artscapeレビュー

新世代アーティスト展 in Kawasaki「セカイがハンテンし、テイク」

2013年10月01日号

会期:2013/07/20~2013/09/29

川崎市市民ミュージアム[神奈川県]

今年25周年を迎える川崎市市民ミュージアム。「セカイがハンテンし、テイク」展は、8人(組)の若手アーティストをフィーチャーし、「現代のコミュニケーションのありようを考える」をテーマとした新作の企画展である。しかし、「現代のコミュニケーション」を主題としながらも、興味深いことにこの十数年に登場した新しいメディアを全面に出した作品はほとんどない。
 高田安規子・政子の作品はミニチュア。豆本、あるいはミュージアムのある等々力公園内各所に配置された小さなツリーハウス、サッカー場のネットやプールのフェンスに仕込まれたミニチュアのネットやフェンス[図1]は、普段は意識しないモノのスケール感を意識にのぼらせる仕掛け。藤村豪・内野清香《猫は歩き、私たちは出会う》は、川崎市内の小学生約7万人を巻き込んだプロジェクト。子どもたちに地元で見かけた猫について記述してもらい、集まった大量のデータを地域や猫の色、模様などによって分類する。子どもたちはそれぞれが別々の猫について書いているようにみえるが、分類と整理によって同じ猫と思われるものの姿が浮かび上がってくる。安西剛《Somewhere in the Ballpark》[図2]は、なんらかの出来事で私たちの時代と断絶してしまった未来を舞台にした映像作品。野球場(ロケ地は等々力公園内の球場だ)で掘り出されたプラスチック製品を手にしたふたりの男がその道具に名前を付け、用途を議論する。冨永昌敬・土田環《20世紀の事故》[図3]は、一組の男女の姿を、異なる三つの視点、あるいは少しずれた三つの時間軸でとらえ、それを三つの画面で同時に映し出す映像作品。狭い家の中で互いを探しながらもすれ違う二人。タイミングがずれることによって生じる異なる結末あるいは悲劇が描かれる。北上伸江《RGB Home Video》は作者の兄弟を写したホームビデオの映像をRGBの3色に分解し、一コマ一コマを手書きでトレース、着彩し、それを再び重ね合わせてつくりあげられた映像。元の映像のディティールは消え、作者の記憶の中の映像を覗き込んでいるかのようなイメージが現われる。中村土光《誰かのドライブインシアター2013》[図4]は、川崎市内のタクシー運転手たちに「誰か」の物語を語ってもらうというドキュメンタリーの形式を借りた作品。鑑賞者は会場に運び込まれた実物のタクシーに乗り、スクリーンに映し出された映像を鑑賞する。彼らが語る「誰か」は、男性であったり女性であったり、家族であったり恋人であったりするようなのだが、語られる言葉の輪郭は曖昧として掴みどころがない。結局のところ、私たちはそれぞれが自分自身がつくりあげたイメージのなかで、彼らの語る人物を見ていることに気づかされる。aricoco《Runningway Furoshiki Project》は、布などでできた移動可能なシェルターを使ったインスタレーション。録画映像によれば、コクーン(繭)に納まった人々が緊急を伝えるサイレンとともに繭を畳んでガスマスクを身につけて集団で避難を始める。繭には身を守るものというイメージがあったが、それすらも安全な場所ではないということだろうか。ラファエル・ローゼンダールは、ウェブ上にインタラクティブな作品をつくり、それをドメイン名ごと販売しているアーティスト。その作品はインターネットを通じて世界中からアクセスできる。《looking at something.com》のモチーフは雨。トラックパッドを操作すると、雷鳴が轟き雨が降り、あるいは空が晴れて小鳥がさえずる。人間がコントロールするバーチャルな自然を極めてミニマルなかたちで表現している。
 出品されている作品の多くに共通してみることができるのは「ズレ」である。スケールのズレ、時間のズレ、タイミングのズレ……。本来あるべき形に対して少しずれた姿を示すことで、日頃私たちが無意識に捕らえているものの形を意識にのぼらせる。そしてもうひとつは、コミュニケーションの「不在」。《20世紀の事故》では一声かければ、二人はすれ違うことがなく、悲劇も起きなかったかもしれない。タクシーの運転手さんに質問をすれば、彼らが語る人物ももっとはっきりしたイメージとしてとらえられるかも知れない。私たちは同じものを見ていたとしても、それが同じように見えているとは限らない。違うものについて語っているつもりでも、じつは同じものについての話かも知れない。コミュニケーションをとっているつもりでも、そこにはズレがあるかも知れない。作品の前でもどかしさを覚えるとき、じつはどのようなメディアを媒介としていてもコミュニケーションの本質は変わらないことに気づかされる。ここにあるのは、直接的であれ、ものやメディアを介した間接的なものであれ、コミュニケーションをどのように表現しうるかについてのケーススタディである。
 同期間にはアートギャラリーで二つの展覧会も開催されていた。「夜が明ける頃」(アートギャラリー1・2)は、巨匠と呼ばれる写真家、ポスター作家たちが、アーティストを目指し、まだ評価が一定していなかった若き時代の作品を紹介するもの。「柴川敏之|2000年後の今に触れる☆プロジェクト|PLANET TACTILE」(アートギャラリー3)は、2000年後に発掘された現代社会をテーマとした柴川の作品と、川崎市内の特別支援学校の生徒とのワークショップ作品。新世代のアーティストを支援するという本展示、館のテーマである「複製技術時代以降の芸術」、そして「川崎市」という地域の美術館・博物館が果たすべき役割と呼応したよい企画であった。[新川徳彦]


1──高田安規子・政子《Under Reconstruction》2013


2──安西剛《Somewhere in the Ballpark》2013


3──冨永昌敬・土田環《20世紀の事故》2013


4──中村土光《誰かのドライブインシアター2013》2013

2013/09/11(水)(SYNK)

2013年10月01日号の
artscapeレビュー