村田真/原久子 |
|
6/26 |
|
|
|
|
山本直彰展
6/21〜7/3 コバヤシ画廊[東京] |
|
|
|
|
家にいても仕事にならんので、にこ姫を連れ出して画廊まわり。山本直彰は抽象表現主義的な日本画で知られているが、最近は網の目のような明確なイメージが出てきた。まだまだ変わりそうな気配も。にこ姫は画廊のおねーさんたちにチヤホヤされて、お菓子をもらって喜んで帰った。
[6月26日(土) 村田真] |
|
|
|
|
浜田涼展
6/21〜26 藍画廊[東京] |
|
|
|
|
ピンボケ写真のうえにスリガラスを置いたボケボケの落ち着かない作品。そのうちの1点は見覚えがあると思ったら、BankARTに立ってる当間裕子の写真だった。にこ姫はここでもお菓子をゲット。
[6月26日(土) 村田真] |
|
|
|
|
大竹伸朗展──UK77
6/21〜7/31 ベイスギャラリー[東京] |
|
|
|
|
魅力的なコラージュやドローイング。「UK77」というからイギリス滞在時につくった初期の作品だろうか。入ったとたん「おしっこ」と言い出すやつがいて、ちゃんと見られなかったよお。
[6月26日(土) 村田真]
70年代のU.K.で青春時代を一時期過ごした大竹。写真、コラージュなどを出品しているが、30年近くまえの当時の彼なら、どう展示しただろう、とか考えながら。どんな環境に生きていたのかを想像しながら観ていた。例えば、いまロンドンで生活を送ることとは、どういう違いがあるのだろう。
[7月8日(木) 原久子] |
|
|
|
|
さかぎしよしおう展
6/21〜30 ASK?[東京] |
|
|
|
|
マッチ棒かエノキタケみたいな乳白色の小さなオブジェは、磁器土をスポイトで一滴ずつたらして積み上げたもの。かたちは立方体、円筒形、ドーム型とさまざまあるが、バベルの塔みたいにある意志をもって上に伸びてくるかたちのものがいい。にこ姫、さわるでないぞ。さわるなって! あ、こら!
[6月26日(土) 村田真] |
|
|
|
|
警察博物館[東京] |
|
|
|
|
いつも前を通りすぎるだけだったが、「入ってみたい」というやつがいたので初訪問。1階は旧式のヘリコプターや白バイの展示。2、3階は警察の歴史やグッズの紹介。4階にはゲームやクイズのコーナーがあって、にこ姫は犯人をとり逃がしてばかり。このおっちょこちょいは幸か不幸か婦人警官にはなれそうもない。
[6月26日(土) 村田真] |
|
|
|
|
Wrapture Melbourne Scarf Festival
6/24〜26 Craft Victoria[メルボルン] |
|
|
|
|
ショーウインドウに、毛糸で編んだ包帯を巻いた人間が横たわっていて驚いた。口元には赤十字のついたマスクをしている。もうひとつのウインドウでは女性がナースの白衣を着て、赤い毛糸で包帯を編んでいる。いったいこのパフォーマンスはなんぞや、と思ったら「スカーフフェスティバル」の関連企画だったらしい。会場には色別にスカーフがつり下げられ、全体の展示構成がすてきな展覧会になっていた。
[6月26日(土) 原久子] |
|
|
|
|
Rod Moss Big Country: Small Histories
6/22〜7/17 Seve Frangos Art[メルボルン] |
|
|
|
|
アボリジニの人々を描いたRod Mossの作品は「2004: Australian Culture Now」展にも出品。Mossはオーストラリアを代表する現代作家として位置づけられていると考えていいのだろう。彼の絵画は、オーストラリアでその土着の先住民とそうではない人との間の翻訳をするインターフェイスとなっている、といった記述が本にあった。その通りだろう。一方的に先住民の立場を押し付けるというのではなく、両者の間の文化的な差異について考える場を与えてくれる内容だ。そしてオーストラリアの大自然との共生についても示唆した作品を制作している。
[6月26日(土) 原久子] |
|
|
|