artscapeレビュー

artscape編集部のレビュー/プレビュー

カタログ&ブックス│2013年11月

展覧会カタログ、アートにまつわる近刊書籍をアートスケープ編集部が紹介します。

フランシス・アリス作品集「Don’t Cross the BridgeBefore You Get to the River 川に着く前に橋を渡るな」

著者:フランシス・アリス
論考:吉﨑和彦(東京都現代美術館)、神谷幸江(広島市現代美術館)
アートディクレクション:原田祐馬
発行日:2013年7月
発行所:青幻舎
サイズ:B5、124頁
定価:2,940円(税込)

フランシス・アリスの《橋》のプロジェクトから成る手記。移民問題を背景に、想像力をもって二つの大陸に橋を渡す試みを行った《橋》プロジェクト。メキシコ湾での《Bridge/Puente》、そしてアフリカとヨーロッパを隔てるジブラルタル海峡で行った大規模な新作プロジェクト《川に着く前に橋を渡るな》を収載。遠い地の社会的な問題さえ、誰もが共有できるものとして作品に昇華させる卓越した表現には、私たちの生きる社会の寓意が浮かび上がる。最新作品集、日本初刊行。
青幻舎サイトより]



SOU FUJIMOTO RECENT PROJECT

著者:藤本壮介
出版社:ADAエディタトーキョー (2013/9/26)
発売日:2013年09月26日
サイズ:30.5x25.8cm、192頁

「武蔵野美術大学 美術館・図書館」の完成から3年。今や国内だけに留まらず、「台湾タワー」や「サーペンタイン・ギャラリー・パヴィリオン2013」の設計者に就任するなど、世界を舞台に活躍し始めた建築家・藤本壮介さんの最新プロジェクト集が遂に登場です。
GAサイトより]


ラッセンとは何だったのか? 消費とアートを越えた「先」

編著:原田裕規
執筆者:斎藤環、北澤憲昭、大野左紀子、千葉雅也、大山エンリコイサム、上田和彦、星野太、中ザワヒデキ、暮沢剛巳、土屋誠一、河原啓子、加島卓、櫻井拓、石岡良治
発行日:2013年6月25日
発行所:フィルムアート社
サイズ:四六判、268頁
定価:2,200円+税

バブル期以後、イルカやクジラをモチーフにしたリアリスティックな絵で一世を風靡したクリスチャン・ラッセン。その人気とは裏腹に、美術界ではこれまで一度として有効な分析の機会を与えられずに黙殺されてきた。
本書では、ラッセンを日本美術の分断の一つの象徴と捉え、徹底した作品分析と、日本における受容のかたちを明らかにしていく。
ラッセンについて考えることは、日本人とアートとの関係性を見詰め直し、現代美術の課題をあぶり出すことに他ならない。美術批評をはじめ、社会学、都市論、精神分析など多彩なフィールドに立つ論者15名による、初のクリスチャン・ラッセン論。
フィルムアート社サイトより]


ザ・ネイチャー・オブ・オーダー ─建築の美学と世界の本質─ 生命の現象

著者:クリストファー・アレグザンダー
監訳:中埜博
発行日:2013年09月30日
発行所:鹿島出版会
サイズ:B5判、490頁
定価:9,975円(税込)

アレグザンダーの積年のテーマである「名づけえぬ質=生き生きとしたパタン」からさらに展開し、「生命(Life)」や「全体性(Wholeness)とセンター(Center)」がキーワードとなり、環境の心地よさや美学、保存とその展開への実践が論じられる。図版600点強、490頁(B5判)の圧倒的なボリュームで構成。アレグザンダーの世界観を集大成した一冊。
鹿島出版会サイトより]

2013/11/15(金)(artscape編集部)

カタログ&ブックス│2013年10月

展覧会カタログ、アートにまつわる近刊書籍をアートスケープ編集部が紹介します。

キュレーション 「現代アート」をつくったキュレーターたち

著者:ハンス・ウルリッヒ・オブリスト
翻訳:村上華子
発行日:2013年08月28日
発行所:フィルムアート社
サイズ:四六判、360頁
定価:2,520円(税込)

世界的なキュレーター、H. U. オブリストが迫る、現代アートのシステムがつくられるまでの歴史。
キュレーションという概念の黎明期に活躍したキュレーター11名に、ハンス・ウルリッヒ・オブリストが行なったインタビューを収録。1960年代から1970年代の初期インディペンデント・キュレーティングから、実験的なアートプログラムの台頭、ドクメンタや国際展の発展を通じてヨーロッパからアメリカにキュレーションが広がっていった様を、オブリストによる鋭く深いインタビューは鮮やかに描き出しています。
キュレーターは職業としてどのように成立してきたか、展示の方法や展覧会の作り方はどのように進化してきたか、今後キュレーションはどのような方向へ向かうのか。アートとキュレーションの関係を考える上で決定的な1冊です。
フィルムアート社より]



Mn'M Workbook 2:
Tokyo Dérive───In Search of Urban Intensities
東京漂流──都市の強度を探して

編者:ダルコ・ラドヴィッチ
発行日:2013年6月
発行所:フリックスタジオ
サイズ:B5、109頁
定価:1,143円(税込)

『10の都市における都市の強度』において、アジア、オーストラリア、ヨーロッパから集まった建築家とアーバニストの専門家グループは、自分たちが生活と仕事を営んでいる都市を取り上げ、その都市を決定的に定義付ける重要な現象に注目することによって、「都市的なるもの」の複雑性についての考察を行なった。その考察からは30のキーワードとフレーズが生まれ、これを骨組みとして本プロジェクトの中心テーマ──都市の強度が浮き彫りになった。本書は、考察の次なる段階として、より規模の大きなMn'M研究チームが2012年11月に東京で実施したフィールドワークお結果の一部を示すものである。
[本書プロローグより]


建設ドキュメント1988──イサム・ノグチとモエレ沼公園

著者:川村純一、斉藤浩二
構成:戸矢晃一
発行日:2013年10月1日
定価:2,520円(税込)
サイズ:四六判、272頁

1988年彫刻家イサム・ノグチが完成を見ずに逝き、続行も危ぶまれたモエレ沼公園計画は17年後に完成した。ゴミの埋立地が「大地の彫刻」に変貌した軌跡を設計統括を担当した建築家とランドスケープデザイナーが明かす。残された僅かな図面を頼りにそのコンセプトは如何に読み解かれ実現されたのか?初めて明らかになるその舞台裏。
学芸出版社サイトより]

2013/10/15(火)(artscape編集部)

カタログ&ブックス│2013年9月

展覧会カタログ、アートにまつわる近刊書籍をアートスケープ編集部が紹介します。

ヴィクトリア時代の室内装飾 -女性たちのユートピア-

著者:川端有子、村上リコ、吉村典子
発行日:2013年08月31日
発行所:LIXIL出版
サイズ:210×205mm、72頁
価格:1,890円(税込)

本書では、人々が室内で表現した「くつろぎ」のかたちを図版豊富に展開します。その実例として、現存するヴィクトリアン・ハウス、雑誌『パンチ』の風刺画家L.サンボーン邸の紹介をはじめ、女性たちが趣味と心地よさの表現舞台とした「ドローイングルーム(英国固有の女性主体の部屋)」を中心に、当時続々と出版された雑誌等の指南書からキーアイテムを掲載します。その他、装飾材の主要アイテムだったタイル、同時代に活躍したウイリアム・モリスの壁紙からも当時の装飾デザインの動きを追います。また、使用人など別の立場からみた室内を分析する論考も必読です。
一気にものが溢れた時代を反映した「ヴィクトリアン・コンフォート」の空間へと読者を誘います。当時の絵本からの抜粋版ミニ絵本付き。
LIXIL出版サイトより]



かじこ──旅する場所の108日間の記録

編著:かじこ管理人(蛇谷りえ、三宅航太郎、小森真樹)
発行日:2013年7月16日
定価:1,000円(税込・送料別)
サイズ:140ページ

岡山県岡山市にて古民家を活用した108日間(2010年7月16日〜10月31日)実施されたアートスペース「かじこ」の記録集。かじこの機能や活動が、「システム」「メディア」「エッセイ」の章に分けて収録されている。巻末には、かじこに訪れた参加者たちが、3年前を振り返って綴った日記を収録。


現代建築家コンセプト・シリーズ16 中村竜治 コントロールされた線とされない線

著者:中村竜治
発行日:2013年8月30日
定価:1,890円(税込)
サイズ:A5、160ページ

日常の些細なものから建築に至るまでに生じている、コントロールされたものとされないものせめぎあい。中村竜治は、ものや空間を根源的に成立させているこの2つの作用に向き合い、デザインするとはどういうことかを考える。そうした視点からつくられた30あまりの作品──小作品、インスタレーション、展覧会会場構成、商業空間、住宅──は、線を面に、面を立体に、弱さを強さに変え、構造と仕上げの境界を自由に横断する。それはときに可視と不可視の領域も行き来しながら、見る者の常識を揺さぶり、私たちの日常への繊細な感覚と喜びを呼び覚ます。バイリンガル。
LIXIL出版サイトより]

2013/09/17(火)(artscape編集部)

カタログ&ブックス│2013年8月

展覧会カタログ、アートにまつわる近刊書籍をアートスケープ編集部が紹介します。

質問する その1(2009-2013)

著者:田中功起
共同執筆:土屋誠一、成相肇、保坂健二朗、冨井大裕、沢山遼、林卓行、片岡真実、西川美穂子
発行日:2013年7月10日
発行元:アートイット
サイズ:四六判変、360頁
定価:1,995円(税込)

第55回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展 日本館(特別表彰 受賞)代表アーティスト田中功起が、気鋭のキュレーター、作家、批評家ら8名と交わした「つくること」「みること」「作品」をめぐる往復書簡 [アートイットサイトより]




楽園 / Heaven

著者:Zevs 発行日:2013年8月6日
発行所:The Container
サイズ:215×215mm、76頁

2013年4月29日〜7月14日まで、The Containerにて開催された展覧会「楽園 / Heaven」展のカタログ。The Containerでの展示では、グラフィティ・アーティストZevs自身がデザインしニューヨークの街頭に貼り出した《Adam & Eve》(2013)という題の二枚組ポスターが展示された。


クリエイティブリユース──廃材と循環するモノ・コト・ヒト

編著:大月ヒロ子 中台澄之 田中浩也 山崎亮 伏見唯
発行日:2013年8月30日 発行所:millegraph サイズ:178×116mm、288頁
定価:2,100円(税込)

廃材・廃棄物に新しい価値を発見すること。既に身の回りにあるモノに工夫を加えて活用すること。自らの手でモノをつくる喜びや楽しさ。クリエイティブリユースは、見捨てられているモノを観察し、想像力と創造力によって再び循環させることです。本書はクリエイティブリユースとは何かを伝え、世界中にあるさまざまな活動や事例を紹介します。
[広報資料より]


Kenzo Tange Architecture for the World

編集:Seng Kuan、Yukio Lippit
発行日:2012年10月
発行所:Lars Muller Publishers
サイズ:207×250mm、192頁、ハードカバー
価格:50ユーロ/60USドル 言語:英語

20世紀の建築界において、その才能・影響力の点において比類なき存在である丹下健三。広島平和記念資料館、東京計画1960、代々木体育館等、豊富な図面と写真で語られる。

2013/08/19(月)(artscape編集部)

カタログ&ブックス│2013年7月

展覧会カタログ、アートにまつわる近刊書籍をアートスケープ編集部が紹介します。

「内臓感覚─遠クテ近イ生ノ声」展カタログ

アートディレクション:豊永政史
発行日:2013年04月27日
発行所:赤々舎
サイズ:242×242mm、116頁
定価:2,940円(税込)

人間の諸感覚の中でもより原始的・根源的な「内臓感覚」を手がかりに、その内なる感覚に響き、語りかけ、新たな知覚の目覚めにつながる現代の表現を巡っていく展覧会「内臓感覚─遠クテ近イ生ノ声」。 その13組の出品作家の作品とテキスト、豊永政史によるアートディレクションで、内臓感覚を揺さぶる渾身の1冊が刊行されました。
金沢21世紀美術館サイトより]




前橋市における美術館構想 プレイベントの記録 2012・4-13・3

発行日:2013年03月31日
発行所:前橋市文化国際課芸術文化推進室/アーツ前橋
サイズ:182×257mm、96頁

2013年10月にオープンする群馬県前橋市の美術館「アーツ前橋」の準備のためにおこなった、約一年間の事業をまとめた一冊。ZINEをつくるアートスクールをはじめ、韓国人アーティストのペ・ヨンファンを招聘したアーティストインレジデンス、off-Nibrollを講師としたダンスワークショップ、数多くの地域アートプロジェクトなど、地域と芸術文化を結びつける実践が数多く紹介されている。


現代建築家コンセプ・トシリーズ15 菊地宏 バッソコンティヌオ 空間を支配する旋律

著者:菊地宏
発行日:2013年06月30日
発行所:LIXIL出版
サイズ:210×148mm、136頁
定価:1,890円(税込)

1972年生まれの菊地宏が建築を志した90年代から「白い建築」が注目を集めていた。建築が白ければ模型も白く、平面図では色を表現する余地がない。菊地には、建築をめぐるこの状況は、モードのうえにモードを重ね、より視野を狭めて進んでいるように思えた。なぜこれほどまでに建築は自由を奪われてしまったのか、白の呪縛から逃れ、豊かな空間をつくることができるのだろうか──。
菊地の設計活動は、こうした問いと向き合い、歴史や自然のなかに範を探していくものとなった。
空間の豊かさは、自然のリズムと協調することから生まれてくる。菊地は、環境、方角、季節、時間、光、色といった要素と人間をどのように結びつけられるかを丁寧に探り当てる。建築の最新モードから離れ、豊かな空間についてあらためてじっくりと考えるための一冊。
LIXIL出版サイトより]


リアル・アノニマスデザイン──ネットワーク時代の建築・デザイン・メディア

編著:岡田栄造・山崎泰寛・藤村龍至
サイズ:四六判、256頁
定価:2,310円(税込)

物と情報は溢れ、誰もがネットで自由に表現できる現在、建築家やデザイナーが「つくるべき」物とは何か。個性際立つ芸術作品?日常に馴染んだ実用品?その両方を同時に成し遂げたとされる20世紀の作家・柳宗理の言葉“アノニマスデザイン”を出発点に、32人のクリエイターが解釈を重ね、デザインの今日的役割を炙り出す。
学芸出版社サイトより]


Project ‘Mirrors’ 稲垣智子個展

編集:多田智美
発行日:2013年5月14日
発行:京都芸術センター
サイズ:A4判
価格:2,100円(税込)、500部限定

2013年2月5日〜26日に京都芸術センターで行われた「Project ‘Mirrors’ 稲垣智子個展」のカタログ。展覧会では、作家の稲垣自身がキュレーションした「beautiful sʌn」と批評家・高嶋慈がキュレーションした「はざまをひらく」という2つの個展が同時開催された。本カタログは、この2つの個展をもとに編集者・多田智美が制作したもので、それぞれの個展をまとめた2冊のビジュアルブックと、稲垣のインタビューと高嶋の批評テクストをまとめたテクストブック、計3冊をひとつの本に収めている。

2013/07/16(火)(artscape編集部)