artscapeレビュー

日本のたてもの—自然素材を活かす伝統の技と知恵

2021年01月15日号

会期:2020/12/08~2021/02/21

東京国立博物館・表慶館、国立近現代建築資料館、国立科学博物館[東京都]

現代建築の展覧会はめずらしくなくなったが、東京における国立の施設で、それぞれ役割を分担しながら、建築の歴史をたどる特別展「日本のたてもの—自然素材を活かす伝統の技と知恵」が3箇所でほぼ同時に開催されるのは初めてかもしれない。

まず東京国立博物館・表慶館の「古代から近世、日本建築の成り立ち」展は、1/10のスケールによる巨大な模型が勢揃いし、圧巻の会場だった(《大嘗宮》以外は撮影可)。こうした伝統的な建築は、近現代建築の模型と違い、架構や木組も正確に再現されるのだが、さらにそれがよくわかる断面模型が多かったことも印象的である。ただし、キャプションが一般向けで、構造や構法など、細部の解説がほとんどないのはもったいない。またおそらく展示の候補として検討された他の建築模型も、写真パネルで紹介していたが、もっと広い会場でさらに数を増やしての展覧会も見たかった。


東京国立博物館・表慶館の吹き抜けに並べられた塔の模型



表慶館には断面模型も並べられていた



《東福寺三門》の1/10模型


もっともシブい内容だったのが、国立近現代建築資料館の「工匠と近代化—大工技術の継承と展開—」展である。通常、近代といえば、洋風化や様式建築、あるいはモダニズムの萌芽が注目されるが、これは雛形書、詳細図、実測図などによって、主に明治・大正期に洗練された大工技術と建築史を貴重な図面群によって紹介するものだった。実際、日本は開国し、いきなりすべてのデザインのチャンネルが変わったわけではなく、むしろ大工の技は発達を続けたのだが、近代における非建築家の大工活動に注目する展示は希有だろう。それゆえ、伊東忠太ですらも脇役になる。数多く出品していた滑川市立博物館には、ぜひ訪れてみたいと思った。

そして国立科学博物館の「近代の日本、様式と技術の多様化」展は、常設展示の一室を使う企画だったため、限られた作品の模型によって、近代から現代までを一気にたどる。点数が少ないだけに、さすがに多様性を示すのは難しく、どうしても恣意的にならざるをえないが、逆に戦後の3章の「新しい都市の姿」は《霞ヶ関ビル》と《新宿都庁舎》の2作品、4章の「建築と自然、これから」は《光の教会》と《京都迎賓館》のみで、ばっさりと切ったのは興味深い。この企画も、本来ならば、もっと大きい会場での開催が望ましい。


国立科学博物館における「近代の日本、様式と技術の多様化」展、導入部



2章「近代建築の思潮」の《日本橋・高島屋》模型



3章「新しい都市の姿」の《新宿都庁舎》模型



4章「建築と自然、これから」の《京都迎賓館》細部


「日本のたてもの—自然素材を活かす伝統の技と知恵」展

「古代から近世、日本建築の成り立ち」展
会期:2020/12/24〜2021/02/21
会場:東京国立博物館・表慶館

「工匠と近代化 大工技術の継承と展開」展
会期:2020/12/10〜2021/02/21
会場:国立近現代建築資料館

「近代の日本、様式と技術の多様化」展
会期:2020/12/08〜2021/01/11
会場:国立科学博物館

2020/12/18(金)(五十嵐太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00055474.json l 10166405

2021年01月15日号の
artscapeレビュー