松井康成の全貌
|
糸の布のかたち
|
ピカソとモディリアーニの時代展
|
大野一雄展
|
石内都展
|
ロマノフ王朝と近代日本展
|楽茶碗|
中ハシ克シゲ展
|
假屋崎省吾の世界
|
ウィーン美術アカデミー名品展
|
徳田八十吉展
|
中村研一回顧展
|
ぼくらの小松崎茂展
|
仏像展
|
ベルギー王立美術館展
|
ルソーに見た夢、ルソーに見る夢
|
とちぎ美術探訪
|
伊東豊雄展
|
大エルミタージュ美術館展
|
ダリ回顧展
|
ビル・ヴィオラ:はつゆめ
|
アイドル!
|
ミイラと古代エジプト展
|
古九谷展
|
アール・デコ・ジュエリー
|
発掘された日本列島2006
開館一周年記念特別展 赤と黒の芸術 楽茶碗
「楽焼」という言葉は国内のみならず、近頃では東南アジアや米国などにおいても広く知られています。しかし茶の湯界以外では実際に作品に接する機会は少ないようです。当館では、この度の開館1周年を記念する特別展で楽焼をテーマとし、京都の樂家歴代、すなわち初代長次郎から現代に活躍する十五代樂吉左衞門氏までの代表的な作品を選りすぐって紹介する機会といたしました。
楽焼は、侘茶の大成者といわれる千利休が、自らの茶の湯にとって理想とする茶碗を創意し、その想いを長次郎が受けとめ、具現化したことに始まります。以来、利休の茶碗に対する想いとその陶法は、長次郎を初代とする京都樂家に連綿と受け継がれ、今日の十五代樂吉左衞門氏にいたっています。長次郎の茶碗といえば赤茶碗と黒茶碗に限られています。長次郎は轆轤(ろくろ)を用いずに箆(へらえ)で姿を削りあげ、家屋内の小規模な窯で焼くなど、当時の日本のやきものには他に例をみない陶法によって茶碗を造っています。こうした長次郎の特殊な陶法はその後の樂家歴代に受け継がれていきますが、単に技術の継承にとどまらず、むしろ利休の侘茶の心を根底に据えて歴代の茶碗が造り続けられたことが楽茶碗の本質といえるでしょう。もちろん長次郎の後、樂家歴代は赤茶碗、黒茶碗を基調としながらさらに陶技を広げ、歴代ごとの個性も示していきます。したがって桃山時代前期より造り続けられてきた樂家の作品、ことに茶碗には各代の時代性さえも窺われます。
およそ430年間造り続けられてきた楽焼の流れを歴史的視野でご覧いただき、さらに各歴代の作品をお楽しみいただければ幸いです。
会期
2006年9月16日(土)〜11月12日(日)
会場
三井記念美術館
東京都中央区日本橋室町2−1−1三井本館7階
TEL .03-5777-8600(ハローダイヤル)
休館日
月曜日
※ただし、9月18日(月)、10月9日(月)は開館し、9月19日(火)、10月10日(火)は休館
開館時間
10:00〜17:00
※入館は閉館30分前まで
鑑賞料
当日
前売り/団体
一般
1,000円
800円
高・大学生
700円
600円
※中学生以下無料
※団体は20名以上
問い合わせ
03-5777-8600(ハローダイヤル)
主催
三井記念美術館、樂美術館、朝日新聞社
松井康成の全貌
|
糸の布のかたち
|
ピカソとモディリアーニの時代展
|
大野一雄展
|
石内都展
|
ロマノフ王朝と近代日本展
|楽茶碗|
中ハシ克シゲ展
|
假屋崎省吾の世界
|
ウィーン美術アカデミー名品展
|
徳田八十吉展
|
中村研一回顧展
|
ぼくらの小松崎茂展
|
仏像展
|
ベルギー王立美術館展
|
ルソーに見た夢、ルソーに見る夢
|
とちぎ美術探訪
|
伊東豊雄展
|
大エルミタージュ美術館展
|
ダリ回顧展
|
ビル・ヴィオラ:はつゆめ
|
アイドル!
|
ミイラと古代エジプト展
|
古九谷展
|
アール・デコ・ジュエリー
|
発掘された日本列島2006
ページTOP
|
artscapeTOP
©1996-2007 DAI NIPPON PRINTING Co., Ltd.
アートスケープ/artscapeは、大日本印刷株式会社が運営しています。
アートスケープ/artscapeは、大日本印刷株式会社の登録商標です。
artscape is the registered trademark of DAI NIPPON PRINTING Co., Ltd.
Internet Explorer5.0以上、Netscape4.7以上で快適にご利用いただけます。