ニューヨーク・バーク・コレクション展
|
八木一夫展
|
発掘された日本列島2005
|
東山魁夷展
|
中国・磁州窯
|
片岡球子展
|
ベルナール・ビュフェ展
|
縄文vs.弥生
|
エミール・ガレ展
|
吉田松陰伝
|
芸術院の日本画
|
小林古径展(京都国立近美)
|
ジェームズ・アンソール展
|
フィリップス・コレクション展
|
ゲント美術館名品展
|
江里佐代子展
|
前衛の女性
|
魅惑の17-19世紀フランス絵画展
|
興福寺国宝展
|
遣唐使と唐の美術
|
ドレスデン国立美術館展(国立西洋美術館)
|
ボストン美術館の巨匠たち
|
ゴッホ展(愛知県美術館)
|ブラッサイ展|
恐竜博
|
古代エジプト展(東京都美術館)
|
もうひとつのみえかた
|
松村公嗣展
|
ベルリンの至宝展
|
国宝 仏頭
|
シリン・ネシャット展
|
プラート美術の至宝展
|
日本画100年のきらめき
|
松井康成の全貌
|
イサムノグチ展
|
北斎展
|
アムステルダム国立美術館展
ブラッサイ――ポンピドゥーセンター・コレクション展
<ブラッサイ>ことジュラ・ハラースは、1899年現ルーマニアの都市ブラショブに生まれ、 のちにその名が転じて<ブラッサイ>と名乗るようになりました。画家を志した彼はハンガリーとドイツに学び、1924年ジャーナリストとしてパリに渡ります。 その後、アンドレ・ケルテスの手ほどきで写真を始め、夜更けの街や裏通りを練り歩きながらカフェやバーを巡り、 猥雑でありながらも人情味あふれる1930年代初頭のパリを描き出しました。こうして、1932年に発表された『夜のパリ』(序文ポール・モラン)は、各界から絶賛され、 一躍脚光を浴びたのです。
本展は、ポンピドゥーセンターの企画協力を得た日本唯一の巡回展として、代表作「夜のパリ」「落書き」をはじめ、実験的な『ミノトール』誌での仕事や、『ハーパース・バザー』誌で発表された「昼のパリ」など193点の写真作品に加え、ベルリン時代とパリ時代の貴重な素描8点、彫塑作品33点の未発表作品を含む全234点を展示。20世紀の巨匠、ブラッサイの全貌に迫ります。
会期
2005年8月6日(土)~9月25日(日)
会場
東京都写真美術館
東京都目黒区三田一丁目13番3号 恵比寿ガーデンプレイス内
TEL. 03-3280- 0099
休館日
月曜日(休館日が祝日・振替休日の場合はその翌日)
開館時間
10:00~18:00(木・金曜日は20:00まで)
※入場は閉館の30分前まで
鑑賞料
当日
団体
一般
1,000円
800円
大学生
900円
720円
大学生
800円
640円
※団体は20名以上
※小学生以下および障害をお持ちの方とその介護者は無料
※第3水曜日は65歳以上無料
主催
東京都写真美術館、朝日新聞社
ニューヨーク・バーク・コレクション展
|
八木一夫展
|
発掘された日本列島2005
|
東山魁夷展
|
中国・磁州窯
|
片岡球子展
|
ベルナール・ビュフェ展
|
縄文vs.弥生
|
エミール・ガレ展
|
吉田松陰伝
|
芸術院の日本画
|
小林古径展(京都国立近美)
|
ジェームズ・アンソール展
|
フィリップス・コレクション展
|
ゲント美術館名品展
|
江里佐代子展
|
前衛の女性
|
魅惑の17-19世紀フランス絵画展
|
興福寺国宝展
|
遣唐使と唐の美術
|
ドレスデン国立美術館展(国立西洋美術館)
|
ボストン美術館の巨匠たち
|
ゴッホ展(愛知県美術館)
|ブラッサイ展|
恐竜博
|
古代エジプト展(東京都美術館)
|
もうひとつのみえかた
|
松村公嗣展
|
ベルリンの至宝展
|
国宝 仏頭
|
シリン・ネシャット展
|
プラート美術の至宝展
|
日本画100年のきらめき
|
松井康成の全貌
|
イサムノグチ展
|
北斎展
|
アムステルダム国立美術館展
ページTOP
|
artscapeTOP
©1996-2007 DAI NIPPON PRINTING Co., Ltd.
アートスケープ/artscapeは、大日本印刷株式会社が運営しています。
アートスケープ/artscapeは、大日本印刷株式会社の登録商標です。
artscape is the registered trademark of DAI NIPPON PRINTING Co., Ltd.
Internet Explorer5.0以上、Netscape4.7以上で快適にご利用いただけます。