artscapeレビュー

飯沢耕太郎のレビュー/プレビュー

下瀬信雄展 天地結界

会期:2019/05/23~2019/07/07

山口県立美術館[山口県]

下瀬信雄(1944〜)は山口県萩市在住の写真家。1967年に東京綜合写真専門学校卒業後、家業の写真館の仕事をしながら、コンスタントに作品を発表し続けてきた。今回の山口県立美術館での展示は、その彼の50年以上にわたる写真家としての軌跡を辿る回顧展である。

まず、最初のパートに展示されている、巨大サイズのデジタルプリント作品群に驚かされる。下瀬は2000年代になってから、撮影、プリントのデジタル化を進め、画像の合成やキャンバス布地へのプリントなどの手法を積極的に用いるようになった。それらは地元の萩をはじめとする山口県各地の風景、さらに日本各地の風景までも、新たな視点で見直そうとする意欲的な試みでもある。

次に学生時代の習作をはじめとして、彼が刊行した3冊の写真集『萩 HAGI』(求龍堂、1989)、『萩の日々』(講談社、1998)、『結界』(平凡社、2014)におさめられた作品を中心に代表作が並ぶ。生まれ育った城下町、萩の風物を、あくまでも日常生活に根ざした眼差しで細やかに撮影した『萩 HAGI』、『萩の日々』の写真群も興味深いが、圧巻は最後のパートに並ぶ『結界』のシリーズである。大判カメラを使って、自然界に潜む見えない境界線を探り当てようとするこのシリーズは、1990年代初頭から現在まで続くライフワークとなった。少年時代に「科学者か詩人」になりたかったという下瀬の、客観性と主観性とを融合した視点がどの作品にも貫かれていて、見応えのあるシリーズとなっている。

下瀬のような「地方作家」の仕事は、「中央」の写真家と比較すると、どちらかといえばネガティブに捉えられがちだ。だが、同じ中国地方の鳥取県で活動を続けた植田正治のように、「地方」に居ることを逆手にとって、独自の作品世界を構築していく者もいる。下瀬もまた、萩という豊かな自然と歴史に育まれた土地に根ざすことで、多面的な作家活動を展開してきた。新作のデジタル作品を見ても、その創作意欲はまだまだ衰えていないようだ。

2019/06/14(金)(飯沢耕太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00048995.json s 10155549

笠木絵津子「『私の知らない母』出版記念新作展」

会期:2019/06/10~2019/06/22

藍画廊[東京都]

笠木絵津子は2000年以降、「戦前の東アジアに生きた私の母の半生を、古い家族写真と私が現地に赴いて撮影した現在写真を交錯させて描いたデジタル作品シリーズ」を発表し続けてきた。昨年、母の死から20年を迎えたことを契機に、それらを作品集『私の知らない母』(2019年9月に発売予定)にまとめることを思いつく。今回の藍画廊での個展では、その中におさめられる予定の新作16点中5点を発表した。

笠木が、同シリーズを制作し始めた20年前と比較すると、デジタル加工技術の進化は驚くべきものだ。今回の展示には、最大110×400センチの大作が出品されているのだが、この大きさと画像の精度は以前には考えられなかった。それだけでなく、祖父のアルバムの写真に写っている旧満州や台湾の風景、母のポートレート、あらためて撮影した「現在写真」などをコラージュ的につなぎ合わせていく手法も、ずっと洗練されたものになってきている。とはいえ、《1941年、満洲国哈爾濱市にて、17歳の母と松花江を望む》の解説に記された、ホテルの窓いっぱいに広がる松花江を目にして、「泣きながら窓の外の大陸を撮り続けた」という述懐によくあらわれているように、亡き母親に対する哀切極まりない感情の表出はキープされている。個人史と、日本とアジア諸国との関わり合いの歴史をクロスさせていく視点も、今なお有効性を保ち続けているのではないだろうか。作品集の刊行というひとつの区切りを経て、このシリーズがこの先どんな風に展開していくのかが楽しみだ。

2019/06/13(木)(飯沢耕太郎)

原 啓義 写真展 そこに生きる

会期:2019/06/12~2019/06/25

銀座ニコンサロン[東京都]

原啓義は2017年に銀座ニコンサロンと大阪ニコンサロンで「ちかくてとおいけもの」と題する写真展を開催している。今回の展示はそれに続くもので、前回と同様に新宿、渋谷、銀座など都心の路上で撮影したネズミの写真が並んでいた。とはいえ、面白さはさらに増している。前回は「ネズミと人間社会との関係」が中心的なテーマだった。環境問題への着眼も含めて、興味深い内容だったのだが、「こんな場所にもネズミがいる」、「ネズミが意外に可愛い」といったやや図式的な解釈におさまってしまうところもないわけではなかった。新作で大きく変わったのは、「感覚を人間の側からネズミの側に移していく」ことだったという。そのことによって、巣穴から顔を出す、ゴミバケツを漁る、カラスや鳩や人間に追いかけられるといった、まさにネズミの視点に立ったリアルで切実な眺めが写り込むことになった。道端に打ち捨てられたネズミの遺骸を清掃員が片付けている、悲哀感が漂う場面もある。このような動物写真は、ありそうであまりなかったのではないだろうか。

もうひとつ、会場に掲げられた原の経歴を見て、なるほどと思ったことがある。原は日本拳法三段の腕前で、2011年には全日本拳法体重別選手権大会の重量級で優勝したこともあるという。街中でネズミの気配を察し、視認し、間合いを詰め、撮影するプロセスに、武道の達人であることが活かされているということだろう。このシリーズは、もうそろそろ写真集にまとめてもいい時期にきているのではないだろうか。それだけの厚みを持つ作品になってきている。なお、本展は7月4日〜17日に大阪ニコンサロンに巡回する。

2019/06/13(木)(飯沢耕太郎)

真継不二夫「美の生態」

会期:2019/06/04~2019/06/30

JCIIフォトサロン[東京都]

真継不二夫(1903〜1984)はそれほど著名ではないが、戦前から戦後にかけてクオリティの高い作品を残した写真家である。大正末〜昭和初期の「芸術写真」の時代から作品を発表し始め、戦時中は『報道写真への道』(玄光社、1942)、『海軍兵学校』(番町書房、1943)などを刊行した。戦後は各写真雑誌の表紙や口絵ページなどを飾る人気作家となり、特にヌード写真が高く評価された。『美の生態』(大泉書店、1948)、『美の生態Ⅱ』(双芸社、1950)は、ヌード写真と女性ポートレートの代表作を集成した写真集である。今回のJCIIフォトサロンでの展示は、その2冊の写真集に掲載された写真を中心に構成されていた。

戦後すぐの時期には、戦中の抑圧への反動と性の解放の気運があわさって、ヌード写真が大流行していた。福田勝治、杉山吉良、中村立行といった写真家たちが、競って意欲的な作品を発表していたが、その中でも真継のヌードは画面構成の巧さ、完成度の高さでは群を抜いている。京都出身の彼は、おそらくモデルとのコミュニケーションの取り方に、独特の柔らかさと品のよさがあったのではないだろうか。それが作品にもあらわれているように感じる。「美の生態」というタイトルも印象深い。「美」を抽象概念としてではなく、生きもののように捉える考え方がよく出ている。

本展と直接の関連はないが、このところ写真集や写真展で、ヌードを取り上げることにかなり強いバイアスがかかるようになった。本展のDMやカタログの表紙に使われている《肉体丘陵》と題する作品も、SNSから削除される場合があったという。むろん、真継が活動していた時代とは社会環境がまったく違うので安易に比較することはできないが、ヌード写真の撮影や発表に有形無形の圧力がかかり始めていることが気になる。ヌードを題材とするエロス(生命力)の探求は、写真表現の大事なテーマのひとつだ。この展覧会は、そのことへの論議を深めるきっかけにもなるのではないだろうか。

©真継不二夫《肉体丘陵》(1950)

2019/06/09(日)(飯沢耕太郎)

平山達也「諏訪へ帰ろう」

会期:2019/06/03~2019/06/15

表参道画廊[東京都]

平林達也は写真プリント専門のフォトグラファーズ・ラボラトリーを運営しながら、写真家としての活動を続けている。昨年(2018年)も、銀座ニコンサロンと大阪ニコンサロンで個展「白い花(Desire is cause of all thing)」を開催するなど、表現の幅が広がり、作品のクオリティも上がってきた。表参道画廊で「東京写真月間2019」の一環として、日本カメラ博物館の白山眞理の企画で開催された本展も、目の付け所がいい面白い展示だった。

平林は4年ほど前に、長野県諏訪出身の曾祖父の存在をはじめて知った。1873年生まれの平林放鶴(本名・鶴吉、のちに潔と改名)は、二松學舎で学び、1900年に東京・神田に家塾、勸學書院を設立した。その後、1904年には故郷に戻って上諏訪角間新田に湖畔學堂を創設し、多くの子弟に「国語漢文算術珠算作文習字」を学ばせた。1920年、当時大流行していたスペイン風邪で死去する。

平林は、この曾祖父の事蹟を丹念に追いかけ、彼が足跡を印した地を写真におさめていった。むろん資料も乏しく、平林放鶴が亡くなってからだいぶ時が経つので、その作業が完成したのかといえば疑問が残る。黒枠のフレームにおさめた写真に、テキストとともに古写真やデータなどの資料を組み合わせていくやり方も、まだまだ検討の余地がある。それでも、個人的なアーカイブを、写真を中心に構築していく試みは多くの可能性をはらんでいると思う。写真の喚起力のみに依拠するのではなく、テキストとの相互作用によって複雑なメッセージを伝達していく作業を粘り強く続けていけば、この作品もより厚みと説得力のあるドキュメントになっていくのではないだろうか。

2019/06/08(土)(飯沢耕太郎)