2024年03月01日号
次回3月18日更新予定

artscapeレビュー

チェルノブイリから見えるもの

2011年08月01日号

会期:2011/05/03~2011/06/25

原爆の図丸木美術館[埼玉県]

1986年のチェルノブイリ原発事故の後、いわゆる「死の灰」に汚染された地域に立ち入り、そこで生活を送ることを決意した人びとを撮影した広河隆一と本橋成一の写真、そして彼らを描いた貝原浩のスケッチ画を見せる展覧会。福島第一原発による放射能汚染の実態が徐々に明らかになりつつある今、その脅威のもとで私たちはいかに生きるのかという問題を、チェルノブイリという前例から考えさせる、まさしく時宜を得た企画展だ。震災以後、「被災者の心情への配慮」を理由に「原爆を視る 1945-1970」展の開催をとりやめた目黒区美術館とはじつに対照的だが、丸木位里・俊夫妻による《原爆の図》シリーズを常設展示している同館は、やるべき仕事をきっちり果たしたという点で、高く評価されるべきである。三者のなかでも、とりわけ印象深かったのが貝原浩のスケッチ画。現地の風物や人びとの日常、そして文化を和紙に水彩と墨で丹念に描いた絵がなんとも味わい深い。しかも、それらの余白に詳細な解説文が書きこまれているため、時間性を伴った絵本や絵巻物のように、見ているうちにぐいぐいと画面に惹きこまれてゆく。画と文が有機的に一体化しているという意味では、先ごろ世界記憶遺産に認定された山本作兵衛の炭鉱画に近いといってもいい。貝原が目撃したのは、放射能に汚染されたことを知りながら、それでも故郷で生きることを決意した人びとの、たくましくも哀しい心持ちだ。それが彼らの郷土愛に由来していることはまちがいない。けれども、貝原の画文を見ていると、究極的にはそれが人間の「生」が本来的に自然と密着しているという厳然たる事実にも起因していることに気づかされる。大地と空間と水なくして生命が成り立たないことを身体的に知っているからこそ、たとえ汚れてしまったとしても、彼らはその土地で生きることを選んだのではなかったか。色とりどりのスカーフを頭に巻いた老女たちを指して、「あの太い足にはきっと大地の精気を吸い上げる力があるのだと思う」と記した貝原の視線は、そのことを鋭く見抜いていたのだ。貝原浩のスケッチ画は、『風しもの村から──チェルノブイリ・スケッチ』(平原社、1992年)で見ることができる。

2011/06/22(水)(福住廉)

artscapeレビュー /relation/e_00013290.json l 10007030

2011年08月01日号の
artscapeレビュー

文字の大きさ