artscape
artscape English site
プライバシーステートメント
フォーカス
写真/土屋誠一建築/五十嵐太郎メディア・アート/ドミニク・チェンダンス/木村覚|音楽/吉田寛|アジア美術/中西多香映画/北小路隆志演劇/高取英ソフトウェア/須之内元洋アートマネージメント/原田真千子
2007年の音楽シーン──音=音楽の所有と管理をめぐるポリティックスの諸展開
吉田寛
 2007年の音楽シーンを予見するといっても、すべてのジャンルを俯瞰することはあらゆる面で不可能なうえに、かつての現代音楽のような明確な参照点はもはや存在しないので、ここでは、今年音楽をめぐって問題になりそうな事柄を、特定のジャンルを前提にせず、かつあえて極々個人的な興味や知識に基づいて書かせて頂きたい。

 今年はMP3プレーヤーが初めて発売されて10周年にあたるが、当初は「より便利で軽快なウォークマン」として登場したデジタルオーディオプレーヤーは、今やコンサートやラジオはもちろん、各種録音メディアをも凌ぐ、われわれの音楽体験の主要な場となっており、またマーケティング的には、デジタルコンテンツ産業と一体化し、音楽という財のカタログ化と所有、支配と管理をめぐる主戦場となっている。かつてアドルノがレコードを対象に考察を行なったように、われわれはMP3(他のフォーマットでもよいが)という形式の技術的側面について、そろそろ真剣に思考し始めねばならないだろう。
Madlib
Madlib「BeatKonducta,Vol.1-2」
 DJがレコードの代わりにCDを使うようになって久しいが、それはアンダーグラウンドでのファイル交換から、マッシュアップ(=複数の曲のコラージュによって一曲を作る手法)をはじめとする創造的リミックス、そしてサイトやブログ上での発信まで、あらゆる技術的な次元でデジタルデータが優位にあることを早くから見抜いていたからにほかならない。スティーヴ・ライヒの初期テープ作品を起源とする現代音楽のサンプリング・コラージュ技法の最も良質なアウトプットが、現在ではヒップホップ文化のなかに見られるのは、したがって偶然ではない。昨年、アナログ文化へのオマージュともいえる作品『Donuts』を発表した直後に急逝したJ・ディラ(ジェイ・ディー)はその卓越した継承者の一人であったが、彼の亡き現在、この分野で注目すべきアーチストは、彼の盟友マッドリブ(Madlib、本名はOtis Jackson Jr.)だろう。元R&Bシンガーの父親、ジャズ・トランペッターの叔父(ジョン・ファディス)を持ち、膨大なジャズ・レコードのコレクションを手にする彼は、ブルーノートの音源をリミックスした『Shades of Blue』や、一人五役による架空のジャズ・クインテットYesterdays New Quintetによるアルバム『Angles Without Edges』などジャズ寄りのヒップホップ作品で知られる一方、声のピッチを変えて「Quasimoto」という架空のMCの名義でもアルバムを出している。ほとんど一枚か二枚のアルバムのために数多くの別名(プロジェクト名という見方もあるが)を使い分けるマッドリブの多重人格性は、彼の音楽活動の基本的テンションとなっているのみならず、マーケットと検索エンジンを攪乱し、iPod的なカタログ化に抗うという点で「現代音楽の最前線」としてのヒップホップのシンボルといってよい(もちろん、どの名義にも公式サイトのようなものは存在しない)。今年もっとも目が離せないミュージシャンの一人だろう。
Donuts Shades of Blue Angels Without Edges
左:J・ディラ『Donuts』
中:Madlib『Shades of Blue』
右:Yesterdays New Quintet『Angels Without Edges』
 
Love
Beatles『Love』
 ところで、2004年にDJデンジャー・マウスによるビートルズのマッシュアップ作品『The Grey Album』(このアルバム名はもちろんWhite Albumのパロディである)を法的に販売停止に追いやったことのある英EMI社が、昨年11月、ビートルズの「ニューアルバム」として『Love』という文字通りのマッシュアップ作品を発売した。プロデューサーのジャイルズ・マーティンいわく「天国のジョン・レノンも絶対気に入ってくれると確信している」そうだが、リスナーはハイブロウなビートルズのマッシュアップ作品をすでに数多く所有しているだけに、その出来映え(プロデュース側の技術的レベルとセンス)には疑問を呈せざるを得ない。この「オフィシャルなマッシュアップ」の登場は、今さらながら音楽業界における「強者(=著作権を有する側)の論理」を浮き彫りにしたわけだが、それはおそらく歴史的には、大手レコード会社が創造的=美的な次元でヒップホップ文化(言い換えればユーザー・サイド)の軍門に降った事件として記憶されるだろう。また2007年は、昨年リマスター化が一通り完了したローリング・ストーンズのデッカ/ロンドン時代の音源に続いて、ビートルズのアルバムの新リマスターがそろそろ出る頃と囁かれているが、その際、CDというパッケージではなく、iTunes Music Storeでの配信が優先されるとの情報がある。どうやらEMI側は、悪名高いCCCDによるリスナーのコントロールを断念して(これ自体は歓迎すべきだが)、よりいっそうの徹底した管理をネットストアに期待しているようだ。またこれが、リンゴのマークの商標をめぐる両アップル社の法廷論争を収束させるための妥結策でもあるらしいから食えない話だ(現時点ではビートルズの曲はiTunes Music Storeで購入できない)。ビートルズが生みの親の一人である「アルバム」という音楽的概念=単位は、記録媒体がLPからCDに移行した後も生き長らえてきたわけだが、ひょっとしたらそれは、前世紀の遺物として他ならぬビートルズ自身の音楽と共に解体されてしまうのか。いずれにせよ2007年もビートルズをめぐる動向は、音楽マーケット全体の今後を占うものとして、ファンでなくとも注目せざるをえない。

 さてリマスターといえば、ローリング・ストーンズをはじめ、ブルース・スプリングスティーンやクリームといったロック・クラシックスのリマスター(他にヴェルヴェット・アンダーグラウンドなど)を一手に引き受けているゲートウェイ社のマスタリング・エンジニア、ボブ・ラドウィッグ(Bob Ludwig)は、単に現代人の耳にフィットするように音圧を高めてエッジを効かせるだけではなく、昔のレコードでは聞こえなかったパートを拾い上げるなど、明らかに一種の「指揮者」(=古典作品の再解釈者)としての役割を演じ始めている。これから音楽の世界では、「音」を直接にさわれるエンジニア的存在がますます大きな役割を占めるようになると考えられるが、ロック・ファンの間ですでにカリスマとなっている彼は間違いなくその先駆者だ。しかしラドウィッグは、マスタリングの概念を刷新する程のその創造的技術によって、わわれれが最終的に完成された「作品」だと信じて所有していたレコードやCDが、実は一種の「演奏」でしかなかったという事実を明るみに出し、リマスター盤の市場価値を大いに高める一方で、「作品それ自体」は永遠にわれわれリスナーの所有物にはなりえないという絶望感(同じアルバムのリマスターを延々と買い直さなくてはならない!)をわれわれに植え付けてしまった。「より完全な作品」を所有しようと思って彼が手がけたリマスター盤を購入した人の多くは(著者もその一人だが)皮肉なことに、その音の斬新さゆえに、手に入ったものが実は「より不完全な作品概念」でしかないことに気付かされる。そこでは作品概念およびミュージシャンシップをめぐる今日的転移が生じているのだ。

sketch 2006
種子田郷『sketch 2006』
 視点をぐっと身近なところに移して、2007年の日本で、エンジニア的感性を持ち合わせたサウンド・アーティストとして活躍が期待されるのが、種子田郷である。種子田は基本的に舞台作家とコラボレーションをするライヴ演奏家として活動を展開しており、昨年は3月に横浜美術館での『セクエンツィア〜さひづる庭』、7月に〈東京の夏〉音楽祭の一イヴェントとして行なわれたライヴ・インスタレーション『青い月』(project suaraとして参加)でライヴ・パフォーマンスを行ったほか、11月には久々に(自身としては三作目となる)CD『sketch 2006』を出し、ミュージシャンとしての注目も高まった。彼を他の多くのサウンド・インスタレーション作家から隔てるのは、音を「空気」として捉え、提示する一貫した姿勢である。彼はどこで演奏する場合でも、音響システムからスピーカーまで自身で持ち込み、会場全体の空気をデザインする。種子田の音楽は、耳で聴く音である以前に、肌に迫ってくる空気的衝撃である。可聴域の外側にある音(MP3が削ぎ落とすのはまさにこの部分だ)を意図的にコントロールすることで、音自体はかえって静謐でありながら、空気が激しくビンビンと伝わってくるという、彼の独特な音響世界が成立する。その種子田が、空気感を伝えることは不可能であるとの理由で(2002年の前作以来)CDという媒体を拒否していたのはある意味で当然だが、今回、誤解のリスクを背負って(なにしろMP3形式に圧縮されてチープなヘッドフォンで聞かれる可能性もあるのだ)CDをリリースしたことは、素直に評価されてよい。今年は医療、音響機器開発の分野にも手を広げたいとのことだが、彼のような三次元指向のミュージシャンがiPod全盛の今日にあってデジタル文化といかに折り合いを付けていくか、そのなかでいかなる緊張関係を作り出すかも、興味をもって見守りたい。

Micha_l Levinas
Michaél Levinas
『Ligeti-Etudespourpiano/Levinas-Etudespourpiano』
 先にあげたマッドリブが分裂症的なまでに自らの名前を複数化し、アイデンティティを拡散し続けるミュージシャンの典型例だとすれば、それとは対照的に、「固有名」が圧倒的に流通し、音楽そのもの以上に人々に受容されている音楽家もいる。ミカエル・レヴィナス(Michaél Levinas)は間違いなくその一人であろう。彼は五月に初来日する予定で、東京と京都でレクチャー・コンサートと行なうほか、一般向けのコンサートも現在企画中(詳細はまだ未定)とのことなので、ここでふれておきたい。パリ音楽院の教授でスペクトル楽派(倍音を分解し、合成する電子音楽)の代表的作曲家、またリゲティ作品の録音もあるピアニストとしても知られるレヴィナスだが、その活躍ぶりも、哲学者エマニュエル・レヴィナスの息子という「肩書き」から彼を解放するにはまだ至っていない(これは日本だけでなく世界的にそうだろう)。それは彼自身が一番よく分かっているようで、今回の初来日に際しても、講演やレクチャーだけでなく、作曲家という本来の文脈で自分をアピールしたいという強い希望があるらしい。彼は最近ではもっぱら舞台作品の随伴音楽に力を注いでいるようで、日本の演奏会でどのような自作を取り上げるかは不明だが、名前だけは(だけで?)知られていながらも謎に包まれている部分が多かったスペクトル音楽の第一人者の実演に立ち会える機会を逃す手はないだろう。

 そして最後になったが、音楽に関わるすべての人が注視すべき存在として「著作権保護期間の延長問題を考える国民会議」にふれておかねばならない。昨年9月、日本文芸家協会や日本音楽著作権協会(JASRAC)などが共同で、著作権の保護期間を作者の死後50年から「欧米並み」に死後70年に延長すべきとの声明を出した。むろんそのバックには自国のコンテンツで稼ぎたいアメリカの圧力と、その言いなりになっている日本政府がいる。同会議には、こうした上からの動きを警戒する作家や批評家が各界からジャンル横断的に集まっている。なかでも音楽サイドでは、『だれが「音楽」を殺すのか?』でレコード輸入権やCCCDの問題に鋭いメスを入れ、その後も一貫してユーザーの視点から、音楽のネット配信をめぐって発言を行なっている津田大介が、世話人の一人として中心的役割を果たしていることが注目される。ちなみに2007年で著作権保護期間が終わる音楽家にはガーシュウィン、ラヴェル、シマノフスキらがいるが(いずれも1937年没)、もちろん日本では彼らの作品はとっくにパブリック・ドメインである。また仮に今年、日本での保護期間が死後70年に変わった場合、グレン・ミラーやチャーリー・パーカーといった初期のジャズ・マスターズが「遡って」保護されることになり、アメリカにとって実に好都合である。なお昨年四月に、米政府の「死後70年」要求を書簡のかたちで小泉総理に要請したのは、なんとオノ・ヨーコとリサ・マリー・プレスリー(エルヴィス・プレスリーの娘)であった。死後50年ではロックの関係者もうかうかしていられない、ということか。かくして、音楽の所有と管理をめぐるポリティックスは故人に関しても現在進行形であり、今日ではアニヴァーサリーもただ祝うだけのものではないのだ。
吉田寛
1973年生。美学芸術学・音楽学。東京大学大学院助手。著書=『近代ドイツのナショナル・アイデンティティと音楽』(コンテンツワークス、2006)、共訳=『アドルノ音楽・メディア論集』(平凡社、2002)など。
写真/土屋誠一建築/五十嵐太郎メディア・アート/ドミニク・チェンダンス/木村覚|音楽/吉田寛|アジア美術/中西多香映画/北小路隆志演劇/高取英ソフトウェア/須之内元洋アートマネージメント/原田真千子
ページTOPartscapeTOP 
DNP 大日本印刷 ©1996-2007 DAI NIPPON PRINTING Co., Ltd.
アートスケープ/artscapeは、大日本印刷株式会社が運営しています。
アートスケープ/artscapeは、大日本印刷株式会社の登録商標です。
artscape is the registered trademark of DAI NIPPON PRINTING Co., Ltd.
Internet Explorer5.0以上、Netscape4.7以上で快適にご利用いただけます。