村田真/原久子 |
|
10/15-10/17 |
|
|
|
|
リアクティヴィティ 反応=再生する可能性
8/20〜10/17 ICC[東京] |
|
|
|
|
展覧会のサブタイトル通りに、「反応=再生する可能性」を確認できる作品群。子供にも人気というアミット・ピタルの《ソニック・ワイヤー・スカルプター》という、線画が立体アニメーションになってゆく作品、私もはまってしまった。マチュー・ブリアンの5台のターンテーブルと、演奏をレコード盤に刻む装置を含むインスタレーションは、音がなくて観ているだけでも面白い。閉館時間となり、オリジナル録音することができず、後ろ髪を引かれながら帰る。
[10月15日(金) 原久子] |
|
|
|
|
宇治野宗輝「カーマ・オヴ・サバーバン・ヴィラ」
10/12〜11/13 ミヅマアートギャラリー[東京] |
|
|
|
|
屋台のような、神輿のような、戦車のような立体。そこには音を奏でるシステムが搭載されている。オルゴールの原理を使っているが、うっとりするような音色が聞こえてくるわけではない。奥の部屋にあるマシンに、ミキサー、電気ドリル、ドライヤーなどモーター付きの回転するものをつなぐとそれらの音でDJができる。将来DJブースを設けられる家に住むことがあったなら、私はぜひこの作品を購入したいです。
[10月15日(金) 原久子] |
|
|
|
|
ヴォルフガング・ティルマンス
10/16〜12/26 東京オペラシティアートギャラリー[東京] |
|
|
|
|
写真を使うアーティストは多いし、最近は壁を用いてプリントを自由にインスタレーションするスタイルも定着してきた。金沢21世紀美術館でもティルマンスは同じ手法で展示をしている。しかし、東京の展示のほうが比較できないほど素晴らしい。オープニングに出かけたため、展示室に人が多かったが、もう一度ゆっくりと観たい。他者があれだけいてもすでに映画を観ているような夢心地だったのだから、魂がどこかへ行ってしまうかもしれない。
[10月15日(金) 原久子] |
|
|
|
|
竹川宣彰展
10/7〜11/6 オオタファインアーツ[東京] |
|
|
|
|
人に見立てた木製のオブジェ、円形の枠にはキラキラしたモールや既製の品々。モノに溢れていて豊かなようにも見え、それらは何の役にも立たないゴミにもみえる。クリスマスツリーの表面を円形に開いたようにも見える。竹川さんから今度ちゃんと話を聞かねばならないという気もするし、好きなようにいろんな想像すればいいとも思う。ドローイングにあったビーチで日焼けにいそしむ茶色い人形(ひとがた)はきっと悪夢は見ない、なぜかそれだけは確信した。
[10月16日(土) 原久子] |
|
|
|
|
クリスチャン・ホルスタッド『アメリカン・エキスプレス』
10/1〜11/13 HIROMI YOSHII[東京] |
|
|
|
|
壁や床に、入口の扉や窓ガラスにも所狭しとインスタレーションされている。ゴシックと言ってもいいのだろうか。混沌としているけれども、フェティッシュで、猥らさもあって、いい意味で欲望の固まりといったふうにも見える。
[10月16日(土) 原久子] |
|
|
|
|
ピーター・ポマー
9/17〜10/16 タロウナスギャラリー[東京] |
|
|
|
|
日頃から外を出歩くときにはカメラを携帯して、町のなかにある落書きや気になるシーンを撮って記録する。その写真と彼自身が描いたドローイングがいっしょに展示されている。色鉛筆などを用いて壁に直接描いた絵は、フレームに入った写真やドローイングをつないでゆく。紹介記事に載っていたアーティストのポートレイトが厳しいドイツ人という風貌で、つくる作品とのギャップがかなりある。
[10月16日(土) 原久子] |
|
|
|
|
オラフ・ブルーニング『HOME』
9/25〜10/23 児玉画廊 東京[東京] |
|
|
|
|
2面のマルチスクリーンにプロジェクションされた作品は、白黒とカラーがミックスして使用された映像だ。喜劇的というか、批評的でもあり、エンターテイメント性もまったくないわけではない。笑いと緊張をもたらす約20分だった。
[10月16日(土) 原久子] |
|
|
|
|
ダグ・エイケン This Moment is the Moment
10/9〜11/13 タカ・イシイギャラリー[東京] |
|
|
|
|
街灯りを上空から写した写真作品。止められた時間のなかで、パノラマは隠された街に住む人たちを想像させる。
[10月16日(土) 原久子] |
|
|
|
|
山口牧生
10/5〜17 アートスペース虹[京都] |
|
|
|
|
「石」という素材と真摯にとことん死ぬまで向き合った作家山口牧生の展覧会。小規模な個展だが、心洗われるような作品と対面することは、うれしい。
[10月17日(日) 原久子] |
|
|
|
|
八木一夫展
9/28〜10/31 京都国立近代美術館[京都] |
|
|
|
|
八木一夫は陶芸家と呼ばれることを好んだのか、美術家と呼ばれることを好んだのかは知らない。だが、伝統や型に縛られずに自由にモノづくりをし、人生を土とともに生きた人なのだ、ということがよくわかる展覧会だった。古いものと新しいものが共存する京都で発足した「走泥社」。走泥社は新しい精神をもって創作をする陶芸家のグループで、八木はその中心人物だった。グループは解散したが、会場に展示された彼の個人の作品が土と真剣に取り組んだ日々を彷佛させた。
[10月17日(日) 原久子] |
|
|
|
|
クリエーターズミーティング Play Time
10/6〜31 京都芸術センター[京都] |
|
|
|
|
竹内創、softpadなど関西で活躍するメディア系アーティストたちが、ミーティングを重ねてインスタレーション作品を制作。《PlayTime》は展覧会/作品のタイトル。ジャック・タチの映画からとった名称でもある。2つのギャラリーの展示がひとつの《PlayTime》という作品を構成する。一方のギャラリーにはだ円形につないだレールをゆっくりと走るおもちゃの電車。南/北、どちらのギャラリーをさきに覗いてもいいが。空間と観る側がコミュニケーションをはかれる作品。
[10月17日(日) 原久子] |
|
|
|