけのデザインを単色で塗ります。[ウェブサイトより]

日時|2025/8/10(日)13:30~16:00
会場山梨県立美術館  工房(山梨)
対象|小学生(低学年は保護者の付添可)
定員|20名程度
参加費|無料
申し込み期間|7/10(木)9:00~定員になり次第締切
申し込み方法など詳細https://www.art-museum.pref.yamanashi.jp/exhibition/2025/1657.html


さくらももこ展

展覧会
1986年に連載を開始し、90年のアニメ化以来、大人から子供まで誰からも愛される国民的まんがとなった『ちびまる子ちゃん』。…本展覧会では、代表作の数々を、直筆原稿やカラー原画とともにこれまでにないボリュームでご紹介します。[ウェブサイトより]

日時|2025/7/12(土)~2025/10/26(日)10:00〜18:00
会場新潟県立万代島美術館(新潟)
入場料|一般1,500円、高大生=1,200円、中学生以下=無料
申し込み方法など詳細https://sakuramomoko-ten.com/


 

北海道・東北東京関東・甲信越西日本編