artscapeレビュー

魔除け──身にまとう祈るこころ

2016年02月01日号

会期:2015/12/17~2016/02/17

文化学園服飾博物館[東京都]

「魔除け」と聞いて無信心な筆者がイメージするのは、お守りやお札、注連縄程度。このうち後者ふたつはおもに家や場を守るものなので、個人が身につけるものとしては袋に入ったお守りぐらいであろうか。しかしながら、世界を見渡すとじつに多様な「魔除け」が存在する。アクセサリーのようなタイプや、化粧による魔除けも存在するが、本展でおもに取り上げられているのはアジア、アフリカ、東欧において衣服の一部として施される魔除け。由来を知らない者には手の込んだ装飾に見えるし、実際に現代では本来の意味を失って装飾化しているものもあるようだが、キャプションに書かれた年代を見ると分かるように、けっして過去の遺物ではない。
展示では衣服における魔除けのタイプをいくつかに類型化したうえで、それぞれの地域における魔除けの衣装を紹介している。類型のひとつは魔除けをまとう身体の部位。頭部や急所を覆ったり、目が届かない背中を護ったり、襟や袖などの開口部から悪いものが入り込まないように装飾する。着物の背に糸で縫い印を付ける日本の「背守り」には、子どもの背中から魔が入り込むことを防ぐ意味がある。クウチと呼ばれる遊牧民(アフガニスタン)のヴェールには後頭部から背中にかけてサソリの文様が施されている。トルコの帽子は日除けの機能に加えて、魔除けの意味を持つ装飾が施されることが多い。もうひとつの類型はデザイン。意匠、文様、形、色彩に魔除けの意味が込めらる。たとえば日本の男児着物に用いられている麻の葉文様には、大麻が勢いよく育つことから子どもの健やかな成長への願いが込められてる。色彩について言えば、赤は多くの地域で魔除けの意味を持つ色だ。素材もまた魔除けのデザインにとって重要な要素であり、貝や動物の牙、金属などのビーズが用いられる地域がある。
「魔除け」を身にまとうのは、子どもや女性が多い。ただし、その魔除けの意味の強さには地域差があるようだ。日本の例として紹介されているものは比較的穏やかで、招福の意味を兼ね備えているものが多い。対して、中国で子どもの衣服に用いられる衣装には虎や五毒(サソリ、ムカデ、クモ、ヒキガエル、ヘビ)を模ったものが見られる。色彩も非常に強い。その背景には「毒をもって毒を制す」という考えがあるのだという。他に興味深い例として、素材の代替がある。コヒスタン人(パキスタン)の男児用ベストは、金属音で魔を除けるための付けられる銀貨の装飾が一部プラスチックになっており、貝のビーズは白いガラスビーズに、袖口から魔が侵入することを防ぐ銀のビーズは洋白のファスナー(!)に置き換えられている。コストの問題だろうと想像されるが、素材が代わっても魔除けの効果は保たれるのだろうか。[新川徳彦]


展示風景。手前は背守りを施された日本の着物


同。右はアフリカの衣装

2016/01/19(火)(SYNK)

artscapeレビュー /relation/e_00033363.json l 10119193

2016年02月01日号の
artscapeレビュー