 |
 |
 |
 |
【東京】桑沢デザイン研究所、赤坂校舎にて夜間部デザイン専攻科が主宰する「夜展 Design 05-06 Mar.2005」 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
【FILM】日本のノンフィクション映画の系譜をたどるフィルムセンターの長期企画「フィルムは記録する2005」 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
【東京】江戸時代から明治時代にかけてのきものの流行を町方女性と武家女性の両面から見る「誰が袖図屏風と江戸時代のきもの」 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
【東京】ゴッホの作品と同時代の画家の作品と資料約60点を展示「ゴッホ展──孤高の画家の原風景」 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
【東京】小堀四郎、アンリ・ルソー、難波田龍起らの「もうひとつの現実」を見せてくれる作品展「畏怖する眼」Awe-Filled
Eyes |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
【東京】17世紀フランスの画家ジョルジュ・ド・ラ・トゥールの貴重な作品群を展示する、日本で初の「ジョルジュ・ド・ラ・トゥール - 光と闇の世界」展
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
【東京】ジュエリー産業の歩みとデザインの変遷をジュエリー作品と絵画や資料で紹介する「私達の装身具:1850-1950 日本のジュエリー100年」 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
【大阪】木村伊兵衛賞受賞写真家オノデラユキの代表的な連作に新作を加えた約50点を展示「オノデラユキ写真展」 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
【東京】ヴェネツィア・ビエンナーレ回国際建築展日本館展示を再現展示するグローバルメディア2005「おたく:空間=人格=都市」展、東京都写真美術館で開催 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
【千葉】義経と平清盛、そして義経を庇護した奥州藤原氏の足跡を国宝19件、重要文化財35件、重要美術品2件、200余点でたどる「義経展 ~源氏・平氏・奥州藤原氏の至宝~」 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
【東京】ソロモン・R・グッゲンハイム財団による「ジョルジオ・アルマーニ展」2005年春、森アーツセンターギャラリーで開催 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
【神奈川】1月15日にオープンした「BankART Studio NYK」にて「Evolution Cafe:21世紀のライフスタイルを進化させる新しい世代のアート」開催 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
【東京】日本初公開作品約100点を含むアルフォンス・ミュシャの展覧会「ミュシャ財団秘蔵
ミュシャ展」 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
【PHOTOGRAPH】19世紀末以降の世界中のフォトジャーナリスト、写真家が撮影した約260点の写真を展示「写真展 地球を生きる子どもたち」 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
【ARCHITECTURE】300点以上のドローイング、コラージュ、模型で活動の全貌を公開「アーキグラムの実験建築 1961-74」 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
【山口】待望の最新インスタレーションを制作「クワクボリョウタ展『R/V』」 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
【WEB SITE】ウェブ限定のバーチャル・ミュージアムを公開中!「東京都現代美術館 3Dバーチャル・ミュージアム」 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
【神奈川】ポーラ美術館開館3周年、フランス印象派の作品をとおして、当時の画家達の交流を紹介「ポーラ美術館の印象派」 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
【東京】唐招提寺金堂の堂内空間を再現する「唐招提寺展 国宝鑑真和上像と盧舎那仏」 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
【ARCHITECTURE】1950年代以降の建築家たちによる理論と実践の軌跡をたどる「アーキラボ:建築・都市・アートの新たな実験展 1950-2005」 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |