artscapeレビュー

星野太のレビュー/プレビュー

筒井宏樹編『スペース・プラン 鳥取の前衛芸術家集団1968-1977』

発行所:アートダイバー

発売日:2019/04/15

スペース・プランとは、谷口俊(1929-)、フナイタケヒコ(1942-)、山田健朗(1941-)らによって結成された鳥取の芸術家集団である。1968年の「脱出計画No.1 新しい芸術グループ結成のために」という檄文をもって活動を開始したこの集団は、68年から77年にかけて、県内で計13回の展覧会を実施した。そのなかには、当時アメリカで勃興して間もないミニマリズム的な様式が数多く見られる。のみならず、その発表の場に選ばれた鳥取砂丘や湖山池青島での野外展示も、当時としてはきわめて先進的な試みであったはずだ。にもかかわらず、ほぼ一貫して鳥取を舞台としたこの芸術家集団の活動は、これまで専門家のあいだでもほとんど知られていなかった。その彼らの活動に光を当て、長期にわたる調査を経て本書を世に送り出したのは、ひとえに編者である筒井宏樹(鳥取大学准教授)の功績である。

本書の元になったのは、昨年鳥取で開催された展覧会「スペース・プラン記録展──鳥取の前衛芸術家集団1968-1977」(2018年12月7日(金)〜19日(水)、ギャラリー鳥たちのいえ)である。この展覧会は、前述のように一般には(あるいは専門家のあいだでも)知られざる存在であったスペース・プランの活動を紹介した、世界でもはじめての展覧会だった。筆者は幸いにしてこの展覧会を実見することができたが、2週間弱の会期のうちに、遠方から足を運ぶことのできた来場者はごく一握りだったのではないか。そうした事情も勘案すれば、同展に出品された多くの記録が、こうして一冊の図録としてまとめられたことの意義はかぎりなく大きい。

しかしそもそも、今あらためてスペース・プランという半世紀前の芸術家集団に注目する意義とは何なのか。そう訝しむ読者には、まずは編者による序論「スペース・プランとその時代」(6-11頁)の一読をすすめたい。そこでは、この地方の芸術家集団がなぜ68年という早い時期にミニマリズムへと接近しえたのか、そして、いかなる経緯により69年の鳥取砂丘での展示が可能になったのかが客観的な裏づけとともに語られる。なかでも、美術家・福嶋敬恭(1940-)を媒介とした、京都の「北白川美術村」とのつながりは興味深い。美術コレクターのジョン・パワーズの導きで64年に渡米した福嶋は、同地で兆しつつあったミニマリズムの萌芽をその目に収めている。その福嶋の中学時代の美術教師であったのが前述の谷口俊であり、その実弟が、同じくスペース・プランのメンバーであった福嶋盛人(1941-)であったというわけだ。北白川で聞いた福嶋の話に大きな衝撃を受けた谷口は、68年に《BLUE MEDIA》というミニマリズム的な作品を発表する。スペース・プランはこれを機に結成され、以後10年におよぶ数々の野外展示が実現されていった。

以上のエピソードは、関係者の多くが存命であるがゆえに可能になった、戦後美術の一側面を示す貴重な証言であろう。これ以外にも本書は、ひとりの研究者がいなければ確実に埋もれていたであろう、数々の貴重な資料に満ちあふれている。地方の前衛芸術家集団の再評価、ということで言えば、今から数年前に行なわれた「THE PLAY since 1967 まだ見ぬ流れの彼方へ」(国立国際美術館、2016-2017)を連想させなくもない。その「THE PLAY」展と同じく本書のデザインを手がけた木村稔将は、スペース・プランにまつわる雑多な写真や文書を巧みに配することで、忘却からかろうじて救い出された過去の記録に新たな生を与えている。現代美術における「地域性」や「コレクティヴ」があらためて問いただされる昨今の状況に鑑みれば、本書の刊行はまことに時宜を得たものであると言えよう。

2019/06/01(土) (星野太)

中島那奈子・外山紀久子編著『老いと踊り』

発行所:勁草書房

発売日:2019/02/20

野心的な論集である。本書『老いと踊り』の主題は、その簡素なタイトルがこれ以上なく適切に伝えているが、その背後に控える問題は複雑かつ重層的だ。そこでこの場では、おもに編者のひとりである中島那奈子の序章「老いのパフォーマティヴィティ」に即して、本書が射程に収める問題系をなるべく遺漏なく紹介しておきたい。

まず、ごく一般的な前提として、現代社会が過去経験したことのない規模で「老い」の問題に直面していることは衆目の一致するところだろう。とりわけ日本は、65歳以上の人口が約28%を占めるという超高齢化社会を迎えている。こうした時代状況のなかで、経済学や社会学のみならず、哲学をはじめとするヒューマニティーズの領域でも「老い」についての考察が着々と進められている(たとえばヌスバウムや鷲田清一)。そのうえで中島は、ダンス研究において老いの問題を主題化することに伴うパラダイム・シフトとして、さしあたり「技術的転回」(老いと生政治)、「美学的転回」(老いとアブジェクション)、「芸術的転回」(東西の舞いと踊りの相違を含む横断的アプローチ)の3つを挙げる(なお、丸括弧内のフレーズは筆者の観点からの概括である)。とくに最後の点に関しては、コンテンポラリー・ダンスを牽引してきたジャドソン教会派のダンサーの高齢化という個別的な事情にも触れられており、ここだけでも多くの示唆に富む。各分野の理論的な動向にも十分に目配りのきいた、文字通り本書の基調をなすイントロダクションである。

以上に象徴されるような主題の広がりが、本書をそれぞれ異なる関心をもつ読者に送り届けることに成功している。つまり、昨今ますます喫緊の課題となりつつある「老い」そのものに関心を寄せる者、あるいは従来の社会では周縁に置かれていた「老い」の美学的ポテンシャルに期待を寄せる者、さらには(コンテンポラリー・ダンスを中心とする)芸術ジャンルとしてのダンスにおける老いと表現の関係に関心を寄せる者——。読者はそれぞれの関心に応じて、全12章からなる各論にアクセスすることができるだろう。

他方、通読してやや気になったのは、本書の各論が、しばしば同じ話題や対象をめぐって旋回していたことだ。むろん「老いと踊り」というテーマに真摯に向き合おうとするとき、大野一雄、ピナ・バウシュ、イヴォンヌ・レイナーといった表現者たちの実践を抜きにすることはほとんど考えられない。だが、各論の事例がこれらの人々に集中することの意味は、おそらくまた別途考えられるべきだろう。若く屈強な身体を前提とする西洋の「踊り」と、伝統的に高齢者の身体を尊重する日本の「舞い」を比較対照するという視点についても、おそらく同様のことが言える。その意味でいえば、「番外編」と銘打たれたもうひとりの編者・外山紀久子による最終章「旅立ちの日のための「音楽」(ダンスも含む)」は、かならずしも踊りに照準を合わせたものではないものの、ファイン・アートの外にあるさまざまな芸術的実践に光を当てることで、本書のさらなる「先」を垣間見せるものであった★1

いずれにせよ、ダンスにかぎらず、芸術一般における「老い」の問題が未開拓の領域であることに変わりはない。本書は、編者たちの類稀なパトスによって、その未踏の領野を果敢に切り開くことに成功している。


★1──いくぶん個人的な註記になるが、筆者がこのようなことを考えた理由としては、かつてアーティストのミヤギフトシとの対話のなかで、ヴォルフガング・ティルマンスの個展「Your Body is Yours」(国立国際美術館、2015)における、アーティスト本人の(!)不格好なダンスを写した映像作品が話題になったことが関係しているように思われる。この話題は『美術手帖』2015年11月号における2人のクロスレビューがそれぞれ「老い」の問題を扱っていたことを直接的なきっかけとし、後に次のトークイベントへと結実している。星野太×堀江敏幸×ミヤギフトシ「老い、失われる記憶と生まれる物語」(VACANT、2016年11月27日)。

2019/05/14(火)(星野太)

木澤佐登志『ダークウェブ・アンダーグラウンド』

発行所:イースト・プレス

発行日:2019/01/20

ブロガー・文筆家として活動する木澤佐登志(1988-)のデビュー作である本書への反響は、刊行から約4ヶ月が経った現在においても止む気配がない。おそらく本書をまだ手に取っていない読者のなかにも、ウェブ上で「加速主義」や「ヴェイパーウェイブ」についての著者の記事を目にしたことのある者は多いだろう。これらはいずれもオンラインの『 現代ビジネス』に掲載されたものであり、ここから本書に誘導された読者も少なくないはずだ。

先のウェブ記事と同様のジャーナリスティックな文体で書かれた本書は、「ディープウェブ」および「ダークウェブ」と呼ばれる、ネット上の特定領域に対するありがちな誤解を解くことから始まる。ディープウェブとは、Googleをはじめとする検索エンジンがインデックス化することのできない領域を指す言葉であり、これはインターネット上の全コンテンツの96%を占めるという。膨大な数字だと思われるかもしれないが、身近な例で考えてみても、WebメールやSNSの非公開アカウントなど、私たちはパスワードがなければアクセスできない「秘密」の領域をウェブ上に膨大に確保しているはずだ。これに対しダークウェブとは、俗に考えられるようなディープウェブのさらに「深い」領域などではまったくなく、TorやI2Pといった専用のブラウザやソフトウェアさえあれば、基本的には誰にでもアクセスできる。なおかつその規模も、ディープウェブに比べればさして大きなものではない。つまり、ディープウェブとダークウェブは「端的にいってまったく別の領域」であり、ディープウェブよりも深い領域にダークウェブという「不可視で広大な領域が広がっている」というイメージは「幻想」にすぎない、と著者は早々に指摘する(34頁)。

しかしそうは言っても、そうしたダークウェブのなかに、いわゆる「アングラ」な領域が数多く存在することもまた確かだ。先のような「都市伝説」を退けたうえで、本書の中盤では、犯罪やポルノの温床としての「ダークウェブ」のいくつかのケースと、その運営者たちが共有する思想的な背景、さらにはそれを取り締まる側との情報戦の一部始終が詳らかにされる。しかしそこでも終始一貫しているのは、アクセスした者の身元を秘匿する「暗号化技術」こそがダークウェブの核心であり、ゆえにそれはインターネットの黎明期から脈々と継承されてきた「自由」の思想を抜きに語ることはできない、という著者の構えである。

本書に対する書評・レビューのなかには、その内容に関する記述の偏りや誤りを指摘するものも少なくないが、それは同書のテーマを考えればやむをえないところもあるだろう。本書の意義は、ともすれば膨大な事例の紹介に終始しがちな「ダークウェブ」の一側面を書籍というパッケージによって切り取り、現時点におけるその姿を首尾よく凍結せしめたことにある。いまやすべてが現実と地続きになったかに見えるウェブ上にあっても、「アンダーグラウンド」な領域は確実に存在するし、その実相に近づくには、日進月歩を続ける暗号化技術についての知識が不可欠となる。その一端を垣間見せんとする本書は、昨今急速に失われつつある、かつての仄暗い「サブカルチャー」批評のエッセンスを継承している(のみならず、「補論1  思想を持たない日本のインターネット」では、その事実に対する俯瞰的な視点も確保されている)。

前述の『現代ビジネス』の記事のなかでもとりわけ人々の耳目を集めたのは、『ダークウェブ・アンダーグラウンド』の終盤で紹介される上海在住の思想家ニック・ランド(1962-)、および彼の「暗黒啓蒙(Dark Enlightenment)」というテクストを中心に広がる「新反動主義」との関係であった。そちらの記事を読んでから本書を手に取った読者は、これにまつわる記述の分量にいささか物足りなさをおぼえたかもしれない。しかし、どうやら著者はすでにこの問題にも本格的に取り組んでいるようだ。以上のような関心のもとに本書を手に取った読者には、間もなくの刊行が予告されている『ニック・ランドと新反動主義』(星海社新書)との併読を勧めたい。

2019/05/14(火)(星野太)

高橋睦郎『季語練習帖』

発行所:書肆山田

発売日:2019/02/25

現代日本を代表する詩人・高橋睦郎(1937-)による俳句集。ただし、その体裁は一般的な句集とはいささか懸け離れている。本書には、「新玉」「薄氷」「師走」といった季語について書かれた短いノートに加え、各11句を単位とする項目が101篇、都合あわせて1111の句が収められている。もともと俳誌『澤』の連載として始まったこの試みは、和歌・連歌以来の伝統的な季語である竪題から始まり、回を追うにつれ、やがて横題を含めた季語全般を扱うものへと転じていったのだという。

それぞれの季語に対する註釈・所感は読み物としても楽しく、なおかつそれが豊富な作例を伴うことにより、創作ノートとしての趣も帯びる。表題の「練習帖」とはいかにも控えめな表現だが、古今東西の詩歌に通じたこの詩聖の世界の一端を垣間見るのに、これほど適切な形式もあるまい。80歳をこえてなお止むところのないその旺盛な詩作の源泉は、万事に対するその透徹したまなざしにある、ということが本書を読むとよくわかる。

2019/05/06(月)(星野太)

加地大介『もの──現代的実体主義の存在論』

発行所:春秋社

発行日:2018/12/25

名著『穴と境界──存在論的探究』(2008)の著者による、10年ぶりの新著。本書が答えようとするのは「ものであるとはいかなることか」という壮大な問いであり、そこではアリストテレスに端を発する「実体主義的存在論」の立場が擁護される。専門的な内容であるには相違ないが、全体の論証になんとか食らいつくことができれば、「もの」を中心に据えるこの存在論が個体・因果・時間などにまつわる形而上学的問題に「有効な見通しや解決を与えてくれる」(6頁)という著者の言葉も、説得的なものとして聞こえてくるに違いない。

本書のタイトルにある「もの(agents)」ないし「実体的対象」とは、「純然たる実体とは言えないかもしれない」が、「典型的実体の特徴を一定程度において共有する擬似的な実体」をもそのうちに含むものである。反対に、そこからはっきりと除外されるのは、「集合・数・命題などの抽象的対象」や「できごと・プロセス・事態・事実などの、いわゆる『こと』として総称されるような対象である」(335頁)。裏がえして言えば、本書における「もの」概念は、時空や素粒子のような「基礎的な物理学的対象」はもちろんのこと、穴や境界のような「擬似的物体」、さらには人物や精神のような「物体」とは言いがたい対象や、企業や国家のような「社会的・制度的対象」すら(原則的には)排除することがない(4頁)。

非常に興味深い想定ではなかろうか。繰り返すが、専門的な哲学書である本書は、あくまで形而上学的概念としての「もの」の解明の試みであり、それは私たちが用いる日常概念としての「もの」と必ずしも一致しない局面もあろう。また、本書の議論を理解するには、様相論やカテゴリー論で用いられる論理式にあるていど親しんでおくことが必要である。とりわけ前半の様相論が難関だが、存在論により関心のある読者は、いちど前著『穴と境界』に迂回してみるのもよいだろう。気の短い読者は、第6章「総括と課題」へ。そこでは「ものであるとはいかなることか」という問いに対する著者の回答が簡潔に述べられるとともに、ある著名な画家の残した作品(のタイトル)について、ひとつの形而上学的な解釈が示される。

2019/02/18(月)(星野太)