artscapeレビュー

女子美染織コレクション展4「生命の樹──再生するいのち」

2014年10月01日号

会期:2014/09/06~2014/10/19

女子美アートミュージアム[神奈川県]

生命力の源泉、豊饒や生産のシンボルとして古代オリエントで発生し、世界各地で染織の文様に用いられてきた「生命の樹 tree of life」をテーマとしたコレクション展。花を咲かせて人々の目を楽しませ、実をならせて生き物の飢えと渇きを癒す。岩の上に落ちた植物の種は芽を出し根を這わせ、やがて岩をも砕いて成長する。コンクリートやアスファルトの隙間に生えた草花に生命力の強さを感じるのは現代でも変わらぬ私たちの植物に対するイメージであろう。ただし地域によって生命力の象徴となる植物は異なる。旧約聖書では「生命の樹」はエデンの園で知恵の樹と並んで立つ聖樹として描かれ、仏教では釈迦は無憂樹の下に生まれ、菩提樹の下で悟りを開き、沙羅双樹の下で入滅する。ヒンズーの神クリシュナはカダンバの樹の下に立ち、古代エジプトでは無花果が死者に永遠の命をもたらす生命の樹とされた。日本でも巨木はそれ自体がしばしば信仰の対象となり、また松竹梅のように吉祥の象徴にもなってきた。出品されている「生命の樹」の染織品の産地はインドやペルシャ、ヨーロッパとトルコ、そして日本。時代としては、紀元4世紀から5世紀のコプト織り、18世紀から20世紀につくられた更紗や織物、刺繍である。興味深い作品としては、18世紀インドの「クリシュナ物語図模様更紗 壁掛」がある。クリシュナ神のさまざまな物語とともに、樹木や草花、動物や鳥、魚や虫たちが 235×253センチの大きな一枚の布に鮮やかな色彩で描き込まれているもの。ロビーではこの更紗に描かれた物語を元に女子美OGが制作したアニメーションが上映されている。インド・カシミール地方のショールに織り込まれた花模様を源泉として各地で展開された、いわゆるペイズリー柄の変遷も興味深い。
 女子美術大学の染織コレクションは、旧カネボウが大正末から昭和にかけて蒐集してきたもの。コレクションはフランスの地質学者フーケ博士(Ferdinand André Fouqué, 1828-1904)の遺品であったコプト織を大正12年に購入したことから始まり、第二次世界大戦前には南米プレインカ帝国の古代染織品、ヨーロッパ・中近東の織物、日本の染織裂が、戦後は能衣装を中心に日本の伝統衣装が蒐集され、1980年からは大阪市の鐘紡繊維美術館で保存、公開されてきた。カネボウの解散を受けて約12,000点の染織品が2009年に女子美術大学に収蔵されて調査研究が行なわれ、定期的にコレクション展が開催されている。[新川徳彦]


展示風景

2014/09/22(月)(SYNK)

artscapeレビュー /relation/e_00027906.json l 10103366

2014年10月01日号の
artscapeレビュー