Dialogue Tour 2010

静かな変革の痕跡──「Dialogue Tour 2010」を振り返って

鷲田めるろ(キュレーター)2011年11月01日号

twitterでつぶやく

2010年度、1年間をかけて行なわれたDialogue Tourが終了した。全国8カ所でのディスカッションを振り返り、それを通じて明らかになった、参加したスペースに通底するコンセプトや特徴を抽出してみたい。

ツアー開始時に「現代美術2.0宣言」を掲げるにあたり、日本の「現代美術」において、地方で行なわれる参加型アート・プロジェクトが注目を集めているという認識があった。一方、それがいかに市民の参加を謳っていたとしても、疲弊する地方の再活性化のためにアートをも利用したいという行政やまちづくりプランナーなど主催者の思惑が先行し、それに乗じたアーティストの現代美術界における生き残り競争、漠然とアーティストを目指す若手のモラトリアム的な助成金獲得競争の場にもなっているという問題意識があった。行政の思惑に巻き込まれず、助成金に振り回されない、より民主的な方法を模索するなかで、着目したのが、Tourの参加者として選んだ「部室」(土屋誠一)的な極小のアートスペースであった。
 各地で行なわれたディスカッションやレビューでは、運営の具体的なノウハウや、目的、活動の位置づけなどが語られた。まずは、私自身の観点から、美術、メディア、パブリック、ミュージアム、キュレーション、マーケットの六つの視点を設けて、参考になった発言を取り上げてみる。

1)美術──生活圏での実践

かじこの三宅航太郎や蛇谷りえが「美術がしたいというよりも、生活を豊かにしたい」と語り、レビュアーの竹久侑も「ポストバブル世代の生活圏内における芸術の実践」と指摘するように、これらの活動が、生活や日常と密接に関わっていることは確かである。「2.0」で示されるように主体のありかを問題とするのではなく、芸術と生活という座標軸を設定したうえで、芸術が生活に接近した事例として近代の芸術史に繋げて考えてはどうかというのが竹久の提案である。社会の変革を目指す活動が生活とかけ離れたものになりがちであることを反省し、日々の生活のなかでの実践を指向するということでもある(須川咲子)。例えば、須川は、「喫茶はなれ」を月曜日に実施することにこだわった。平日働くためのレクリエーション(再・創造)として、日曜日に非日常の場をつくるのではなく、毎日の生活として実践するためである。

2)メディア──告知との意図的なギャップ

生活との一体化を指向する一方で、それをただの生活にとどめるのではなく、生活に近いということ自体が美術に対して批評性を持つようにするためには、美術と共通の枠組みを設定する必要がある。告知を意図的に実態から乖離させ、あたかも美術館の展覧会であるかのように見せること、さらに言えば、美術館のDMをシミュレートすることにより、ギャップを生み出し、いたずらっぽい面白さを生み出す方法も模索される。須川は、来た人が実際の場所とのギャップに驚くほどの「カチッとした」、バイリンガルのウェブサイトをつくる。服部浩之も、作家と自分自身の「テンションを上げる」ため、きちんとした印刷物のチラシをつくることを心がけており、それは告知というよりも、作家とのコミュニケーションの場になっているともいう。さらに「告知」が活動のドキュメントの役割もはたすことも意識している。

3)パブリック──生活圏の開き方

生活圏をパブリックに開いてゆくための独自の方法がさまざまに試される。かじこは、滞在者に対し、「参加費」としてお金を徴収し、契約書を作成することで、知り合い以外の人にも開いていこうとする。お金が人と人のあいだの関係を断ち切るものであることを利用し、宿泊者との距離を調節している。須川は、自宅時代のhanareにおいて、「近所には内緒なんです」と話していたように、地域の隣接性でなく、友達の友達というネットワークに期待している。その点では、ソーシャル・ネットワークの繋がり方に近いが、「自転車で10分程度」という近さは重視している。また、時間でのコントロールを試みるのは服部だ。通常、小さいスペースであっても一定の開場時間を決めて公開するという展覧会の形式に対し、鑑賞は予約制という方式をとる。見に来た人と必ず話ができるのがよいという。また、子育てを活動と重ね合わせる会田大也は、地域の子育てのネットワークと結びつけている点で特徴的である。もちろん、こうした「開き」は「〈面倒くさい〉コミュニケーション」を生み出す。その面倒くささは、一定の共有感を参加者へ与える戦略にもなりうる(辻憲之)。梅香堂では、CAAKについて「作品として落とし込んであるほうが(参加者は)充実感を得られる」という意見もいただいた。「作品」というパッケージ化によって、提供する側と受容する側の一定の隔たりを用意しておくというのも、参加者との距離の取り方のひとつの手法となるだろう。地域を開く方便としての〈アート〉(光岡寿郎)というわけである。

4)ミュージアム──インフォーマルなコミュニケーション

公的な施設で働きつつ、「機械を駆動させる余白としての遊び」(服部)を目指す活動は、公的な施設に対して背を向けたりはしない。例えば、展覧会のオープニングを県立美術館やACAC(国際芸術センター青森)のオープニングにあわせる(服部)というのは、そのひとつの現われである。しかし、一方、小さな活動だからこそ可能なコミュニケーションは求められている。「おもてなしは居酒屋」(中崎透)というリアリティに裏付けられ、美術館の立食パーティではできない宴会が、あぐらをかくことで可能となると考える(服部)。また、同世代の日本人作家と生活を共にし、じっくりと語る機会を与えると考えるのは中崎である。公立のアーティスト・イン・レジデンスの日本人受け入れ枠が少ないことがこの発言の背景にある。さらに、美術館での展覧会に対し、「(作家が)停滞期のときの作品を積極的に発表できるスペース」(中崎)としての役割も見られる。レビュアーの土屋は、こうしたコミュニケーションの前景化を1960年代の美術にも見られた動向として指摘している。

5)キュレーション──外部の企画との緩やかな影響関係

運営者によるキュレーションという側面の強いMidori Art Centerや遊戯室、梅香堂に対し、外部の企画に対する場所貸しに積極的なのがSocial Kitchenとかじこである。しかし、Social Kitchenについて三宅が、「公民館にキュレーションがついているような感じ」と指摘するように、外部からの企画に対して、緩やかに影響し合うことを意図している。かじこは割引のシステムにより、宿泊者による企画の誘発を狙った。一方で、かじこは、複数の部屋があるために、企画に参加したくない人は距離をとることも可能であった。また、前島アートセンターの宮城潤は、公民館の仕事も兼任し、両方を横断的にクリエイティビティを発揮した。

6)マーケット──互恵的な関係への指向

後々田寿徳は売ることを第一に意識して制作する美大生に対する反発を露にするが、協働する作家だけでなく、スペースの運営自体で利益を上げる態度にも共通の特徴が見られる。かじこが宿泊費を取るのも、収益を上げるためではなく、場を開くためである。サービスを提供する側と、「お客様」として消費する側に分かれるような関係でなく、家族や友人のような互恵的な関係を、知らない人とのあいだにも生み出そうという工夫である。このような運営に対する姿勢について、中崎は、「経済を運営の仕組みの中心に据えない事で、ねじれたことができる状況」を作り出すと指摘している。それによって「通常の仕組みがフラッシュバックされる」というように、すべての責任を背負い込まされる生産者とひたすら受動的な消費者とに分かつ市場経済に対する批評となっている。

 以上が各論であるが、総じては、「美術」という枠組みを一旦外してとらえたほうが素直ではないだろうかと感じた。つまり、当初掲げたように「現代美術2.0」として、現代美術の枠組みを解体しつつ発展したかたちとしてとらえたり、あるいは、芸術と生活という座標軸をとって「生活に接近した美術」と考えたりするよりも、まずは「市民的活動」として位置づけたほうがとらえやすいのではないか。この別の枠組みを設定することで、「現代美術」の周辺にあること自体は疑いようのないこれらの活動を、より正確にとらえることができるように思う。そして、その全体のベースには、やはり市民が主体となるという〈2.0〉的な発想がある。つまり、これらの活動は、「現代美術2.0」にとどまらず、「政治活動2.0」(=生活者による直接的な活動)でもあり、「経済活動2.0」(=互恵的な贈与を併せ持つ消費活動)とも言えるし、そのような視点をとったほうが明快だと考えるようになった。
 生活の対概念としてすぐに思いつくのは「仕事」である。「芸術と生活」というときの「生活」も、仕事以外の部分を指しており、芸術はむしろ仕事の領域にあるように思われる。しかし、ここでは、生活を仕事の対立概念とせず、①収入を得る仕事、②市民的活動、③子育てや介護などを含む家庭内の仕事の三つが全体で〈生活〉であるという視点を設定してみる。そのうえで、Dialogue Tourのスペースの活動を、この〈生活〉全体を舞台とした活動、とくに「市民的活動」として位置づけてみたい。「市民的活動」とは、アーティスト、キュレーター、女性、主婦、子育て中の親、といった職業や社会的背景を持たない、純然たる〈生活〉者としての活動にほかならない。
 そして、オーセンティックなウェブサイトや印刷物をあえてつくることや、公的な機関のネットワークを流用するような方法、一方で、自宅の一部を開放したり、子育てのネットワークと重ねたりするような方法は、ともに、ほかの二つの領域、すなわち、収入を得る仕事、および、家庭内の仕事との境界を横断し、オーバーラップさせることと位置づけられる。それにより、市民的活動に充てる時間を確保し、経済的にも無理をせず愉しいと思える範囲で活動することだと言うこともできるだろう。同時にそれは、社会変革のための実践と生活を乖離させないカギにもなる。
 このように理解すれば、これらのスペースが実践していることは、美術市場における競争という「仕事」から距離を取り、自分たちの手で愉しいことを生み出し、自分たちの生活に刺激を与えながら、小さいながらもネットワークで繋がった市民的な公共圏をつくることだと言えるだろう。それは、働き方や生活の仕方の見直しもともなう、静かな変革である。





 2011年3月、東日本大震災とそれにともなう福島原発の事故が発生した。地方に押し付けた、もろいエネルギー源に支えられた大都市、国の助成金に依存し自立できない地方、家族のケアを外注しながら地域と切り離された職場での競争に忙殺される生活、生産者の顔の見えないグローバルな食物を消費する食事、民意が反映されていると実感できない政治、そういった全体を改めて見直さざるをえなくなった。中央美術界のサーキットと国際的な市場のなかでの競争に明け暮れるアーティストと美術館の展覧会もまた、時代のリアリティとの乖離が大きくなっている。Dialogue Tourに参加したスペースのような活動も美術の枠を一旦離れることで、政治や経済との関係性を再点検することができ、その重要性が見えやすくなるように感じられる。

 ただし、2010年、須川は、それまでの生活圏での実践を当然あるべき社会的サービスを実現するまでの過程として意識し、より公的なSocial Kitchenの段階に移行しつつあった。また2011年4月、前島アートセンターは運営上の理由により解散を決定した。これらについての検証は引き続き行なわれることが必要であろう。また、アサダワタル氏による「住み開き」をはじめとして、似たような活動は無数に広がっている。そして、山口にせよ、青森にせよ、こうした活動は各地域の公的機関と市民的活動の長年にわたる継続的な蓄積のうえに成り立っていることを見過ごしてはならない。これらの個別の詳述は、機会を改めたい。
 Dialogue Tourは、そのなかで行なわれた対話の内容もさることながら、企画自体によって、地方のアートスペース間の交通量を増やしたことにも意味があった。それが、土屋の提起する「聖地化」とその巡礼、辻の言う「強度を持ったネットワークの形成」に多少なりとも貢献できたことを望むとともに、「MAC交流会」や三宅+蛇谷による「うかぶ」など、継続的な新たな広がりを期待したい。そして、このDialogue Tourが2010年時点における、美術を契機とした市民的活動の一側面を映し出すドキュメントとなっていることを願う。

[2011年8月31日(水)、鷲田めるろ+artscape編集部]

写真キャプション、左上から
Dialogue Tour Vo.1:ゲスト=後々田寿徳/梅香堂、レビュアー=真武真喜子/フリーランスキュレーター
会場=Midori Art Center(MAC)@ホテル山上(青森市)、開催日=2010年7月18日(日)
Dialogue Tour Vo.2:ゲスト=須川咲子/hanare、レビュアー=角奈緒子/広島市現代美術館
会場=かじこ|Kajico(岡山市)、開催日=2010年8月1日(日)
Dialogue Tour Vo.3:ゲスト=宮城潤/前島アートセンター、レビュアー=坂本顕子/熊本市現代美術館
会場=Maemachi Art Center(MAC)(山口市)、開催日=2010年8月2日(月)
Dialogue Tour Vo.4:ゲスト=中崎透/遊戯室、レビュアー=中井康之/国立国際美術館
会場=CAAK, Center for Art & Architecture, Kanazawa(金沢市)、開催日=2010年8月28日(土)
Dialogue Tour Vo.5:ゲスト=蛇谷りえ+三宅航太郎+小森真樹/かじこ、レビュアー=竹久侑/水戸芸術館現代美術センター
会場=キワマリ荘(水戸市)、開催日=2010年11月15日(月)
Dialogue Tour Vo.6:ゲスト=服部浩之/Midori Art Center(MAC)、レビュアー=土屋誠一/美術批評
会場=前島アートセンター(那覇市)、開催日=2010年12月4日(土)
Dialogue Tour Vo.7:ゲスト=会田大也/Maemachi Art Center(MAC)、特別ゲスト=坂東昌子、レビュアー=能勢陽子/豊田市美術館
会場=hanare(京都市)、開催日=2011年2月24日(木)
Dialogue Tour Vo.8:ゲスト=鷲田めるろ/CAAK、レビュアー=辻憲行/芸術係数
会場=梅香堂(大阪市)、開催日=2011年2月27日(日)

参考:Dialogue Tourブックリスト

Dialogue Tourでお話しをうかがった方々に今回の活動に深く影響を与えた書籍等を参考文献として推薦していただきました。さらなる理解と実践のために参考にしていただければ幸いです。[artscape編集部]

選者:服部浩之/Midori Art Center(MAC)

坂口安吾『堕落論』(角川春樹事務所、2011)
牧野富太郎『牧野富太郎自叙伝』(講談社、2004)
東浩紀+大澤真幸『自由を考える──9・11以降の現代思想』(NHK出版、2003)
『Re-Fort PROJECT 5 DVD』( Maemachi Art Center、2010)
ジョルジュ・ペレック『さまざまな空間』(水声社、2003)
水無田気流『音速平和』(思潮社、2005)
『VOL3』(特集=反資本主義/アート、以文社、2008)
イリア・プリゴジン+イザベル・スタンジェール『混沌からの秩序』(みすず書房、1987)
下道基行『戦争のかたち』(リトル・モア、2005)
Nadegata Instant Party『Instant Scramble Gypsyができるまで』(月見の里学遊館、2011)
今和次郎『考現学入門』(筑摩書房、1987)

選者:中崎透/遊戯室

岡倉天心『茶の本』(春風社、2009)
赤瀬川原平『東京ミキサー計画』(筑摩書房、1994)
赤瀬川原平『反芸術アンパン』(筑摩書房、1994)
遠藤水城『アメリカまで』(とんつーレコード 2009)
『別冊太陽 青山二郎の眼』(平凡社、1994)
みうらじゅん『正しい保健体育』(イーストプレス、2011)
N-mark『ミーティングキャラバン』(BankART1929、2005)
高嶺格『在日の恋人』(河出書房新社、2008)
大友良英『大友良英 アンサンブルズ』(月曜社、2009)
『秋吉台ワークショップ’03 曽根裕 理想の洞窟(カタログ)』(秋吉台国際芸術村、2003)
Nadegata Instant Party『24 OUR TELEVISION』(国際芸術センター青森、2011)

選者:鷲田めるろ/CAAK

ジョン・デューイ『学校と社会』(岩波文庫、1957)
渋谷望『魂の労働』(青土社、2003)
パトリシア・スタインホフ『死へのイデオロギー』(岩波現代文庫、2003)
金友子『歩きながら問う──研究空間「スユ+ノモ」の実践』(インパクト出版会、2008)
キム・ガン『生と芸術の実験室スクウォット』(インパクト出版会、2011)
Jennifer R. Gross ed., The Societe Anonyme: Modernism for America, Yale University Art Gallery, 2006.
山崎亮『コミュニティデザイン』(学芸出版社、2011)
Lieven De Cautier, Art and Activism in the Age of Globalization, Nai Publishers, 2011.
西村佳哲『いま、地方で生きるということ』(ミシマ社、2011)
S.Roseman ed., Recasting Culture and Space in Iberian Contexts, Albany, 2008.

選者:須川咲子/hanare

Grant H. Kester, Conversation Pieces: Community and Communication in Modern Art, University of California Press, 2004.
Charles Esche, Will Bradley, Art and Social Change: A Critical Reader, Tate Gallery Publishing Ltd., 2007.
Ted Purves, What We Want Is Free: Generosity And Exchange In Recent Art, State University of New York Press, 2004.
Johanna Billing, Maria Lind , Lars Nilsson, Taking the Matter into Common Hands: On Contemporary Art and Collaborative Practices, Black Dog Publishing, 2007.
David Harvey, Spaces of Hope, University of California Press, 2000.
D・ハーヴェイ『都市の資本論──都市空間形成の歴史と理論』(青木書店、1991)
パオロ・ヴィルノ『マルチチュードの文法』(月曜社、2004)
齋藤純一『公共性』(岩波書店、2000)
熊倉敬聡『美学特殊C──「芸術」をひらく、「教育」をひらく 』(慶応義塾大学出版会、2003)
熊倉敬聡『脱芸術/脱資本主義論』(慶応義塾大学出版会、2000)

選者:後々田寿徳/梅香堂

黒ダライ児『肉体のアナーキズム』(grambooks、2010)
西岡常一『木に学べ──法隆寺・薬師寺の美』(小学館、2003)
『震災復興──後藤新平の120日』(後藤新平研究会編、藤原書店、2011)
チャールズ・ダーウィン『ダーウィン自伝』(筑摩書房、2000)
Jay Chung, Hans Ulrich Obrist interviews Volume.1, 2010.
Jeff Koons, Jeff Koons: Versailles, Xavier Barral, 2008.
奥野良之助『金沢城のヒキガエル 競争なき社会に生きる』(平凡社、2006)
山口勝弘『環境芸術家キースラー』(美術出版社、1978)
吉見俊哉『博覧会の政治学──まなざしの近代』(講談社、2010)
磯崎新『海市──もうひとつのユートピア』(NTT出版、1998)
ピエール・ブルデュー『美術愛好──ヨ−ロッパの美術館と観衆』(木鐸社、1994)
上田義彦『CHAMBER of CURIOSITIES: from the Collection of The University of Tokyo』(赤々舎、2006)

選者:蛇谷りえ+三宅航太郎+小森真樹/かじこ

尾上太一『北前船』(響文社、2010)
原田マハ『さいはての彼女』(角川書店、2008)
鷲尾和彦『極東ホテル』(赤々舎、2009)
森本信一『つやま自然のふしぎ館』(日本文教出版、2010)
つげ義春『つげ義春とぼく』(新潮社、1992)
スーザン・A・クレイン『ミュージアムと記憶』(ありな書房、2009)
柳宗悦『民藝四十年』(岩波書店、1984)
Rudolf Frieling, Boris Groys, Robert Atkins, The Art of Participation: 1950 to Now, Thames and Hudson, 2008.
佐藤文香『海藻標本』(ふらんす堂、2008)
宮本常一『忘れられた日本人』(岩波文庫、1984)

選者:会田大也/Maemachi Art Center(MAC)

R・O・フランク『オデッセウスの鎖──適応プログラムとしての感情』(サイエンス社、1995)
ジョージ・エインズリー『誘惑される意志──人はなぜ自滅的行動をするのか』(NTT出版、2006)
スティーヴン・D・レヴィット+スティーヴン・J・ダブナー『ヤバい経済学』(東洋経済新報社、2007)
ダン・アリエリー『予想どおりに不合理』(早川書房、2008)
ジェームズ・スロウィッキー『「みんなの意見」は案外正しい』(角川書店、2009)
マーク・ブキャナン『複雑な世界、単純な法則』(草思社、2005)
スティーブン・ストロガッツ『SYNC なぜ自然はシンクロしたがるのか』(早川書房、2005)
ミシェル・ド・セルトー『日常的実践のポイエティーク』(国文社、1987)
ポール・グレアム『ハッカーと画家──コンピュータ時代の創造者たち』(オーム社、2005)
江渡浩一郎『パターン、Wiki、XP』(技術評論社、2009)

選者:宮城潤/前島アートセンター

『LP』No.9(特集=「那覇新都心」「写真家 平敷兼七 追悼」、photogenic person's peace、2009)
『las barcas 1』(las barcas 1、2011)
『「阪田清子・山城知佳子展 枠の外/状況の中へ」記録集』(NPO法人前島アートセンター、2009)
比嘉豊光『比嘉豊光写真集「赤いゴーヤー1970-1972」』(ゆめあ〜る、2004)
『EDGE』第13号(特集=「イメージのイクサ場」、Art Produce Okinawa、2004)
川満信一『沖縄発──復帰運動から40年』(世界書院、2010)
久万田晋『沖縄の民俗芸能論』(ボーダーインク、2011)
『「沖縄文化の軌跡1872-2007──美術館開館記念展」カタログ』(沖縄タイムス社、2008)
『石川真生写真集──日の丸を視る目』(未来社、2011)
東松照明『太陽の鉛筆』(毎日新聞社、1975年)
東松照明『太陽へのラブレター』(大和プレス、2011)

選者:artscape編集部

中谷礼仁『セヴェラルネス』(鹿島出版会、2005)
二葉亭四迷『平凡』(岩波書店、2005)
石山修武『「秋葉原」感覚で住宅を考える』(晶文社、1984)
粉川哲夫『これが「自由ラジオ」だ』(晶文社、1983)
安藤正人『草の根文書館の思想』(岩田書院、1998)
松江哲明『セルフ・ドキュメンタリー』(河出書房新社、2010)
和田伸一郎『民衆にとって政治とは何か』(人文書院、2009)
川俣正『アートレス』(フィルムアート社、2001)
N-mark『ミーティングキャラバン』(BankART1929、2005)
吉田健一『時間』(講談社、1998)

関連リンク

artscape開設15周年記念企画「Dialogue Tour 2010:はじめに──現代美術2.0宣言」 

▲ページの先頭へ

  • Dialogue Tour 2010とは

鷲田めるろ

1973年生まれ。キュレーター。元金沢21世紀美術館キュレーター(1999年〜2018年)。第57回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館...