2024年03月01日号
次回3月18日更新予定

artscapeレビュー

artscape編集部のレビュー/プレビュー

カタログ&ブックス | 2024年3月1日号[テーマ:写真と言葉。「批評家」中平卓馬の横顔を現代から眺め直す5冊]

日本の戦後写真史において、実作/理論の両面で存在感を放った写真家・中平卓馬(1938-2015)。約20年ぶりの開催となる大回顧展「中平卓馬 火―氾濫」(東京国立近代美術館にて2024年4月7日まで開催)に関連し、中平が自らの眼を通して探索した写真と言葉の相互関係をより豊かに受け止められるようになる5冊を紹介します。

※本記事の選書は「hontoブックツリー」でもご覧いただけます。
※紹介した書籍は在庫切れの場合がございますのでご了承ください。
協力:東京国立近代美術館


今月のテーマ:
写真と言葉。「批評家」中平卓馬の横顔を現代から眺め直す5冊

1冊目:見続ける涯に火が… 批評集成1965-1977

著者:中平卓馬
編集:八角聡仁、石塚雅人
発行:オシリス
発売日:2007年4月
サイズ:20cm、510ページ

Point

1977年に記憶喪失と言語障害を患い、後に再起を果たしたという異例の経歴をもつ中平。「中平卓馬 火―氾濫」展で特に印象的なのが、彼が60年代末〜70年代にかけ数多のメディアに執筆した文章の鮮烈さ。代表的評論集『なぜ、植物図鑑か』と共に、中平の世界の見方と瑞々しい批評の言葉に腰を据えて対峙できる一冊。


2冊目:寺山修司の写真

著者:堀江秀史
発行:青土社
発売日:2020年11月26日
サイズ:19cm、332ページ

Point

中平の活動初期に深い接点があった人物の1人、寺山修司の活動を写真という媒体から紐解く貴重な視点の論集。森山大道撮影の『あゝ、荒野』表紙写真には中平の姿もあり、雑誌連載「街に戦場あり」では中平と森山が写真を交互に担当。彼らの協働関係から生まれたイメージが社会に何を問いかけていたのかを知りたい人へ。


3冊目:見るということ

著者:ジョン・バージャー
監修:飯沢耕太郎
翻訳:笠原美智子
発行:筑摩書房
発売日:2005年8月
サイズ:15cm、274ページ

Point

写真の発明以来、大量のイメージに日夜取り囲まれ、その総量も増大の一途を辿る昨今。「見る」行為とは何かを解き明かす本書は、自身と世界の交わり方や、その接点としての肉眼/身体について思考を重ねた中平の姿勢とも共振する部分がありそうです。イメージの洪水に疲弊しがちな現代人としても実感を伴って読めるはず。



4冊目:言葉の果ての写真家たち 一九六〇−九〇年代の写真表現

著者:高橋義隆
発行:青弓社
発売日:2017年3月31日
サイズ:20cm、236ページ

Point

中平や森山らの写真を指して代名詞のように使われる「アレ・ブレ・ボケ」など、60年代以降、日本の写真の新潮流をつくった大きな要素である「言葉」の存在にフォーカスした一冊。まだ見ぬ写真表現を模索する写真家たちと、彼らを囲む時代の質感。中平を含む個性の異なる5名の写真家の作家論としても各章読みごたえあり。



5冊目:批評の教室──チョウのように読み、ハチのように書く

著者:北村紗衣
発行:筑摩書房
発売日:2021年9月17日
サイズ:18cm、238ページ

Point

作品に触れ、分析し、そこで考えたことを人に伝える。SNSの台頭以降、誰もが無縁でなくなったとも言える「批評」の基本に立ち返り、その楽しさを教えてくれる入門書。撮ることと書くことの両輪で進んできた中平としても、外の世界に身を浸し相互に干渉し合うための道具として、批評は心強い味方だったのかもしれません。







中平卓馬 火─氾濫

会期:2024年2月6日(火)~4月7日(日)
会場:東京国立近代美術館(東京都千代田区北の丸公園3-1)
公式サイト:https://www.momat.go.jp/exhibitions/556

[展覧会図録]
「中平卓馬 火─氾濫」展覧会公式カタログ

発行:ライブアートブックス(大伸社グループ)
発売予定日:2024年3月
サイズ:A4変形、ソフトカバー、448ページ

◎東京国立近代美術館と発行元オンラインショップ「LAB BOOK SHOP」にて予約受付中。

2024/03/01(金)(artscape編集部)

artscapeレビュー /relation/e_00068200.json s 10190437

カタログ&ブックス | 2024年2月15日号[近刊編]

展覧会カタログ、アートやデザインにまつわる近刊書籍をアートスケープ編集部が紹介します。

※hontoサイトで販売中の書籍は、紹介文末尾の[hontoウェブサイト]からhontoへリンクされます。「honto」は書店と本の通販ストア、電子書籍ストアがひとつになって生まれたまったく新しい本のサービスです。



現代美術キュレーター10のギモン

著者:難波祐子
発行:青弓社
発行日:2023年12月28日
サイズ:四六判、256ページ

展示、見る順番、作品、来館者、美術館の収集と保存など、現代美術のキュレーションをめぐる10のギモンを設定して、具体的な展覧会や作品を紹介しながら、現代美術のキュレーションの基本的な視点やキュレーターの意義を問い直す。







今、絵画について考える

編集:国立新美術館
著者:長屋光枝+杉本渚+大島徹也+沢山遼+亀田晃輔+加藤有希子+小野寺奈津+平倉圭
発行:水声社
発行日:2023年12月29日
サイズ:四六判上製、288ページ

画家はいかにして絵画空間をつくり出し、観者はそれをどう受け止めるのか。作品の背後に潜む画家の意図に鋭く迫り、錯綜する批評言説を丁寧に読み解くことで、秘められた絵画の力を解放し、新たな美術史の姿を描き出す。







私たちのエコロジー──地球という惑星を生きるために

編著:森美術館
発行:左右社
発行日:2023年12月30日
サイズ:A4判、250ページ

環境危機に現代アートはいかに呼応するのか。国籍を問わない気鋭のアーティスト34名による作品図版約190を収録。人間中心主義的な物の見方を脱却し、地球を蝕む環境問題に向き合うための新しい視座を提供する。







学芸員しか知らない美術館が楽しくなる話

著者:ちいさな美術館の学芸員
発行:産業編集センター
発行日:2024年1月24日
サイズ:四六判変型、216ページ

知れば美術館が10倍面白い!「展覧会はどうやって作っているの?」「学芸員って何をしているの?」 「アートは役に立たない?」「おすすめの鑑賞方法は?」現役学芸員が語る、美術館の舞台裏と美術鑑賞の楽しみ方。noteの人気連載、待望の書籍化!







デジタル・バイツ──アート&テクノロジーの摂り方

監修:長谷川祐子
編集:金沢21世紀美術館
発行:BNN新社
発行日:2024年1月24日
サイズ:B5判変型、272ページ

物質と情報が曖昧になったこの惑星では、デジタルが血肉となり、変容への欲望を喚起する──。本書は、金沢21世紀美術館の主催展覧会『DXP(デジタル・トランスフォーメーション・プラネット)──次のインターフェースへ』展を並行収録した、この惑星を歩くための地図となる一冊です。







荒木悠 LONELY PLANETS

監修:十和田市現代美術館
発行:フィルムアート社
発行日:2024年1月26日
サイズ:A5判、152ページ

十和田市現代美術館企画展「荒木悠 LONELY PLANETS」公式カタログ。さまざまな文化・言語の間で起こる誤訳や誤解、本物(オリジナル)と複製(コピー)の関係をユーモラスに表現してきた映像作家・荒木悠、初の作品集







批評の「風景」──ジョン・バージャー選集

著者:ジョン・バージャー
編集:トム・オヴァートン
翻訳:山田美明
発行:草思社
発行日:2024年1月26日
サイズ:四六判、472ページ

英国希代の美術批評家の決定版的作品集。初期から晩年まで、美術批評のみならず文芸批評、追悼文などの幅広い作品を収録し、バージャーの思想の全体像を示す。







生きるアート 折元立身

著者:深川雅文
発行:美術出版社
発行日:2024年1月31日
サイズ:四六判変形、394ページ

折元立身は、2001年のヴェネチア・ビエンナーレにて企画展に日本人で唯一選出されるなど、約50年のあいだ国際舞台の前線で活躍してきたパフォーマンス・アーティストです。顔中をフランスパンで埋め尽くした「パン人間」、認知症を患った母の世話をしながら作品にした「アート・ママ」シリーズ等で注目され、国際展や世界各地の美術館で個展やパフォーマンスを行ってきました。地元川崎で開催された大規模個展がきっかけで、国内での評価がようやく高まるのが、作家が70歳を迎えた頃でした。本書は、個展を企画したキュレーターの深川雅文が長年の取材を通して綴る、不世出のアーティストの知られざる物語です。







2024/02/15(木)(artscape編集部)

カタログ&ブックス | 2024年2月1日号[テーマ:みちのくを旅する/暮らす人と、祈りのメディアに思いを馳せる5冊]

古くからみちのく(北東北)の村々で親しまれてきた、素朴で味わいある風貌の民間仏たち。それらに焦点を当てた「みちのく いとしい仏たち」展(東京ステーションギャラリーで2024年2月12日まで開催)にちなみ、東北を旅した僧や学者たちの息遣いと、庶民の祈りの拠り所である仏像・彫刻という存在の不思議を感じる5冊を選びました。

※本記事の選書は「hontoブックツリー」でもご覧いただけます。
※紹介した書籍は在庫切れの場合がございますのでご了承ください。
協力:東京ステーションギャラリー


今月のテーマ:
みちのくを旅する/暮らす人と、祈りのメディアに思いを馳せる5冊

1冊目:円空仏

作:円空
発行:イマジン
発売日:2015年3月5日
サイズ:27cm

Point

江戸時代前期の僧、円空作の《観音菩薩坐像》(正法院蔵)は本展の見どころのひとつですが、この写真集では彼が日本各地を巡るなかで残していった「円空仏」のもつ豊かなバリエーションに驚嘆。木肌に落ちる影や、大胆に残されたノミ跡から生まれる絶妙な表情など、円空仏が時代を越えて愛される理由が伝わってきます。


2冊目:菅江真澄図絵の旅

著者:菅江真澄
編・解説:石井正己
発行:KADOKAWA
発売日:2023年1月24日
サイズ:15cm、350ページ

Point

東北や北海道を訪ね歩いた漂泊の国学者、菅江真澄(1754-1829)。旅先で出会う七夕・なまはげなどの風習や神事、食といった庶民の生活風景は日記や図絵として数多く精緻に描かれており、解説の添えられた本書では真澄自身の驚きも随所から感じ取れます。当時の人々の暮らしと信仰の背景をもっと知りたい方へ。


3冊目:辺境を歩いた人々

著者:宮本常一
発行:河出書房新社
発売日:2018年6月6日
サイズ:15cm、287ページ

Point

民俗学者の宮本常一(1907-81)の目線から、江戸後期〜明治時代に日本各地を旅したフィールドワークの先達たちの生き様を、オムニバス形式で読み解く一冊。菅江真澄もそのひとりとして1章分が割かれており、円空仏に出会った際のエピソードにも触れられています。平易で親しみの湧く語りかけるような文体も魅力。



4冊目:壊れても仏像 文化財修復のはなし

著者:飯泉太子宗
発行:白水社
発売日:2013年10月25日
サイズ:19cm、229ページ

Point

仏像修復の専門家として、数えきれないほどの仏像を間近で見て触れてきた著者によるエッセイ。仏像のもつ魂の在り処にまつわる話から、小さな集落の消えゆく寺にある仏像のゆくえや保存、仏像の値段の話など、一つひとつがニッチでありながらも興味津々なエピソードばかり。時折挟まれる著者によるイラストも愛嬌たっぷり。



5冊目:わからない彫刻 つくる編(彫刻の教科書)

編集:冨井大裕、藤井匡、山本一弥
著者:冨井大裕、伊藤誠、桑名紗衣子、櫻井かえで、棚田康司、戸田裕介、長谷川さち、原一史、袴田京太朗、高柳恵里、AKI INOMATA、多和圭三、藤井匡、山本一弥、松本隆、黒川弘毅、細井篤
発行:武蔵野美術大学出版局
発売日:2023年4月20日
サイズ:21cm、287ページ

Point

自らの手で彫ったり型を取ったり。「彫刻」とはそもそもどんなメディアなのか? それを「作品」たらしめるものは? 武蔵野美大で彫刻を教える人々による制作ハウツー本である一方で、素朴な疑問に立ち返り交わされる談義が面白い一冊。民間仏も含め、古来から人々の間で根付いてきた彫刻という存在の不思議に出会えます。







みちのく いとしい仏たち

会期:2023年12月2日(土)~2024年2月12日(月)
会場:東京ステーションギャラリー(東京都千代田区丸の内1-9-1)
公式サイト:https://www.ejrcf.or.jp/gallery/exhibition/202312_michinoku.html

[展覧会図録]
「みちのく いとしい仏たち」公式図録

発行:NHKプロモーション
発売日:2023年
サイズ:A4判変型、180ページ

◎東京ステーションギャラリーミュージアムショップにて販売中。

2024/02/01(木)(artscape編集部)

artscapeレビュー /relation/e_00067579.json s 10189943

カタログ&ブックス | 2024年1月15日号[近刊編]

展覧会カタログ、アートやデザインにまつわる近刊書籍をアートスケープ編集部が紹介します。

※hontoサイトで販売中の書籍は、紹介文末尾の[hontoウェブサイト]からhontoへリンクされます。「honto」は書店と本の通販ストア、電子書籍ストアがひとつになって生まれたまったく新しい本のサービスです。



HAND BOOK──大原大次郎 Works & Process

著者:大原大次郎
発行:グラフィック社
発行日:2023年12月8日
サイズ:A5変形判、464ページ

手書き文字をはじめとするアナログで身体的な手法を駆使し、音楽、装丁、広告、ロゴの分野で活躍する大原大次郎。現代のデザインシーンに大きな影響を与えてきたその仕事を、プロセスや考え方とともに紹介する。







自炊者になるための26週

著者:三浦哲哉
発行:朝日出版社
発行日:2023年12月9日
サイズ:四六判、336ページ

“面倒”をこえて「料理したくなる」には、どうしたらいいでしょう。“ほぼ毎日キッチンに立つ”映画研究者が、その手立てを具体的に語ります。







ラブレターの書き方

著者:布施琳太郎
発行:晶文社
発行日:2023年12月19日
サイズ:四六判、344ページ

つながりすぎた社会で
〈二人であることの孤独〉を取り戻す
若きアーティストによる
SNS時代の恋愛・制作・人生論







関係性の美学

著者:ニコラ・ブリオー
翻訳:辻憲行
発行:水声社
発行日:2023年12月25日
サイズ:四六判、256ページ

参加、出会い、待ち合わせ、はては労働行為や商取引までをも形式化する捉えどころのない作品たちは、いかにして誕生したのか。芸術理論の空白のただなかで、全面的な商品化へ向かいつつある現在のアートを読み解くための必携書!







作家主義以後──映画批評を再定義する

著者:須藤健太郎
発行:フィルムアート社
発行日:2023年12月26日
サイズ:四六判、448ページ

ひとつの映画作品を問うことにおいて、映画そのものの存立を問う、その終わりなき営みとしての「映画批評」の可能性。『評伝ジャン・ユスターシュ』の俊英による、実験゠実践の記録。







アートと人類学の共創──空き家・もの・こと・記憶

編著:服部志帆+小野環+横谷奈歩
発行:水声社
発行日:2024年1月5日
サイズ:A5判、312ページ+カラー別丁64ページ

一軒の空き家に残された「もの」から、いかにして人びとの生を描き出し、歴史を語り継ぐことができるのか。人類学者とアーティストは、それぞれの立場からこの問いに向き合い、「もの」たちの声に耳をすます。写真、家具から柱、果てはつもった埃に至るまで、空き家をくまなく探索することで浮かび上がったのは、ひとつの空き家を軸にした、ある家族の生きざまと塩江町の人びとの繋がりだった。今はなき人びとの記憶を継承するために、アートと人類学に何ができるのか。分野の壁を超えた挑戦的なプロジェクトの軌跡。







情報哲学入門(講談社選書メチエ)

著者:北野圭介
発行:講談社
発行日:2024年1月15日
サイズ:13×18.8cm、266ページ

私たちは「情報」なしで暮らすことはできません。スマホでニュースを確認する、メールやラインをチェックする。改札を電子マネーの端末で通り抜け、車内では画面に映る広告や駅名を見る。そして会社に着けば……といったように、あらゆる場所に、無数の形で情報はあふれています。本書は、こうした現状の中で「情報という問い」に正面から取り組みます。カーツワイル、ボストロム、テグマークを通して技術との関係の中で「人間」とは何かを確認し、マカフィーとブリニョルフソン、ズボフを通して社会の中での情報がもつ機能を捉え、フクヤマ、ハラリ、サンデルを通して政治との関わりを考察します。その上で改めて「情報」というものを哲学的に規定し、情報をめぐる課題を整理します。







2024/01/15(月)(artscape編集部)

カタログ&ブックス | 2023年12月15日号[近刊編]

展覧会カタログ、アートやデザインにまつわる近刊書籍をアートスケープ編集部が紹介します。

※hontoサイトで販売中の書籍は、紹介文末尾の[hontoウェブサイト]からhontoへリンクされます。「honto」は書店と本の通販ストア、電子書籍ストアがひとつになって生まれたまったく新しい本のサービスです。



闇の精神史

著者:木澤佐登志
発行:早川書房
発行日:2023年10月17日
サイズ:新書判、310ページ

19世紀末ロシア、独立直後のジャマイカ、サイバー空間――様々な時と場所に現れた、「宇宙」をめぐる思想。分子となって銀河に散らばる全祖先の復活を唱える者、自らのルーツを土星に見出し異形の音楽を創り出す者……。果てなき頭上の漆黒に、人は何を見るのか?







ギリシアへの旅──建築と美術と文学と

著者:マリオ・プラーツ
責任編集:金山弘昌
翻訳:伊藤博明、金山弘昌、新保淳乃
発行:ありな書房
発行日:2023年10月23日
サイズ:A5判、168ページ

永遠の都ローマを知り尽くした碩学が、西欧文芸のアルカディア的幻想に誘われて、ギリシアを旅し、白い大理石の半神たちのイメージに秘められた、時空を超えた深い歴史的意味と栄枯盛衰への哀悼と芸術的精華を語る、珠玉のエッセイ集!







クリエイティブデモクラシー──「わたし」から社会を変える、ソーシャルイノベーションのはじめかた

著者:一般社団法人 公共とデザイン(石塚理華、川地真史、富樫重太)
発行:BNN新社
発行日:2023年10月25日
サイズ:A5判、320ページ

本書は、行政でのイノベーションラボ立ち上げや、地方自治体・企業・住民とともに社会課題に向けた共創に取り組む「一般社団法人 公共とデザイン」が案内する、自分の足元から社会変革への第一歩を踏み出すための思考と実践の手引きです。







瀬戸内国際芸術祭と地域創生──現代アートと交流がひらく未来

著者:狹間惠三子
発行:学芸出版社
発行日:2023年11月15日
サイズ:四六判、256ページ

毎回100万人前後が離島などの会場に来場し100億円規模の経済波及効果をあげる芸術祭。だが、それだけではない。地域資源の再発見、誇りの醸成を促し、交流と活動の連鎖から、小商いや移住・定住の増加など、地域の変化が起きている。その企画・運営、とりわけ行政と民間・住民の関わり方を読みとき成功の秘訣を示す







戦後フランスの前衛たち──言葉とイメージの実験史

編集:進藤久乃
発行:水声社
発行日:2023年11月24日
サイズ:A5判、368ページ

大戦後の芸術運動(コブラ、レトリスム、シチュアシオニスト)を俯瞰する第一部、前衛周辺の作家たち(ポーラン、ポンジュ、パタフィジック、ベケット)を論じる第二部、詩に革新をもたらした音声詩、視覚詩の展開を見据える第三部を通して、戦後フランスの前衛運動の見取図を描き出す。







移動縁が変える地域社会──関係人口を超えて

編著:敷田麻実、森重昌之、影山裕樹
発行:水曜社
発行日:2023年12月7日
サイズ:A5判、224ページ

「よそ者」と呼ばれた移動者も、今や地方の衰退が進むなか、期待をもって地域の人々に迎え入れられるようになった。本書は、都市や農村など既成の枠組みを超え、多様な移動者によってつくられる社会のあり方を各地の事例とフィールドワークを元に分析。移動者と地域社会との新しい関係性をまちづくりに生かす最新刊。







ポップ・カルチャー批評の理論──現代思想とカルチュラル・スタディーズ

著者:ジョン・ストーリー
訳者:鈴木健、越智博美
発行:小鳥遊書房
発行日:2023年12月15日
サイズ:A5判、510ページ

マルクス主義から精神分析、構造主義、ジェンダー研究、ポストモダンまで、現代思想を通して理解できる。英米文学、コミュニケーション学、社会学、言語文化論を学ぶ学生に最適! 英国カルチュラル・スタディーズ大家による世界的ベストセラー、待望の翻訳書刊行!







2023/12/15(金)(artscape編集部)

文字の大きさ