artscapeレビュー

artscape編集部のレビュー/プレビュー

カタログ&ブックス│2012年8月

展覧会カタログ、アートにまつわる近刊書籍をアートスケープ編集部が紹介します。

3.11/After 記憶と再生へのプロセス

監修:五十嵐太郎
発行日:2012年8月15日
発行:LIXIL出版
価格:2,625円(税込)
サイズ:A5判、319頁

2012年3月仙台と、フランス・パリで開催された建築展「3.11──東日本大震災の直後、建築家はどう対応したか」の展覧会採録と、東北大学せんだいスクール・オブ・デザイン特別講義「復興へのリデザイン」でのレクチャーを基にまとめられた。巻頭対談として隈研吾と五十嵐太郎「After 3.11 を生きるということ。」、巻末「[ブックレビュー]震災を読む25冊」など。



インタラクションデザイン/RCAデザイン教育の現在 神戸芸術工科大学レクチャーシリーズII……5

編集:神戸芸術工科大学デザイン教育研究センター
発行日:2012年3月27日
発行:新宿書房
価格:2,100円(税込)
サイズ:A5変判、168頁

イギリスのロイヤル・カレッジ・オブ・アート(RCA)で行われている最先端の「インタラクション・デザイン」の研究と教育メソッドを紹介する。RCAのアンソニー・ダン教授へのインタビューやRCAのデザイン・インタラクション学科で学んだスプツニ子! の大学特別講義を収める。他に学生などによるプロジェクト作品を紹介。[新宿書房サイトより]



パリの運命

著者:ル・コルビュジエ
翻訳者:林要次、松本晴子
発行日:2012年7月30日
発行:彰国社
価格:1,260円(税込)
サイズ:四六変判、92頁

ル・コルビュジエがパリの運命を託したのは、人と生が輝く都市であり、すまいだった。ル・コルビュジエの《輝く都市》の入門書にして、その核心『パリの運命』。[彰国社サイトより]



NAOSHIMA NOTE 2012.6 建築でみるベネッセアートサイト直島

編集:ベネッセアートサイト直島
発行日:2012年6月5日
発行:ベネッセアートサイト直島
サイズ:B5判/16頁

1992年のベネッセハウス以来のそれぞれの建築家の思想を反映しつつ、場の特性を深く読み込んだ空間をもち得た、周囲の環境、自然、そしてアート作品と一体になっている建築が建設されてきた。ベネッセアートサイト直島のアートや自然と同様に、建築の重要性を常に考え、島の風土や歴史を尊重し、瀬戸内海の光や空気、海や木々に溶け込んだ建築を建築家と共に目指してきた直島、豊島、犬島の建築を通して、これまでのベネッセアートサイト直島を振り返る。「ベネッセアートサイト直島20年建築史」、五十嵐太郎による「建築と美術と風景が融合し、世界のどこにもない場所をつくる」掲載。



インタラクションデザイン KDU, RCA, MAU, IAMASジョイントワークショップ2012報告

編集:神戸芸術工科大学デザイン教育研究センター
発行日:2012年6月20日
サイズ:A5判/167頁

神戸芸術工科大学にて2011年度共同研究「情報化社会における大学のデザイン導入教育に関する研究」の研究教育プログラムの一環として、ロンドンRCAからデザイナーのフィオナ・レイビイ氏を招聘、武蔵野美術大学情報科学芸術大学院大学、神戸芸術工科大学の三大学ジョイントによるデザインワークショップの記録。1日のうちのコアタイムはすべて英語でコミュニケーションを行なうなかでの、学生らのアイデアあふれるプロジェクト提案、プレゼンテーションでの活発な討議が行なわれた。



ねもは003

発行日:2012年8月8日
価格:1,300円(税込)
サイズ:A5判、144頁

東北大学大学院有志が制作する建築雑誌。今号の特集は「建築のメタリアル」と題し、現代の情報と物質の関係を明らかにすることで、ジャンルの対立を越えたこれからの建築の「現実」の有り様をかたどる。早稲田大学芸術学校校長である鈴木了二氏や、慶應義塾大学環境情報学部准教授である田中浩也氏のインタビューを掲載。
http://nemoha.blog.fc2.com/

2012/08/15(水)(artscape編集部)

カタログ&ブックス│2012年7月

展覧会カタログ、アートにまつわる近刊書籍をアートスケープ編集部が紹介します。

サーキュレーション──日付、場所、行為

著者:中平卓馬
発行日:2012年4月26日
発行:オシリス
価格:5,250円(税込)
サイズ:A5判変

1971年、パリ。世界各国から若い芸術家たちが参加したビエンナーレを舞台に、中平卓馬は「表現とは何か」を問う実験的なプロジェクトを敢行する。「日付」と「場所」に限定された現実を無差別に記録し、ただちに再びそれを現実へと「循環」させるその試みは、自身の写真の方法論を初めて具現化するものだった。[オシリスサイトより]



沖縄写真家シリーズ 琉球烈像 第8巻 中平卓馬写真集 沖縄・奄美・吐力喇1974-1978

著者:中平卓馬
発行日:2012年4月10日
発行:未來社
価格:6,090円(税込)
サイズ:258×234mm

沖縄とヤマトが出会い重なりあう不可視の境界を求めて南を目指した写真家が見たものは、無際限にやさしく、しかしその静けさをもって彼を突き放す孤立した島々だった。1977年の記憶喪失に至る病をはさみ、涯てなき地平・暗闇への志向が陽光をあびる表層への眼差しに変化してゆく作品群を収録。未発表作多数含む104点(カラー74点)。[未來社サイトより]



石巻 VOICE vol.2 CULTURE

発行日:2012年4月
発行:一般社団法人 ISHINOMAKI 2.0
サイズ:A5判

石巻には素晴らしい文化とそれに携わる魅力的な人達がいます。そんな石巻文化に関わる人たちが本誌にはたくさん登場します。表紙は「軍鶏」などを代表作にもつ石巻出身の漫画家・たなか亜希夫氏の生原稿の写真。氏の実家において津波により水をかぶってしまった時の写真です。[ISHINOMAKI 2.0サイトより]



写真集狂アラーキー

写真:荒木経惟
編集:小原真史、永原耕治(IZU PHOTO MUSEUM)
発行日:2012年6月15日
発行:IZU PHOTO MUSEUM
価格:2,100円(税込)
サイズ:189×126mm

IZU PHOTO MUSEUMで2012年春に開催された「荒木経惟写真集展 アラーキー」の展覧会カタログ。本書では1970年に制作された幻の写真集「ゼロックス写真帖」から2012年5月までに出版された全書籍情報(「荒木経惟全著作1970─2012」、カラー表紙画像付き)を収録し、デビュー以前の電通勤務時代に制作された写真集の原型ともいえるスクラップブック(4冊)を紹介しています。さらに、東日本大震災への応答である渾身の新作《’11 3・11》(63点)に加え、24名の寄稿者によるエッセイ、論考を収録。[NOHARAサイトより]



文藝別冊 [総特集]いしいひさいち 仁義なきお笑い

編集人:西口徹
発行日:2012年6月30日
発行:河出書房新社
価格:1,260円(税込)
サイズ:208×148mm

デビュー40周年記念いしいひさいち大特集。本人書き下ろし「でっちあげインタビュー」、しりあがり寿、吉田戦車、宮部みゆきらの寄稿、大友克洋インタビューのほか、貴重な資料満載。[河出書房新社サイトより]



アートプロジェクト運営ガイドライン

著者:帆足亜紀ほか
発行日:2011年3月
発行:公益財団法人東京都歴史文化財団東京文化発信プロジェクト室
サイズ:A5変判

帆足亜紀がコーディネーターとなった連続ゼミ「プロジェクト運営 ぐるっと360度」で、ゲストに招いた関係者の意見を取り入れながら作成したアートプロジェクトの運営ガイドライン。アートプロジェクトを「実施する」一連のプロセスのポイントをチェックできる。コーディネーター、ゲストによるその活用に関する考え方を示したエッセイも収録。東京文化発信プロジェクトのサイトからダウンロード可能。
http://www.tarl.jp/cat_output/cat_output_plan/1301.html

2012/07/17(火)(artscape編集部)

カタログ&ブックス│2012年6月

展覧会カタログ、アートにまつわる近刊書籍をアートスケープ編集部が紹介します。

芸術回帰論──イメージは世界をつなぐ

著者:港千尋
発行日:2012年5月20日
発行:平凡社
価格:819円(税込)
サイズ:170×106mm

3.11を機に浮かび上がった現代文明の問題の根底には、理系と文系のあいだにおける決定的な文化の乖離、すなわちコミュニケーションの不可能性が存在していた。自然科学の暴走を容認してきた社会の在り方を変革するため、いま、身体感覚に基づいた「共通言語」を取り戻し、新たに創造していくための場をここに開く。分裂がすすむ危機の時代に想起すべきは、科学的思考と芸術をつなぐイメージの力である。[平凡社サイトより]



建築と言葉──日常を設計するまなざし

著者:小池昌代、塚本由晴
発行日:2012年6月9日
発行:河出書房新社
価格:1,365円(税込)
サイズ:180×130mm

詩人小池昌代氏と建築家塚本由晴氏が都市から家屋、風景ごとに必要な言葉を選び与えていく対話集。「建築には比喩が必要である」建築と言葉の関係を中心に詩や小説、俳句といった分野に至まで暮らしの源泉と未来を探っている。



復興の風景像──ランドスケープの再生を通じた復興支援のためのコンセプトブック

著者:日本造園学会─東日本大震災復興支援調査委員会
発行日:2012年5月15日
発行:マルモ出版
価格:1,850円(税込)
サイズ:256×182mm

被災地の産業や生活の再生、直面する人口減少や高齢化社会問題、これらをランドスケープの再生から考えることは、震災からの復興のみならず、将来の地域や都市デザインを考えるための最先端ツールとなる。第一線で活躍する気鋭のランドスケープアーキテクトたちが提案するデザインコンセプト集。[本書帯より]



subject'11──浸透の手つき

発行日:2012年3月30日
編集人:海老澤彩、五十嵐健司、加藤龍一郎、陶山和、西翼、宮浦杏一、矢野綾加
編集協力:西嶋憲生、安藤礼二
発行所:多摩美術大学大学院美術研究科芸術学専攻大学院研究室
サイズ:A4判、96頁

多摩美術大学大学院美術研究科芸術学専攻の研究誌として、2011年度の活動がまとめられている。トークイベント「オルタナティブの現在──キッチンからアートNPOまで──」の記録や、アートプロジェクト「AOBA+ART2011」の実践報告、修士論文の研究報告などが収録されている。



TUAD AS MUSEUM── Annual Report 2011

著者:向井山朋子、宮島達男、川村智美、根岸吉太郎、竹内昌義、三瀬夏之介、酒井忠康、和田菜穂子、青山ひろゆき、前田哲、藤原徹、原高史、馬場正尊、田口洋美、辻けい、Rコモンズ、宮本武典
編集:宮本武典
発行所:東北芸術工科大学
サイズ:B5判、88頁
発行日:2012年4月1日

東北芸術工科大学美術館大学構想年報。『美術館大学センター』では、学内の研究機関と共同で〈東北〉の風土に根ざした展覧会や、他地域とのネットワーク構築のためのシンポジウムを定期的に企画・開催している。また、〈芸術によるあらたな地域文化の掘り起こしとその継承〉をテーマに、東日本大震災の被災地や、空洞化しつつある中心市街地や中山間地域での、地域と有機的に連動しながら推進している。

2012/06/15(金)(artscape編集部)

カタログ&ブックス│2012年5月

展覧会カタログ、アートにまつわる近刊書籍をアートスケープ編集部が紹介します。

再考現学/Re-Modernologio

著者:近藤由紀、服部浩之
デザイン:加藤賢策
発行日:2012年3月27日
発行:青森公立大学 国際芸術センター青森(ACAC)
サイズ:255×167mm

青森公立大学 国際芸術センター青森(ACAC)で開催された展覧会「再考現学/Re-Modernologio」のカタログ。「衣食住から社会をまなざす」「観察術と記譜法」「痕跡の風景」という三つのフェーズで開催された展覧会に沿うかたちで、関連する論考などが掲載された三巻からなる。



Magazine for Document & Critic:AC2 No.13

編集・発行:青森公立大学 国際芸術センター青森(ACAC)
デザイン:小枝由紀美
発行日:2012年3月21日
サイズ:256×167mm 140頁

国際芸術センター青森が、2001年の開館以来、およそ毎年1冊刊行している報告書を兼ねた「ドキュメント&クリティック・マガジン エー・シー・ドゥー」の第13号(通巻14号)。2011年度の事業報告とレビューのほか、関連する対談や論考などを掲載。



GCAS Report

編集・発行:学習院大学大学院人文科学研究科アーカイブズ学専攻
デザイン:木村稔将
発行日:2012年2月29日
サイズ:255×173mm 109頁

学習院大学大学院人文科学研究科アーカイブズ学専攻による研究年報の創刊号。アーカイヴズ学に関する講演や論文、研究ノートなどを掲載。下記HPより取り寄せが可能 学習院大学大学院人文科学研究科アーカイブズ学専攻HP=http://www.gakushuin.ac.jp/univ/g-hum/arch/



北川貴好 フロアランドスケープ──開き、つないで、閉じていく

著者:北川貴好、薮前知子、泉太郎、新川貴詩
編集・発行:アサヒ・アートスクエア
デザイン:木村稔将
発行日:2012年5月12日
サイズ:210×140mm 47頁

「開く」─穴をあけることによって、エネルギーを胎動させる。「つなぐ」─穴を通して入ってくるもの同士をつなげる。「閉じる」─新しい秩序、新たにつながった関係を維持させる。床の上に無数にあけられた穴。床に閉じられたエネルギーが無数の穴を通じて表出する。そのエネルギーの源を想像し、それによって生まれる周辺、つまり環境を作り上げる。いくつかの環境のシーンが、一枚の床の上に生まれ合うとき、一つの風景〈ランドスケープ〉が浮かび上がる。[北川貴好]
アサヒ・アートスクエア、オープン・スクエア・プロジェクト2011企画展「北川貴好 フロアランドスケープ─開き、つないで、閉じていく」に合わせて制作されたカタログ。
展覧会サイト=http://asahiartsquare.org/floorlandscape/



未像の大国──日本の建築メディアにおける中国認識

著者:松原弘典
発行日:2012年5月20日
発行:鹿島出版会
サイズ:210×148mm 448頁
価格:4,725円(税込)

日本の建築界は「技術」と「社会」と「場所」の三つの視点から、中国の動静に目を配り続けてきた。明治の時代から建築専門誌が報じた記事の数々を読み解くと、印国を完全な他者として捉えきれない日本の姿が浮かび上がる。『建築雑誌』『新建築』『日経アーキテクチュア』に掲載された膨大な中国関連記事を渉猟しながら、つねに揺れ動いてきた日本人の中国観の変遷をたどる。日本と中国を拠点に活動する建築家による、まったく新しい中国認識の歴史。[本書帯より]

2012/05/15(火)(artscape編集部)

artscapeレビュー /relation/e_00014052.json、/relation/e_00015555.json、/relation/e_00016505.json s 10029948

『JAGDA REPORT』 Vol.189「東日本大震災記録集」

発行日:2012年3月5日
発行者:社団法人日本グラフィックデザイナー協会
サイズ:B5判、96頁(岩手編)、84頁(宮城編)、88頁(福島編)、三分冊、函入り

アートディレクター=畠山敏
ケース装丁=畠山敏
ベースデザイン=鈴木文土
編集協力=永井一史(JAGDA広報部会長)
制作管理=工藤千佳、朴善希(JAGDA事務局)
印刷協力=大日本印刷株式会社、凸版印刷株式会社、株式会社北斗社
用紙協力=株式会社竹尾

社団法人日本グラフィックデザイナー協会(JAGDA)が発行する会報誌『JAGDA Report』の2011年度版(第189号)。被災地の復興支援として、岩手・宮城・福島の会員へ会報誌の編集・制作業務を委託し、グラフィックデザイナー自身の視点による震災記念集として本誌を発行。

──日常から非日常への予兆なき変動によりすべてが停滞した地震発生時、会員たちは何をしていて、どのような行動をとっていたのか。また、震災から1年が経過した今日における状況の変化や心境は如何なるものか。そして、この先の未来に何を望み、どのようなことに取り組んでいこうとしているのか。(本誌より引用)

各編の会員レポートでは、岩手・宮城・福島の各県の会員が「3月11日」「現在」「未来」についての記憶と想いを綴る。JAGDAは、全国に約2,800名を超えるメンバーを擁する、アジア最大級のグラフィックデザイナー団体。

[岩手編・目次]
succession──岩手・震災の記憶
会員レポート(槻舘常敏、及川利春、馬淵ひろみ、村上由美子、宇夫方康夫、斎藤喜郎、浅沼謙多郎、佐々木崇、佐々木暁光、阿部伸樹、小笠原一志、金谷克己、木村敦子、赤坂環、小原明男、内村豊、竹村育貴、服部尚樹)
3.11の後、JAGDA岩手として取り組んだ活動
おわりに(浅沼謙多郎)

[宮城編・目次]
被災地レポート(気仙沼市:吉田和加さん、石巻市:阿部正樹さん、七ヶ浜町:伊藤弘江さん・金丸博和さん、多賀城市:鈴木崇寛さん、仙台市:板橋祐子さん、亘理町:浅野由美さん、山元町:石川智士さん、取材後記[阿部拓也、高橋雄一郎])
会員レポート(畠山敏、阿部拓也、安倍幸一、永澤正直、宮野一男、五十嵐冬樹、草野裕樹、鈴木文土、鈴木リョウイチ、高橋雄一郎、原田純一、細野講治)
視察レポート(勝井三雄、永井一史、大迫修三)
手書き新聞 米で永久保存(畠山敏)

[福島編・目次]
Data of FUKUSHIMA
会員レポート(ararky、影山敦、小針一夫、後藤仁、さとうはじめ、関根清、土田哲、奈良博四、星昌宏、本田陽一、山西一紀)
福島の本音──福島県民に、今の気持ちを語ってもらいました。

詳細=http://www.jagda.org/archive/pub/jagdareport/189.php

2012/05/15(火)(artscape編集部)