artscapeレビュー

2015年10月15日号のレビュー/プレビュー

三上浩+達川清「QUAU in photo」

会期:2015/09/09~2015/10/11

POETIC SCAPE[東京都]

開館したばかりの水戸芸術館現代美術ギャラリーで、1990年に開催された「脱走する写真|11の新しい表現」は懐かしい展覧会だ。森村泰昌、今道子、コンプレッソ・プラスティコ、ソフイ・カル、ダグ&マイク・スターンなど、写真と現代美術の境界領域で活動しはじめていた写真家/アーティストが出品しており、この種の展示の走りというべき企画だった。三上浩+達川清も同展に「QUAU in photo」という作品を出品していたのだが、そのシリーズが、今回25年の時を経て東京・目黒のPOETIC SCAPEで展示された。
「QUAU」というのは「石の音、石の光」を意味する古い漢字「 (コウ)」から来ているという。彫刻家の三上が暗闇の中で石をハンマーで打ち続け、達川が飛び散る火花を写真に定着した。写真には火花によって浮かび上がる石の輪郭(形が変わっていくのでおぼろげに揺らいでいる)と周囲の状況も写し込まれている。単純なパフォーマンスの記録というだけでなく、写真それ自体が光のオブジェとして立ち上がってくる、密度と緊張感のあるいいシリーズだと思う。1980年代から90年代初頭にかけてのこの時期、多くの場所で写真家とさまざまなジャンルのアーティストとの接触、交流の実験が繰り返されていたはずだ。三上浩と達川清のコラボレーションだけでなく、他の写真家/アーティストたちの作品についても、もう一度見直していくべきではないだろうか。
なお1948年生まれの達川清は、1977~80年に三好耕三、広川泰士らと大判写真誌『GRAIN』を刊行し、80年代には『流行通信』などに意欲的なファッション写真を発表していた。技術力と発想力とをあわせ持ついい写真家だと思う。これを機会に、ぜひ新作を発表してほしい。

2015/09/30(水)(飯沢耕太郎)

プレビュー:学園前アートウィーク2015

会期:2015/11/07~2015/11/15

大和文華館文華ホール、帝塚山大学18号館、学園前ホール ラウンジ(奈良市西部会館3階)、淺沼記念館、中村家住宅、GALLERY GM-1[奈良県]

関西屈指の高級住宅街と言われる奈良市内の学園前エリアで、初めて開催される地域型アートイベント。奈良といっても寺社や古民家の立ち並ぶ観光地ではなく、郊外型二ュータウンであるが、学園前は特に、教育施設や美術館もある文教地区として知られている。一方で、少子高齢化に伴う空洞化も進行しつつあるという。
ディレクターの野村ヨシノリ氏は、奈良市内のGallery OUT of PLACEのオーナーであり、2008年、奈良における現代美術の振興を目指して「奈良アートプロム(NAP)」を設立。2010年に「第1回奈良アートプロム」を開催後、NAP代表として奈良県委託事業「奈良町家の芸術祭・はならぁと」のアートディレクターを2011年~2013年まで歴任し、奈良県下の地域と密接に関わってきた。本イベントでは、いままでの実績を活かしながら、それらとどう差別化を図り、現代アートと郊外型二ュータウンの共存を目指すのかが期待される。
参加アーティストは、安藤栄作、稲垣智子、大西康明、三瀬夏之介、伊東宣明、鍵豪、狩野宏明、クニト、こだまだいすけ、中島麦、西川茂、マリアーネ、森末由美子、ピン前川の14名。奈良出身や関西在住の作家が多く、期待できる顔ぶれだ。

2015/09/30(水)(高嶋慈)

すごいぞ、これは!

会期:2015/09/19~2015/11/03

埼玉県立近代美術館[埼玉県]

「おかしいだろ、これ。」は安保法に対する明快きわまりないコメントだが、「すごいぞ、これは!」は展覧会名としてはどうなんだろ。斬新ともいえるが、投げやりにも聞こえる。ポスターやチラシのデザインも、書体をさまざまに変えた「すごいぞ、これは!」の文字と作品図版で画面を埋め尽くして、まるで落書きみたい。実際、すごい作品もある。紙でデコトラやクレーン車をつくる伊藤輝政は、小さいころ見た映画『トラック野郎』に刺激されてつくり始めたというが、それだけで30年にもわたって800台もつくり続けるか? しろ(30代女性)の描く絵もインパクト大。彼女は他人とコミュニケーションができず、数年前から少年を主人公とする絵を描き始めたというが、その絵は仲間はずれにされたり身体の一部が切られたり仏に包まれたりと、まるで絵に描いたような(事実絵に描いてるが)自閉的なものばかり。いわゆる「ヘタ」ではないが、紙にペンと色鉛筆で描かれた絵は弱々しく、見る者を不安に陥れる。喜舎場盛也はある意味きわめて正統なアウトサイダー・アートで、カラーのドットで紙をびっしり埋めていったり、図鑑の余白に漢字を書き込んでいったり、意味の無意味の意味を追求するかのような「作品」はスゴイとしかいいようがない。とはいえ、それを額装し、整然と壁や陳列台に並べ、同じ大きさのブースで区切って見せるのはいかがなものか。とくに紙片に等間隔にハサミを入れて櫛のようにする藤岡祐機や、スナップ写真を触りまくってボロボロしてしまった杉浦篤の「作品」などは、それ自体とてつもなくインパクトがあるのに、残念ながらそれを生かした展示がなされていない。とりわけ杉浦の作品なんか貧相な現代美術にしか見えない。同展は「平成27年度戦略的芸術文化創造推進事業」として、文化庁の委託を受けた「心揺さぶるアート事業実行委員会」が実施するもの。「戦略的」に「芸術文化」で「心揺さぶ」ろうって魂胆が寒い。

2015/09/30(水)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00032133.json s 10115405

2015 亜細亜現代美術 埼玉選抜展

会期:2015/09/29~2015/10/04

埼玉県立近代美術館一般展示室1[埼玉県]

コレクション展を見ようと思ったら、「すごいぞ、これは!」の半券じゃ見られないといわれ、シャクだから無料の一般展示室へ。昔は常設展示は無料だったはず(何十年前の話だ?)。たまたまやってた「亜細亜現代美術」、よくわからないが入ってみる。油絵が中心だが、日本画、彫刻、工芸もあって、アウトサイダー顔負けのケッサクもある。公募展にはインとアウトが混ざり合っていて、そこがおもしろい反面、だから浮上しないのだ。

2015/09/30(水)(村田真)

カタログ&ブックス│2015年10月

THE CURATOR'S HANDBOOK──美術館、ギャラリー、インディペンデント・スペースでの展覧会のつくり方──

著者:エイドリアン・ジョージ
翻訳:河野晴子
ブックデザイン:戸塚泰雄(nu)
発行所:フィルムアート社
発行日:2015年9月25日
価格:2,400円(税別)
サイズ:四六判、424ページ

なぜ、いま「キュレーター」の仕事がますます重要度を増しているのか? よりよい展示企画、スムーズな展覧会運営のために、これからのキュレーターがなすべきこと、気をつけなくてはいけないことは、一体何か? 本書は、現役のキュレーターや学芸員志望の学生、拡張する現代のキュレーションを学ぶ人に向けた、キュレーターの仕事についてのすべてが詰まった実践的なハンドブックです。[出版社サイトより]

ファッションは更新できるのか?会議──人と服と社会のプロセス・イノベーションを夢想する

編著:水野大二郎+ファッションは更新できるのか?会議 実行委員会
ブックデザイン:加藤賢策(LABORATORIES)
発行所:フィルムアート社
発行日:2015年8月25日
価格:2,600円(税別)
サイズ:四六判、456ページ

本書は、「ファッションは更新できるのか?会議」と銘打ち、インターネットが前提となった現代の社会において、ものをつくるプロセスが変化し「共同・共有・共創の時代」が訪れつつある今、ファッションデザインやそのアーキテクチャを今一度考えてみることを目的として連続的に行なわれた会議の議事録と、そこから派生した論考、そして注目のファッションデザイナーへのロングインタビューを1冊に編纂した、ファッションを自由に議論し解放するための書物です。[出版社サイトより]

vanitas No.004 特集=アーカイブの創造性

編集:蘆田裕史、水野大二郎
アートディレクション&デザイン:原田祐馬(UMA/design farm)
著者:スズキタカユキ、石関亮、南目美輝、ドミニク・チェン、筒井直子、齋藤歩、柴田英里、NOSIGNER ほか
発行所:アダチプレス
発行日:2015年9月25日
価格:1,800円(税別)
サイズ:四六変形判、256ページ

ファッションの批評誌『vanitas』第4号は、いままであまり結びつけて考えられることのなかった「ファッションとアーカイブ」を特集として、さまざまに考察する。

コミュニケーションのデザイン史──人類の根源から未来を学ぶ──

著者:高橋裕行
発行所:フィルムアート社
発行日:2015年9月25日
価格:2,400円(税別)
サイズ:四六判変型、280ページ

「コミュニケーション」における「デザイン」の歴史的役割と育まれた理念を、社会のなかで形作られてきた様々な道具、技術、制度、思想などから横断的に検証し、21世紀の価値ある「コミュニケーション」のありかたを模索します。[出版社サイトより]

にもかかわらず 1900-1930

著者:アドルフ・ロース
監修:鈴木了二、中谷礼仁
翻訳:加藤淳
装幀:羽良多平吉
発行所:みすず書房
発行日:2015年9月25日
サイズ:A5判、336ページ

モダニズム移行期の巨匠として広く認められながらも、そのような歴史理解をはるかに逸脱した謎でありつづけるアドルフ・ロースの主著、初の全訳。都市・建築のみならず家具、工芸品、ファッション、音楽、料理、テーブルマナーにいたるまで──20世紀初頭のウィーンで盟友カール・クラウスとともに論陣を張ったスキャンダラスな毒舌家による同時代「スペクタクル社会」批判が展開する。[出版社サイトより]

2015/10/15(木)(artscape編集部)

2015年10月15日号の
artscapeレビュー